2023年12月04日
プリウス恐るべし
カイエンの修理の代車で3週間ほどプリウスに乗ってました。
2021年式の4WDのプリウスで、走行距離10,000km程の車でした。
以前も3代目プリウスに暫く乗っていたことがありますが、これは停止からの加速が大変良かった記憶があります。
でも、今回のプリウスはパワーモードにしてやっとそこそこ加速するように感じ、ノーマルモードではけっして遅いわけではありませんが、若干だるさを感じました。
さて、今回借りていたプリウスですが、燃費に関しては文句なしの低燃費でした。
札幌のPS(ポルシェセンター)から旭川までの帰り、時間に余裕があったことと、寄り道したいところがあったので高速道路ではなく一般道を走りました。
ペースは周りの流れに合わせて、たまに追い越しもしました。
モードはノーマルでしたが、なんと32km/Lをマークしました。
プリウス、凄いですね。
これじゃあ多少ガソリンが高くなっても痛くないと思いました。
一般道と高速道路でそこそこハイペースで450km程はしたときは、26km/L程でした。
高速道路だけでは20km/Lぐらいでしょうか。
修理の上がったカイエンを取りに行ったときは、旭川で満タンにしてPS近くのガソリンスタンドでガソリンを入れたら約1,000円ほどでした。
カイエンとプリウスの違いについては、全く違うと言えばそれまでなのですが、スピードの感覚でしょうか。
カイエンで高速道路を走っているときは、気をつけていないとスピードが出すぎてしまいます。
プリウスで高速道路を走っているときは、気をつけていないとスピードが落ちてしまいます。
最後に、プリウスは、長距離を走っても疲労感も少なく、燃費も抜群、なかなか良い車だと思いました。
最後に、プリウスは、長距離を走っても疲労感も少なく、燃費も抜群、なかなか良い車だと思いました。
2023年11月29日
挽きぐるみそば禅開
十割蕎麦の挽きぐるみそば禅開に行ってきました。
店内はなかなかオシャレで期待値が上がります。
メニューを見てみると、ほぼ1,000円以上の価格で、蕎麦としては割と高めかも知れません。
注文したのは「甘えびのかき揚げ蕎麦(温)」とで「二色盛」です。
冷たい蕎麦には珍しく生卵が付いています。
ウズラの卵ではなく鶏卵です。
蕎麦を待っている間に禅開のプロモーションビデオと粋な食べ方が書いてあるパンフレットを見ました。
蕎麦が来て「あれっ?」と思ったのが、「二色盛」のそばつゆが最初から蕎麦猪口に入っていたからです。
なぜって?
だって、プロモーションビデオとパンフレットには、汁は徳利に入ってきて、半分使って蕎麦を食べ、残りの半分にそば湯を入れていただくと読めたからでした。
パンフレットの写真にも蕎麦猪口が写っていましたし。
ただ、メニューの写真には蕎麦猪口は写っていないですね。
それはそれとして、蕎麦自体は手打ちではなく、普通の機械打ちの蕎麦のようでした。
甘えびのかき揚げは、全体に甘えびが入っているのではなく、かき揚げの上の方に3尾ほど乗っているタイプでした。
かけ蕎麦は、優しい感じの汁でした。
二色盛は、十割の蕎麦もぼそぼそした感じはありませんでしたが、もう少しコシが欲しいと思いました。
美味しい蕎麦でしたが、期待値が高かっただけに、普通の蕎麦に感じてしまいました。




デザート、ソフトドリンク メニュー

粋な食べ方

甘えびのかき揚げ蕎麦(温) 1,320円

二色盛り 1,130円

塩、一味、七味、ゆず七味、トリフ塩




デザート、ソフトドリンク メニュー

粋な食べ方

甘えびのかき揚げ蕎麦(温) 1,320円

二色盛り 1,130円

塩、一味、七味、ゆず七味、トリフ塩
挽きぐるみ蕎麦屋 禅開(ぜんかい)
TEL:0166-73-3822
住所:北海道旭川市豊岡2条8-3-24
駐車場:店の前に約10台
営業時間:不明(11:00〜19:00?)
2023年11月28日
眩暈(めまい)が続いてます
今年に入ってから今回を含め、4回ほど通院が必要なぐらいのめまいが発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
今回は、11月10日に発作のようにひどいめまいが始まり、それから今日(11/28)現在は随分良くなりましたが一日に数回軽いめまい(ふらつき)を感じています。
11月10日は一人で歩けない状態で妻に病院へ連れて行ってもらいました。
処置はいつものめまいの注射じゃなくてATP・プレドニン・めまいの薬・メチコバール入りの点滴でした。
それから休診日を除いて毎日点滴でした。
先生にメニエール病について聞きました。
メニエール病の診断定義を見ながら、あてはまるところとあてはまらないところの説明があり、メニエール病とは言えないけど治療は同じですよとのことでした。
現在の飲み薬りの処方です。
・メチコバール錠500mg(B12 手足の痛みやしびれ感等の神経障害の改善)
・アデホスコーワ顆粒10%(ATP めまいを改善)
・ジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)
・ストミンA配合錠(耳鳴りの緩和)
・イソソルビド内服液70%30%「CEO」(利尿:メニエール病の治療)
めまいがあると車の運転もできず、大変不自由な生活をしていますが、在宅勤務なので良かったなーと思います。
今回は長引いていますが、少しずつ快方に向かっていると感じていますので、先生の言う通りあまり心配しないようにしようと思います。
2023年10月17日
ランニング中に犬に噛まれた!!! その3
今日は2023年10月17日です。
2023年5月2日に犬に噛まれてから5ヶ月以上になりますが、未だに症状が残っています。
咬傷が化膿して、毎日抗生剤の点滴に通い、傷口がふさがるまでに10日ほど掛かりました。
傷がふさがってからは病院へは行かなくなったのですが、痛みとつっぱり感が残っていました。
そのうち良くなるだろうと思っていたのですが、階段を上るときなどに痛みとつっぱり感の改善が見られないため、7月にまた整形外科に行ってきました。
エコーで確認したところ、直るときに周りの組織と神経を巻き込んだのが原因なので、麻酔と生理的食塩水を注射して、ぐりぐり揉んで癒着を剥がしました。
麻酔をしたにもかかわらず、声が出るほど痛みがありました。
処置後は多少良くなったかなと感じました。
その後は、徐々に良くなり、階段でのつっぱり感や傷に触ったりぶつけたりしなければ痛みもなく、普段はあまり意識しないで暮らせるようになっていました。
ところが、山登りを再開すると、大きく足を上げたり、大きく力をいれたり、ひねったりすると鈍い痛みとつつぱり感を感じました。
3回ほど山登りをしましたが、症状は変わりませんでした。
そのようなこともあって、10月に整形外科に行ってきました。
エコーを掛けるとやはり癒着があったみたいで、麻酔と生理的食塩水を注射して癒着を剥離しました。
その後、山登りはしていないので何とも言えませんが、今のところランニングでも違和感を感じることはありません。
保険会社から不定期に電話が来て、早く示談しろ的なことを言ってきますが、まだ完治していないのでできませんね。
咬傷もしっかり残っているので、痛みや違和感がなくなったら形成外科にでも傷を消す相談に行ってこようと思います。
2023年10月16日
2023年9月15日 道道1116号線チョボチナイゲート
1年のうち1ヶ月しか開通しない幻の道道1116号線に行ってきました。
この道道はチョボチナイゲートから東川北7線ゲートまでの12.4km区間です。
途中にこの道道の最大のみどころとなっている嶺雲橋からの景色があります。
幻の道道と言われ、ライダーやレンタカーの観光客が訪れています。
私が行ったのは平日の夕方でした。
忠別ダム側のチョボチナイゲートから入り、東川北7線ゲートへ抜けました。
チョボチナイゲートから入ると嶺雲橋手前まで、センターラインのない1車線の道です。
大きい車で行くとすれ違いに苦労します。
嶺雲橋に着くと、何でもない日の中途半端な時間に行ったのに、ライダーや観光客が結構たくさんいて、車や人が入っていない写真を撮るのに暫くかかりました。
絶景とは思いますが、それプラス1年のうち1ヶ月しか開通しない幻の道道1116号線という付加価値も多々あるような気がしました。
ちなみに、嶺雲橋って東川町から見えるんですよ。
2023年10月11日
十勝岳 2023年10月8日
2023年10月8日、友人二人と十勝岳に登りました。
今年2度目の十勝岳です。
天気予報は晴れ。
夕方から予定が入っていたのですが、今年最後の登山と思って行ってきました。
9月24日に行った時より少し遅かったのですが、上の駐車場の中央ラインに駐車できました。
望岳台に到着したときの気温は1.5゚Cで気温は低かったのですが、アウターを着ずに登山開始。
最初は風もなく汗ばむぐらいでしたが、暫くすると風が出てきました。
さすがに風があると寒く感じたのでゴアのアウターの上だけ羽織りました。
晴れていましたが登山道は十勝岳の北斜面のため、日陰になっていました。
避難小屋までは霜柱がある程度で積雪もなく夏山の登山道でした。
しかし、避難小屋を過ぎて急斜面が続くところからは積雪もあり地面も凍っていて、滑りやすくなっていました。
急斜面が終わるスリバチ火口辺りからはカリカリの凍った登山道になっていました。
アイゼンも持って行かなかったので、十勝岳の急斜面が始まる方のところまで行って引き返しました。
山頂を目指した方々は、アイゼンやミニアイゼンを付けて登っていきました。
登頂は叶いませんでしたが、冬山のような真っ白な十勝岳は本当に綺麗でした。
美瑛岳も実に綺麗でした。
同行した友人も冬山の雰囲気を味わえて大変喜んでいました。
風も強くて立ち止まっていると体が冷えてしまうので、下山後に食事をすることにしました。
今回はのんびり登山でしたが、たまには会話と雪景色を楽しみながら登るのも良いものだなと思いました。
タイムログ
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
---|---|---|---|
5:52 |
0:00(0:00) |
0.00 |
望岳台 |
7:00 |
1:08(1:08) |
2.3(2.3) |
避難小屋 |
9:39 |
3:47(2:39) |
5.0(2.2) |
十勝岳山頂急登下 |
10:59 |
5:07(1:20) |
7.2(2.2) |
避難小屋 |
12:07 |
6:16(1:08) |
10.0(2.3) |
望岳台 |
登り 3時間47分(休憩含)
下り 2時間28分(休憩含)
全行程 10.0km 6時間16分(休憩含)
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

望岳台記念碑

望岳台から旭岳方面

まだ雪はなし

十勝岳避難小屋

富良野岳

徐々に冬山になってきました

草(スゲ?)に氷が付いていて奇麗でした

アイゼンがないので滑ります、注意

十勝岳は冬景色

美瑛岳も冬景色

パノラマ

旭岳方面

十勝岳

今日はここで引き返します

下山後のGPSトリップ
2023年09月28日
沖縄に行ってきた その8 2月21日
帰る日の朝は曇り空でした。
でも、帰るだけだから、ま、いいか。
最後の朝食は朝カレーなど、いつもより多めにいただきました。
いつも那覇方面は道が混んで渋滞していることが多かったので、飛行機は12時40分でしたが、9時頃にホテルを出ました。
ところが思いの外混でなくて、レンタカー屋に着いたのが10時頃でした。
空港では1時間半ほど時間があったので、お土産なんかを見て回りましたが「元祖紅いもタルト」はやっぱり売り切れでした。
調べてみると、昨年は紅いもに病気が広がって不作だったのが原因のようです。
羽田では乗り継ぎに2時間ほどあったのでカードラウンジで1時間以上休みました。
旭川に着くと、気温は-11度でした。
アリオンのバッテリーが劣化してきていたので、冬に1週間放置したらエンジンは掛からないだろうと、Amazon Vineで入手したスターターを積んでいったのですが、なんと普通に掛かりました。
さすが世界のトヨタ。
さすが世界のトヨタ。
と言うわけで、残念ながらと言うか幸いと言うか、スターターのテストはできませんでした。
自宅に帰ってくると、分かってはいたのですが、現実に引き戻されました。
まず除雪しないと、車を家の前に入れられれません。
それも、道路の除雪が入ったと見えて、家の前に硬い雪をガッツリ積まれていました。
その年によって、家の前に道路の硬い雪を平気で山にしていく業者と、家の前は綺麗によけてくれる業者がいます。
今期はハズレでした。
北海道あるあるですかね。

なんとなく曇り空
なんくるないさー

ロイヤルホテル残波岬最後の朝食

「元祖紅芋タルト」は那覇空港にもありませんでした

帰りたくないなー



羽田着 乗ってきた飛行機です

羽田から旭川へTAKE OFF

夕暮れが綺麗でした
2023年09月25日
十勝岳 2023年9月24日
2023年9月24日、十勝岳に登りました。
天気予報は晴天。
午後から予定が入っていたのですが、今日登らなくて何時登るの、ってう感じの天気予報でした。
年々駐車場が満車になる時刻が早くなってきているので、いつもより早く望岳台に5時半頃に到着すると、既に駐車ますは一杯。
駐車場だけではなく、道道から望岳台への道路脇もほぼ一杯でしたが、なんとかスペースを見つけて駐車しました。
さらに、朝が早くなってきていますね。
天気は雲がかかっていますが、晴れ予報を信じて登山開始です。
望岳台に到着したときの気温は4゚Cで気温は低かったですが風がなかったこと、登山開始すると暑くなることなど、日が射すことも期待して防寒着は着ませんでした。
避難小屋当たりまで来ると、天気予報通り日が射し始めて暑くなってきましたが、あまり頑張り過ぎないようにして登りました。
日が射しては来ていましたが、登山道脇の植物には霜が付いていて、土は霜柱が見られました。
山頂までのタイムは2時間31分と3年前の2時間34分と誤差の範囲だったので、ちょっとほっとしました。
山頂からの眺めは、富良野方面は雲海で、富良野岳は霞んでいて、美瑛岳は綺麗に見え、その先のトムラウシ山は山頂だけ雲から顔を出していました。
珍しく風もなかったので、景色を眺めながらゆっくりおむすびを食べたかったのですが、早く帰る必要があったので、山頂で写真を撮ってすぐ下山しました。
下山途中の10時頃から山頂は雲に隠れてしまいました。
これから山頂へ行く人は、ちょっとかわいそうだなあ。
下山時間は20分ほど余計に掛かってしまいましたが、年のせいでしょうね。
十勝岳は、私の体力のバロメータの山だと思っています。
前回登った3年前の2020年と下りは素孤児時間が掛かりましたが、それ程変わらず少しほっとしました。
下りは、たくさんの人とすれ違いましたが、挨拶する人は少なかったですね。
たくさんの登山者いたので、いちいち挨拶していられないのかも知れません。
紅葉は、これからでしたが、登山シーズンとしてはちょうど良い季節だと思います。
そういえば「つちのこ」は2年ほど前に消されたようです。
ところで下山時、気になることがありました。
望岳台から暫く登った辺りで、ドローンが飛んでました。
周りを見渡しても操縦者は見えなかったので、どこか離れたところから飛ばしていたのでしょう。
たくさん観光客や登山者がいたので、もし墜落事故を起こして誰かに怪我をさせたらどうするのでしょうか。
操縦者は近くにいなかったので、素知らぬ顔をして逃げるのでしょうか。
ちゃんと飛行許可は受けていたのでしょうか。
何か問題があるような気がしますね。
タイムログ
GPSトラック


望岳台登山口案内図

まだ雲がかかってる

美瑛岳分岐

十勝岳避難小屋

富良野方面は雲海の下

美瑛岳

十勝岳山頂

十勝岳山頂

美瑛岳 綺麗だな

富良野岳は雲がかかってる

十勝岳山頂

十勝岳山頂の標柱 2,077m

山頂でのGPSトラック

美瑛岳 左側の雲海から頭を出しているのがトムラウシ山
美瑛岳山頂と重なるように見えるのが忠別岳

十勝岳の東側は雲海

富良野岳は霞んでる

下山時は陽射しも強く暑かった

パノラマ撮ってみました

下山時は腫れてました
何度も観光客に写真をお願いされ、たくさんの人を撮ってあげました

下山後のGPSトリップ
今回の停止時間は短いね
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
---|---|---|---|
5:53 |
0:00(0:00) |
0.00 |
望岳台 |
6:44 |
0:51(0:51) |
2.3(2.3) |
避難小屋 |
8:24 |
2:31(1:40) |
5.6(3.3) |
十勝岳 |
9:40 |
3:47(1:11) |
8.9(3.3) |
避難小屋 |
10:27 |
4:34(0:47) |
11.2(2.3) |
望岳台 |
登り 2時間34分(休憩含)
下り 1時間39分(休憩含)
全行程 11.2km 4時間28分(休憩含)
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。

望岳台登山口案内図

まだ雲がかかってる

美瑛岳分岐

十勝岳避難小屋

富良野方面は雲海の下

美瑛岳

十勝岳山頂

十勝岳山頂

美瑛岳 綺麗だな

富良野岳は雲がかかってる

十勝岳山頂

十勝岳山頂の標柱 2,077m

山頂でのGPSトラック

美瑛岳 左側の雲海から頭を出しているのがトムラウシ山
美瑛岳山頂と重なるように見えるのが忠別岳

十勝岳の東側は雲海

富良野岳は霞んでる

下山時は陽射しも強く暑かった

パノラマ撮ってみました

下山時は腫れてました
何度も観光客に写真をお願いされ、たくさんの人を撮ってあげました

下山後のGPSトリップ
今回の停止時間は短いね
2023年09月14日
沖縄に行ってきた その7 2月20日
・イオンモール沖縄ライカムの大水槽
・ホテル日航アビラの日本料理・琉球料理「佐和(並里吉明)」の和球会席
子供達から退職お祝いのプレゼントでホテル日航アビラのお食事券をもらいました。
ブラッスリー「ベルデマール」か日本料理・琉球料理「佐和(並里吉明)」が選べ、「佐和」の和球会席をいただくことにして、この日の夜に予約を入れました。
そのため、遠出はできないと思い、イオンモール沖縄ライカムの大水槽を見に行ってきました。
さすがに広いイオンでしたね。
車を駐車したところが分からなくなりそうでした。
大水槽はひな祭り仕様になっていました。
ポケモンセンターもあり、外人さんがたくさんいました。
沖縄らしくポケモンの「かりゆし」もありました。
ライカムは大変広くて1日では全てを回れないような気がしました。
イオンモールウォーキングなる物もあって、床に番号と矢印があり、それに従って歩くようです。
帰り道、少し時間があったので、紅いもタルトを求めて御菓子御殿恩納店に行ってみましたが、やはり売り切れでした。
ここでブルーシールズの紅いもソフトをいただきました。
ホテルに戻るときにホテルの前の御菓子御殿読谷本店にもう一度寄ってみたら、ありましたよ今度は。
すかさず躊躇なく3箱カゴに入れました。
もっと買おうかと思いましたが、買い占めは良くないと思って、必要最低限で遠慮しました。
ホテルで食べるのに、紅いも生タルトと紅いもシュークリームも買いました。
これはおみやげとして持ち帰れないので、ホテルで食べる分だけ買いました。
自宅に戻ってから元祖紅いもタルトと元祖ではない紅いもタルトを食べ比べしました。
元祖の方がバター感が強いような気がしましたが、食べ比べないとわかりませんね。
両方ともおいしいですから。
ホテル日航アビラまでは1.5km程なので、歩いていけないこともありませんでしたが車で行きました。
このホテルもビーチに近いリゾートホテルです。
フロントから下に降りて行くと「佐和」などのレストランがあります。
妻はビールや日本酒なと゜のアルコール、私は車の運転があるのでオリオンのノンアルコールビールをいただきました。
「佐和」の和球会席は思いの外、全体的に味付けは濃かったですね。
和食を沖縄のもので作ったみたいな感じでしょうか。
最後のジューシーが石焼きに入っていて、焦げがあったとってもに美味しかったです。
いままで食べたのが、すべてジューシーに持ってかれちゃいました。
和球会席のコースは和食会席とも少し違って、食べたことがないものも多く新鮮でした。

今日は曇り空

元祖紅いもタルトと元祖じゃない紅いもタルトを自宅で食べ比べしました

イオンモール沖縄ライカムの大水槽

ひな祭りが近いのでお雛さんが飾られていました





ポケモンセンター
広いなあ


ポケモンかりゆし


イオンの屋上からの眺め


イオンモールウォーキング

御菓子御殿恩納店で食べたブルーシールの紅いもソフト

御菓子御殿恩納店からの眺め

ホテルの前の御菓子御殿読谷本店にありました
ちょうど並べた所みたいでした

紅いも生タルト



紅いもシュークリーム

日本料理・琉球料理「佐和」の和球会席












ホテル日航アビラ 海岸側から

2023年09月12日
沖縄に行ってきた その6 2月19日
・道の駅かでな
・海中道路
・浜比嘉島
・残波岬ホテルでランチブッフェ
今日の沖縄観光は、海中道路と、その先の浜比嘉島まで行っただけです。
途中で「道の駅かでな」に寄って「嘉手納基地」を見ました。
「道の駅かでな」の前には「野國總管(のぐにそうかん)」の像がありました。
野國總管が中国から甘藷(さつまいも)を持ち帰り、貧しかった琉球が救われたといわれています。
また「嘉手納基地」を眺めるための施設にもなっています。
海中道路の手前には「てるまびーち」があり、しばしお散歩。
干潮時には砂州が現れるようです。
海中道路は、本島と宮城島(うるま市)をつなぐ海上の橋です。
そして、浜比嘉島へも渡りました。
渡ってすぐ、駐車場があり、そのトイレは外から丸見えでした。
特に観光する施設はありませんが、晴れた日のドライブコースとしては良い感じでした。
サービスで付いてきたランチブッフェを食べるのに昼過ぎに帰ってきました。
ランチブッフェは朝のブッフェより良い物が並んでいました。
自分で巻くソフトクリームもあって、2回も作って2本も食べました。
部屋に戻り海岸を眺めていると、結婚式が行われていました。
そして、海ではサップをやっている人たちも。
ホテルの庭を散歩しているとタコノキの実がなっていました。
表面がポロポロ落ちるんですね。
これが実のようです。
調べてみると中心部は食べられるようです。
夕方にホテルの向いにあるお菓子御殿にお土産を買いに行くと、紅いもタルト売り切れになっていました。
紅いもがないとのことで、必要量を作れていないとのことでした。
ホテルのお土産屋さんに行ってみたら、パッケージが英語の紅いもタルトあったので、外箱が英語バージョンのやつかと思い買いました。
部屋でよく見ると、御菓子御殿のやつじゃありませんでした。
御菓子御殿の紅いもタルトは「元祖紅いもタルト」でこれは元祖の付かない「紅いもタルト」でした。
残念。
夜はホテルから5分ぐらいのところのスーパーマーケットへ行ってきました。
北海道にもあるマックスバリュです。
北海道ではありえないほどいろいろな種類の黒糖が陳列されていました。
お土産用と家庭で使う用があり、とりあえずお土産用の少量パッケージを何種類か買ってきました。
食べ比べてみると、確かに味が違いました。
でも、優劣はつけがたく好みの問題だろうと思いました。
黒糖げんまいという飲み物があったので買ってみました。
げんまいの重湯を黒糖で甘みを付けたような、まさに「黒糖げんまい」でした。

今日の天気もまずまず

野國總管(のぐにそうかん)

「道の駅かでな」の駐車場

あそこから「嘉手納基地」を眺めます

嘉手納基地

嘉手納基地

「道の駅かでな」のフロアマップ

てるまびーち

海中道路

海中道路

宮城島から見た海中道路

浜比嘉島へ

浜比嘉島

浜比嘉島のマップ

浜比嘉島から宮城島方向

丸見えトイレ

ホテルに帰ってきました
天気いいなあ

部屋から見えるホテルのチャペル


ランチブッフェ

セルフのソフトクリーム

レストランから見える景色

結婚式やってました
ビーチでの記念撮影かな

サップ





タコノキの実

御菓子御殿(本店)
ホテルの向かいにあります



元祖紅いもタルトはありません

ホテルで買った元祖じゃない紅いもタルト


自宅に帰ってきて紅いも関係のお土産を並べてみました

今日も一日が終わります

マックスバリュで見つけた黒糖コーナー

黒糖げんまい
文字通りの味でした