2025年03月24日

名寄市発祥のスープカレー店 KiNG BEAR(キングベア)


このところカレーの激戦区となってきている旭川にできた、名寄市発祥のスープカレー店「KiNG BEAR」に行ってきました。

ほぼ11時の10分ほど前に到着したのですが、すでに駐車場はほぼ満車状態でした。
狭いところになんとかもぐりこみ駐車できました。
こんな時は軽自動車なら楽勝なのでしょうが、5ナンバーのアリオンで来て良かったと思いました。

なんとか待たずに入店できました。
まずは1番人気のベアバーグと彩り野菜(1,500円税込)をオーダーしました。

注文の仕方はご飯の量と辛さ、トッピングを選びます。
今回は初めてなので無難にチョイス。
・辛さ4番(1〜10)大辛
・ライス普通盛り(180g)
・追加トッピング無し
・プレーンラッシー(300円税込)

待つこと約45分でやっと提供。

見た感は、全体的にボリュームは少なめですが、ハンバーグは大き目に感じました。
まずはスープ、出汁感はそれほどでもありません。
辛さ4番はそれほど辛くないので辛いのが好きな方は5番以上がおすすめですね。

メインのハンバーグはスプーンを入れるとふっくらした焼き上がりで肉汁が溢れてきました。
余計な香辛料も入っていない感じで、おいしいハンバーグです。
野菜は、レンコン、ニンジン、ナス、じゃがいも、ブロッコリー、ピーマン、豆苗、紫キャベツなど12種類の素揚げ野菜が入っています。

すべて食べ終えると、見た目よりボリュームがあり、おなか一杯になりました。

ラッシー込みで1,800円。
一介のサラリーマンのランチには厳しいなと思いました。


DSC_2004s

DSC_1998s
スープカレーメニュー

DSC_2000s
ソフトドリンクなどのメニュー

DSC_2002s
ベアバーグと彩り野菜(1,500円税込)


店名:KING BEAR(キング ベア) 旭川緑町店
TEL:0166-73-4813
住所:北海道旭川市緑町17-3018-16
営業時間:11:00-15:00 L.O.14:30、17:30-20:00 L.O.19:30
定休日:水
駐車場:10台程度




csh08ymatu at 19:00コメント(0)グルメカレー 

2025年03月22日

カイエンの代車はマカン


カイエンの車検に一週間かかりましたが、その間の代車はマカン(ベース+スポーツパッケージ)でした。
マカンに乗ったのは2回目です。

1度目は2020年に、カイエンのギアインジケーター不良でメーターアッセンブリー交換とトランスファーのギアなりで交換した時、そして今回の車検時です。

今回はマカン('22モデル38,000km程)で2Lターボ(252PS)でした。

どうしてもカイエンSとの比較になってしまいますが、どうぞお許しを。

マカン(R4年車)の感想です。
・ハンドリングにダイレクト感がある
・車線変更等、きびきびしている
・ハドルシフトは反応が早くシフトダウン時はブリッピングが入る
・片側だけに水たまり等があるとハンドルが取られ直進性が余り良くない
・エンジンは低回転でグリグリ回る感じで走る
・加速時はターボ車らしく一呼吸置いてから加速が始まる
・高速道路でメーターから目を離しているとカイエンは120km/hぐらいになるが、マカンは100km/h+で落ち着く
・車体がカイエンより一回り小さく駐車時も楽
・ミッションの張り出しのためか足下が狭め
・SportかSport+するとポルシェらしい走りになる、普段もSportモードがいいかな

なんだかんだ言っても、ポルシェはいい!


DSC_1993s
4気筒ターボエンジン コンパクトですね

DSC_1996s
精悍な顔つき

DSC_1997s
リアビューも良い感じ

DSC_2042s
3連メーター(カイエンは5連)

DSC_2046s
コンソールはこんな感じ




csh08ymatu at 11:00コメント(0) 

2025年03月14日

令和7年3月14日、令和6年度 技術士二次試験の合格発表がありました


合格者の皆様、本当におめでとうございます。
努力の賜だと思います。
努力は嘘をつきませんから。

私の知り合いでも、農業農村工学で2名、総合監理部門で3名が合格していました。
受検のお手伝いした方も合格していて、大変うれしく思いました。

合格した方はさらなるキャリアアップに向けて、惜しくも涙を飲んだ方は来年度の試験に向けてスタートを切ってください。
特に、受験申込書の業務内容の詳細については、必ず添削を受けることをお勧めします。
独りよがりの小論文では合格は難しいと思います。
面接で業務内容の詳細にばかり突っ込みが入り、コンピテンシーの確認まで進まず不合格になった方もいますので。

試験改正でコンピテンシーを重視するようになってから6度目の合格発表です。
コンピテンシーについても対策が進んでいると思いますが、合格率はそれほど上がっていませんでした。

全体的な合格率は11.8%→10.4%と1.4%下がりました。


低合格率の鋼構造及びコンクリートは7.5%→6.0%とさらに1.5%下がりました。

私の取得している農業土木(農業農村工学)は11.4%→11.1%と若干下がり、総合技術管理部門は20.7%→15.2%と5.5%下がりました。

毎年書いていますが、合格はゴールではなくスタートラインという自覚を持って、これからは技術士として恥じることのないように業務に当たって欲しいと思います。

合格率等の統計情報は、日本技術士会のホームページで、以下のように発表されています。


attach_10868_2_ページ_1


令和8年度から改訂版コンピテンシーが適用されますので、設問が変わる可能性が高いです。
そのため、周りに最新情報を用いて指導していただける技術士がいないなど、受験対策が進まない方は「SUKIYAKI塾」のセミナーに参加されてはいかがでしょうか。
私も北海道で講師をしていますのでお会いできるかもしれませんね。




csh08ymatu at 08:00コメント(0)資格技術士 

2025年03月12日

ポルシェ カイエンS 5回目の車検 ブレーキパッド・ローター交換


カイエンも早11年目に入りました。
走行距離はもうすぐ90,000kmになります。

先日、カイエンを車検に出しました。
5回目の車検です。

今回は一般的な車検整備(24ヵ月点検等)の他、次のことを含んでいます。

・延長保証(2年)
新車購入時から最長15年までで、ほとんどの故障の修理は保証されますので、これは必須だと思います

・ボディーコーティング(新規)
1年間は水洗いだけで問題ありません(車検毎に、新規→メンテナンス→新規の繰り返し)

・オイル+エレメント交換
以前は走行距離が少なかったため1年に1度でしたが、現在は1年に10,0000km以上走行しますので2回交換してます

・ポルシェアシスタンス(ロードサービス)
任意保険でもある程度は保証されますが、自走できない故障の時は心強いですし費用も安いです

 ↑ ここまではいつものこと

 ↓ 今回の消耗品交換

・ブレーキパッド・ローター交換
普通は50,000km程でワーニングが点灯して交換だそうですが、私の場合90,000km以上持ちそうでした


長距離が多くてブレーキ長持ちの私でも、まだワーニングは点灯していませんが流石にバッドの残厚が1mm切ったので交換することにしました。
ポルシェはパッドとローターの同時交換が基本的のようですが、費用が掛かるためパッドだけでも可能とのことでした。
ただ、ローター減ってきているためあとどの程度持つ持つかは不明とのことでしたので、思い切って両方交換しました。

ブレーキは、新車時のフィールを取り戻したように感じます。
ペダルに触っただけで2.5tの巨体がスーッと思ったところより手前に止まります。
ポルシェはブレーキが良いよって聞いたのを改めて実感しました。

今回の車検費用についてはさすがに高額となりましたので明細は書かないことにします。
もし、ブレーキパッド・ローター交換等の費用について知りたい方はコメントしてください。


DSC_2076s




csh08ymatu at 20:00コメント(0) 

2025年03月03日

網走市呼人 らー麺コールマン


2024年9月25日OPENしたラーメン店です。
店名が「コールマン」ってアウトドアが好きなひとがやっているのかなと思ったのですが、ここって網走市呼人(よびと)、なるほどそれでコールマンか。

ここのシステムは、食券を買ってトレーにレンゲと箸をおいて、少しずれて今度は水をトレーに置きます。
そしてラーメンを作っているのを見ながら待っている感じです。
まるで学食ですね。

初めて来たので、奮発してチャーシュー+煮卵=1350円(だったと思う)をチョイス。
開店後すぐだったので並ぶこともありませんでした。
5分も待たずにできあがり。
トレーにラーメンを乗せて開いている席に行くのですが、一人なのでカウンターです。
スープはうれしい熱々です。
ラーメンは熱々じゃなきゃおいしくない。
スープはあっさりしていて甘めです。
豚骨感は感じませんでしたので鶏ガラと昆布類でしょうか。

チャーシューは5枚あって、柔らかくおいしいですが最後は少し飽きました。
3枚ぐらいでいいかな。
煮卵は黄身のとろみが少し硬めでした。
その他はネギと最近は珍しいナルト。


完全セルフなので食べ終わったら、自分でティッシュなどのゴミはゴミ箱へ入れて、自分でトレーを下げます。

セルフでもいいけど「並んで待ってるのがなー」と言ったところですね。


DSC_1960s
駐車場は広いです

DSC_1958s
チャーシュー+煮卵=1350円(だったと思う)

らー麺 こーるまん
住所:北海道網走市呼人382-10
ジェラートRIMOさんの向かい。
営業時間:11:00〜15:00(スープなくなり次第終了)
定休日:毎週火曜、隔週水曜、その他
毎月の休業日はインスタで随時更新中!
全席禁煙
駐車場:敷地内約20台



csh08ymatu at 20:00コメント(0)グルメラーメン 

ほっとはうす 広東麺 と えびあんかけ焼きそば


なかなか行けなかった永山パワーズにある「ほっとはうす」に行ってきました。
お目当ては美味しいと評判の「あんかけ焼きそば」と「広東めん」です。

お昼時は混むようだったので11時過ぎに行きましたが7割方席は埋まっていました。
フードコートのような店内は寒いです。
大型のFF温風ストーブはありますが広い店内と2箇所のドアから寒さが入り込みます。

ネットで下調べをしていたので先払いだとは知っていたのですが、何処で注文するのか分からずキョロキョロしていると後から来たお客さんが厨房のカウンターの中央当たりでオーダーしているのが見えました。
店内には何の案内もないため、初めての方は戸惑うと思います。

注文は「えびあんかけ焼きそば(1,200円)」と「広東めん(1,100円)」です。
昭和感バリバリの店内とフルセルフの割にはお値段高めに感じました。
まあ、昨今は原材料、光熱費、人件費も高騰していてラーメンでも1,000円近いのでしょうがないかも知れませんね。

フルセルフのため先に水を持ってテーブルを確保します。
10分ほどで呼ばれて取りに行きます。

寒さのせいでしょうか焼きそばも広東めんも思ったよりあんは熱々感はありませんでした。
寒いから冷えたわけではないと思いますが。

焼きそばはしっかり焼かれていて、下の方は焦げがあります。
塩味のあんの海老も臭みが無くぷりぷりで美味しいです。

広東めんは塩ラーメンにあんが乗っていると言うよりスープ全体があんのようというかとろみがありました。
これもおいしい広東めんでした。

両方ともそこそこボリュームがありますので、お腹いっぱいになります。
サラーリーマンのランチとしては毎日通うのは辛いと思いますが混みあうのも納得です。


DSC_1950s
永山パワーズ内にあります

DSC_1951s
メニュー

DSC_1952s
広東めん(1,100円)

DSC_1953s
えびあんかけ焼きそば(1,200円)


店名:ほっとはうす
TEL:0166-46-2646
住所:北海道旭川市永山12条4丁目(永山パワーズ内)
営業時間:11:00-14:00 17:00-20:00
定休日:火
全席喫煙可:ただしアッシュトレイは自分で用意
駐車場:有
備考:料金前払いのセルフサービス



csh08ymatu at 08:00コメント(0)グルメラーメン 

2025年02月07日

阿寒と帯広に行ってきた その4


1月15日
池田ワイン城・六花亭

帯広と言えはインデアンカレーの他に豚丼があります。
まだ豚丼食べてないなと、ホテルの朝食で自分で豚丼にして温泉卵を乗せて食べました。
当然長芋も食べました。
チェックアウトは11時なので遅めにホテルを出て池田ワイン城に行きました。
ワインを買って、ソフトクリームを食べました。
また帯広に戻って、国道沿いの六花亭のカフェで軽くランチにしました。
六花亭は誕生日の人にケーキと飲み物のサービスがあって、ハッピーバースデーの歌も歌ってくれます。
連れがちょうど誕生日だったので、歌は遠慮しましたが、ケーキと紅茶をいただきました。
自宅に着いたのは5時半ぐらいでした。
排雪が入っていて、自宅前は大きな段差ができていましたが、削らなくてもカイエンは大丈夫でした。


DSC_1897s
自作のミニ豚丼

DSC_1903s
池田ワイン城 テラスから

DSC_1900s
ソフトクリーム

DSC_1904s
見学コースです

DSC_1906s
六花亭でのランチ エビのグラタン グツグツしていて熱々

DSC_1907s
お汁粉 これもグツグツしていて熱々




csh08ymatu at 20:00コメント(0)北海道旅行 

2025年02月05日

阿寒と帯広に行ってきた その3

1月14日
阿寒国際ツルセンター【グルス】広尾サンタランド・天然温泉白樺の湯 ドーミーイン帯広

道の駅 阿寒丹頂の里とその向かいの阿寒国際ツルセンター【グルス】に行きました。
この施設は有料で、大人450円、小中学生250円で、ツルを観察できるところへ入るには料金を支払う必要があります。
ツルは餌付けされていて見えるところにたくさんいました。

その後、海岸に出て広尾サンタランドに向かいました。
到着した時はまだ明るい時間だったのでイルミネーションは点いていませんでしたが、4時で終わりなのでもしかするとイルミネーションはクリスマス頃だけかもしれません。
駐車場から道路を渡るとサンタの部屋(小屋)があります。
中をのぞくとサンタは留守のようだったので、サンタがいるのはクリスマスシーズンだけかもしれません。
お土産屋さんもあり、コーヒーでもと思いましたが午後2時半までてすでに終わっていました。
ハートの南京錠が販売されていて、それを付けるツリーもありました。
買おうかなとちょっと心が動きましたが年を考えてパスしました。

帯広ではドーミーインに泊まりました。
晩御飯は向かいにインデアンカレーがあったのでそこで済ませました。
ドーミーインは宿泊者が多かったのかお風呂も混んでいました。
2回行きましたがやはり混んでいて、サウナも入らず、湯船にもゆっくり入れませんでした。
お風呂上りにはサービスで数種類のアイスキャンディーがあり、カルピス味を食べました。
無料の夜鳴きそばが9:30〜11:00の間にやっていて小盛りをいただきました。


DSC_1862s
道の駅 阿寒丹頂の里にあったポケモンのマンホール蓋

DSC_1871s
阿寒国際ツルセンター【グルス】

DSC_1872s
阿寒国際ツルセンター【グルス】

広尾サンタランド
01

02

03
サンタは留守でした

04

05

07
ハートの南京錠

08

09

DSC_1894s
ディナーはインデアンのカツカレー

DSC_1896s
ドーミーインで食べたサービスの夜鳴きそば(小盛り)




csh08ymatu at 20:00コメント(0)北海道旅行 

2025年02月02日

阿寒と帯広に行ってきた その2


1月13日
鶴雅・瀧口健吾氏の語り・アイヌシアターロストカムイ

阿寒は鶴雅に泊まって、瀧口健吾氏の語りを聞いてアイヌシアターイコロでロストカムイをみました。
瀧口健吾氏の語りを聞きにオンネチセに行ったら開いてなかったので、イチンゲの店に行くと5時からやりますとのことでした。
イギリス人が聞きに来ることになっているが、日本語がペラペラなので日本語でやってくれることになりました。
5時少し前に行くと、今日はアイヌの衣装を着ていました。
5時になってもイギリス人が来ないので、時間なので始めますとまた貸し切りで語りを聞くことができました。
今回は、花(植物)の話を色々してくれました。
ロストカムイを見に行く話をすると、ここでも前売り券がを売っているそうなので買いました。
今夜のロストカムイのダンサーは「山本樹生(TATSUO YAMAMOTO)さんで、世界大会で18回の優勝経験を持つ日本を代表する世界的ストリートダンサーだそうで楽しみでした。
山本樹生氏は阿寒が気に入って阿寒に移住していて、奥様もダンサーで「満月のりセ」のキツネをやっている方です。
ロストカムイには井上綾子さんも出演するし、最後に観客と輪になって踊るのでぜひ参加してねとのことでした。
ロストカムイの観客は西洋人の方もいて全員で10名ほどで皆さん踊りに参加しました。
踊りの時は山本 樹生さんの隣だったのですが、自分より小さい方でした。
少人数でしたが、一体感が良かったです。

鶴雅は相変わらずたくさんの宿泊客がいました。
夕食のバイキングは前回とあまり変わりませんでしたが、やっぱりおいしいですね。
 

刻々と表情の変わる雄阿寒岳
DSC_1815s

DSC_1826s

DSC_1846s


鶴雅にあるアイヌ民族彫刻家の藤戸竹喜氏の作品
これを見るだけでも行く価値がありと思います
DSC_1853s

DSC_1854s
割と小さい作品ですが、口の中まで作り込まれています

DSC_1857s

DSC_1859s




csh08ymatu at 22:00コメント(0)北海道旅行 

2025年01月28日

阿寒と帯広に行ってきた その1


1月13日(月)〜1月15日(水)と阿寒・帯広に行ってきました。
3日間ともそこそこ天気も良く楽しい旅行でした。

阿寒には先月も行ったのにまた行きたくなったのには、阿寒が好きになったと言うだけではなく目的がありました。
前回アイヌシアターでみたのが「満月のリムセ」だったので、どうしても「ロストカムイ」も見たかったこと、そして瀧口健吾氏の語りもまた聞きたくなったからです。

阿寒・帯広旅行の備忘録として記してておこうと思います。

今回は、全走行距離約650kmのドライブでした。

DSC_1848s

満月に照らされた雄阿寒岳 1,370m




csh08ymatu at 20:00コメント(0)北海道旅行 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ