2008年05月24日
2008年05月15日
2008年05月11日
2008年05月10日
門月かかか
久しぶりに「門月かかか」で「みそらーめん」を食べました。
スープはにんにくが効いた非常にこってりとしたもので、炒めた野菜と挽肉、刻んだニラが載っています。
めんは、旭川らしいちぢれた玉子麺でもちもちしています。
私は、とっても美味しいと思います。みそらーめん
ちなみに、店主は「門脇」さんと言います。
■ 門月かかか(もんつきかかか)
〒078-8234 北海道旭川市豊岡4条5丁目2−11
・TEL:0166-34-2004 FAX:0166-34-2004
・営業時間:火〜土11:00〜19:30(15:30〜17:30中休み) 日曜日11:00〜16:00
・定休日:月曜日
・ホームページ
お店の横に駐車場が有ります。
2008年05月07日
建ブロの日【ビジネスで考える建設業】
5月5日はこどもの日、そして建ブロの日です。
そして、そのお題は 建ブロの日【ビジネスで考える建設業】 です。
今回は、あえてネガティブな意見を書きます。
現在の日本の土木工事は、かなりの部分が公共需要ではないでしょうか。
つまり、税金で行われているものです。
先月は、ガソリンや軽油の暫定税率の期限切れで、たった1ヶ月でしたが25円ほど安くなっていました。
でも、揮発油税って本当はガソリン1リットル当たり50円弱かかっているんです。
暫定税率で本則の2倍の税金になっているって知ってました?
閑話休題(それはさておき)。
私は、土木設計を行っている土木コンサルタントで働いてます。
暫定税率が期限切れになったとたん、軒並み道路関係の入札が延期になったり、中止になったりしました。
そして、暫定税率が復活すると、思った通り元に戻ったのです。
そして、この暫定税率によって1日60億円、1ヶ月で1800億円の税金が入らなかったので、率にして10%弱の道路関係の事業が無くなりました。
(ホントはその半分のはずなんですけどね)
これって、なんか可笑しくないですか。
延期になったり中止になったりするって事は、税金が入ってこなければやらなくて良い事業って事になるんじゃないでしょうか。
本来であれば、道路整備は必要だからあるわけで、税金の消化のためにある訳じゃないと思うのです。
先日、日帰りでドライブに行ってきました。
GW中と言うこともあり、一般国道が混んでいたので、道道などの裏道を走りました。
久しぶりに地方の道道を走って実感しましたが、交通量の少ない道道の維持管理はひどいものです。
舗装は継ぎ接ぎだらけで、かろうじて穴は空いていませんが、ヒビだらけでした。
いつから北海道の道道はこんなに走りずらい道になったのでしょう。
これは、道路を使うユーザー側からの意見です。
車に燃料を入れる時に強制的にとられる揮発油税は、道路の整備や維持管理に使われているはずなのに、道路がひどいことになっています。
我々国民はサービスの対価として税金を払っている訳ですから、サービスが低ければ高い税金を払う必要はないと、私は思います。
では、ビジネスとして考えた場合は、どうでしょうか。
現在、私が勤めている会社は、地元の土木コンサルタント中では高い給料だと思います。
しかし、地元にいる同じ年齢の私の友人の中では、私が一番年収が低いこと、帰宅時間も遅く休みも少ないため、実労働時間が一番長いのも事実です。
私は、この仕事が好きで頑張ってきました。
でも、休みも取れず、家族を十分に養えない収入では、はっきり言ってこれから就職する人達に勧める事はできません。
土木コンサルタントや建設業者が淘汰されている中、勝ち組として残れば必ずビジネスチャンスが有ると思います。
ただ、現状のままでは技術者としてのプライドを持っていつまで頑張っていけるか複雑な気持ちで一杯です。
2008年05月05日
黒い豚丼
帯広にある豚丼の有名店鶴橋の豚丼を食べてきました。
午後1時過ぎに行ったのですが満員だったため、先に注文を済ませ車の中で待つことになりました。
ここのご主人はなかなか気さくな面白い人で、「うちで一番おいしいのはみそ汁だよ」と上手く載せられ、みそ汁も注文してしまいました。
ここの豚丼は、他にはない黒いたれが評判です。
この色を見ると、「なんじゃこりゃ」となりますが、思ったより焦げ臭いこともなく、こくのある味でした。
このたれは、ご飯にもたっぷりかかっていて、これだけでご飯が食べられますが、私にはたれの味が濃すぎるように感じました。
今までに色々食べた豚丼に比べて、肉の厚みは薄めで大きさも小さめ、これは、食べやすい大きさかも知れませんが、焼きすぎのためか固くぱさぱさしていました。
これは、はまる人は、はまるかも知れませんね。
ご主人お勧めのおみそ汁は、なめこ、とうふ(よせ豆腐かな)共にとっても美味しいものでした。

1050円
ご飯の量がとっても多い!
予約も可能なので、大人数で行く時は予約を入れると待たずに食べられます。
お店の前と横に駐車できます。
住所 : 北海道帯広市柏林台東4-1
TEL : 0155-34-1155
営業時間 : 11:00〜15:00、17:00〜21:00
定休日 : 月曜日
2008年05月01日
北海道開発局 道路設計要領 H20.4版
「北海道開発局 道路設計要領 H20.4版」が発刊されています。
それに伴い、「土木工事数量算出要領」も新しくなっています。
今年度の業務に向けて、早めに目を通しておくと良いでしょう。
以前は、書物として、また電子媒体(CD-ROM)として購入しなければなりませんでした。
しかし、現在は両方とも北海道開発局のHPから無料でダウンロードできます。
●北海道開発局 道路設計要領 H20.4版
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/downlord.html
●土木工事数量算出要領
http://www.hkd.mlit.go.jp/download/downlord.html
2008年04月26日
つるや
「ラーメン専門 つるや」へ行ってきました。
ここは、「北海道経済」の第2回ラーメン大賞を「味噌味」で受賞した店です。
そのような事から、いつも「味噌野菜ラーメン」(味噌ラーメンもある)を食べていました。
しかし今回は「醤油ラーメン」を食べてみました。醤油ラーメン
「醤油ラーメン」も魚系の風味は気にならず、油が多めですが、見た目よりわりとあっさりしていました。
評判のチャーシューは、流行のとろとろではなく歯ごたえのあるものです。
以前は、昼時は混んでいて昼休みに食べることが難しかったのですが、最近はあまり並ぶこともなく食べられるようになったようです。
ラーメン専門 つるや
旭川市4条19丁目左10
0166-31-5814
店の向かい側に駐車場があります。
2008年04月24日
H20 北海道建設部CALS/ECの運用ガイドライン
北海道建設部CALS/ECの運用ガイドライン(工事・業務・検査)が、4月4日付けで平成20年4月版に改定されています。
工事施工情報共有・電子納品で使用するチェックシートも新しくなっています。
今年度の工事・業務については、平成20年度版が適用されると思いますので、注意が必要です。
以下に、主な改定点を書いておきます。
【工事編】の主な改定点
(1) 代表写真:工事写真帳(提出頻度)ファイルの変更
(2) 発注図の図面ファイル名
(3) システムIDおよびパスワード入手
(4) 工事写真帳
(5) 納品形態
(6) 提出書類
(7) 請負者コード
(8) OTHRSフォルダにおけるORGサブフォルダ
(9) 工事完成検査
【業務編】の主な改定点
(1) 代表写真:工事写真帳(提出頻度)ファイルの変更
(2) ガイドラインの構成
(3) 地質・土質に関する解析・設計、骨材試験の納品
(4) 特記仕様書記載例
(5) A0サイズ以上のマイラー原図
(6) 納品形態
(7) 写真編集有無の見分け方
(8) 成果品の検査
【電子納品検査ガイドライン】の主な改定点
(1) 代表写真:工事写真帳(提出頻度)ファイルの変更
(2) 地質・土質に関する解析・設計、骨材試験の納品
(3) 検査対象書類
詳しくは、「北海道建設部CALS/EC」のページを参照してください。
2008年04月21日
CALS/EC資格試験 受験申込中
先日、「平成20年度 CALS/EC資格試験のご案内 」としてお知らせしましたが、
CALS/EC資格試験の申し込みが行われています。
RCEの受験資格が多少変わっていますので注意してください。
RCE 受験資格
イ.公共事業の実務経験が6年以上の者。ただし、RCI資格登録者は実務経験が5年以上の者。
ロ.RCI資格登録者であって、登録期間が通算4年以上ある者。
RCI 受験資格
平成20年 4月1日で年齢が20歳以上の者。
なお、申し込みの期限は4月30日ですので、受験する方はお早めに!
詳しくは、「CALS/EC資格制度」のHPを参照してください。