2023年04月23日
リサイクルマークのないモバイルバッテリーの廃棄はどうしたらいいのかな その2
ANKER及びINIUの両方から回答が来ました。
INIUの方は日本語が堪能ではないのか、質問と回答がかみ合っていませんでしたが、リサイクルまでは知ったこっちゃないってことが理解できました。
■ANKER
A:お世話になっております。Ankerカスタマーサポートでございます。
お問い合わせ頂き、誠にありがとうございます。
弊社ではモバイルバッテリーの回収サービスを行っております。
宜しければこちらをご活用頂けますと幸いでございます。
https://www.ankerjapan.com/pages/recycle
その他ご不明点など御座いましたら、遠慮なくお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願い致します。
Ankerカスタマーサポートチーム
お問い合わせ番号 xxxxx
■INIU
A:良い一日! マンツーマンケア担当のカーリンです。
廃棄する場合は、バッテリーリサイクルボックスに入れてください。 パワー バンクに欠陥があるかどうかお尋ねしてもよろしいですか。 詳細をお知らせください。まずはお手伝いさせていただきます。
よろしく、
カーリン
Q:迅速な対応、ありがとうございます。
モバイルバッテリーに問題はありません。
先日、他のモバイルバッテリーを持って行ったところ、リサイクルマークがない物は受付できないと断られたので心配しました。
ちなみに、リサイクルボックスには勝手に入れることはできませんでした。
A:良い一日!
このパワーバンクはバッテリーのリサイクル基準に準拠しています。 後で故障した場合は、3 年間の保証を受けることができ、適切な解決策を提供します。
よろしく、
カーリン
さすがANKERはしっかりした日本語で回答があり、自社で引き取りをしている事も分かりました。
元払いですが、送付すればリサイクルは大丈夫のようです。
INIUの方は解決しないようなので、これであきらめました。
モバイルバッテリーを購入するときは、リサイクルマークがあるか無いかも、必ず確認した方が良いと思います。
それよりも、しっかりしたメーカーのモバイルバッテリーを買うことをおすすめします。
それよりも、しっかりしたメーカーのモバイルバッテリーを買うことをおすすめします。
ちなみに旭川市ではモバイルバッテリー等は回収していないこと、燃えないゴミとしては出せないことから、有料でもいいから引き取ってもらえる業者を自力で探すしかないようです。
2023年04月20日
リサイクルマークのないモバイルバッテリーの廃棄はどうしたらいいのかな
私の使っているモバイルバッテリーは数個あるのですが、その中で2つリサイクルマークが付いていない物がありました。
1つは有名なANKER(10000mAh)のものです。
このバッテリーは、もう随分前から使っていますが、いまも現役で使っています。
そしてもう一つはINIU(20000mAh)のものです。
このバッテリーは容量が多いので重いため、小型のソーラーパネルから充電して、携帯に充電すると言うように、ほぼ自宅内で使っています。
両方とも、まだ使えるため廃棄するのはまだ先ですが、リサイクルマークがないため、割と近くにあるホームセンターと家電量販店では受け取ってもらえません。
というのは、両店とも必ずリサイクルマークが付いていれば引き取りますと言われ、必ず確認されます。
とりあえず、ANKERの方は問い合わせ窓口から、INIUの方はANazonのチャットから問い合わせしたので、そのうち何かしら返答があると思います。
今までは、あまり廃棄のことを考えずにモバイルバッテリーを購入していましたが、これからは注意が必要だと思いました。
2023年04月19日
沖縄に行ってきた その2 2月15日
旭川空港の手荷物検査後のなかにカードラウンジがあったので入ってみました。
こぢんまりしていて20名ほどで満員じゃないかな、
羽田での乗り継ぎに1時間半以上あったので、カードラウンジに行くと一日1回と断られてしまいました。
いつから制限ができたんだろう。
以前は2回入ってもOKだったのにね。
ネットで調べたら、やっぱり制限が掛かったようなので、次回からはもう一枚ゴールドカードを持って行くことにします。
沖縄について、ロイヤルホテル残波岬に行く途中で晩ご飯として、A&Wでルートビアフロートとハンバーガーを食べました。
ロイヤルホテル残波岬では、22,000円のラブ割クーポンの他にホテルのクーポンとして、喫茶コーナーでのドリンク券、ランチブッフェ券、ブルーシール引換券などが付いてきました。
部屋は7Fで、海がよく見えました。

旭川空港 いざ出発

なんだ?

手を振ってくれていました。

千葉県富津岬じゃ

羽田着

羽田→那覇 富士山がきれい!

沖縄に着いたー

沖縄と言えばA&Wのルートビアフロート

そしてハンバーガー

メルティ・ダブル

ロイヤルホテル残波岬

ベランダからの眺め

街の明かりも

今夜はオリオンビールと塩小亀

沖縄の水

旭川空港 いざ出発

なんだ?

手を振ってくれていました。

千葉県富津岬じゃ

羽田着

羽田→那覇 富士山がきれい!

沖縄に着いたー

沖縄と言えばA&Wのルートビアフロート

そしてハンバーガー

メルティ・ダブル

ロイヤルホテル残波岬

ベランダからの眺め

街の明かりも

今夜はオリオンビールと塩小亀

沖縄の水
2023年03月24日
沖縄に行ってきた その1 旅程
備忘録として書き留めておきます。
リゾートホテルでのんびりしたかったので、宿泊は全てロイヤルホテル残波岬にしました。
基本的にカラッと晴れた日はありませんでした。
でも、前半は少々風がありましたが、そこそこ暖かかったです。
まずは、全体工程です。
■15日
・移動日
■16日
・万座毛
・ブセナ海中公園 海中展望塔
・辺戸岬
・ヤンバルクイナ展望塔
■17日
・アメリカンビレッジ
・県立博物館、県立美術館
・波上宮
■18日
・美ら海水族館
・古宇利島のハートロック
■19日
・海中道路
・残波岬ホテルでランチブッフェ
■20日
・イオンモール沖縄ライカムの大水槽
・ホテル日航アビラ佐和の和球会席
■21日
・移動日
2023年03月11日
令和4年度 技術士二次試験合格発表
3月10日、令和4年度 技術士二次試験の合格発表がありました。
合格者の皆様、本当におめでとうございます。
努力の賜だと思います。
努力は嘘をつきませんから。
合格した方はさらなるキャリアアップに向けて、惜しくも涙を飲んだ方は来年度の試験に向けてスタートを切ってください。
特に、受験申込書の業務内容の詳細については、必ず添削を受けることをお勧めします。
面接で業務内容の詳細にばかり突っ込みが入り、コンピテンシーの確認まで進まず不合格になった方もいますので。
試験改正でコンピテンシーを重視するようになってから4度目の合格発表です。
コンピテンシーについても対策が進んでいると思いますが、合格率はそれほど上がっていませんでした。
全体的な合格率は11.4%→11.9%と少しだけアップしましたがほとんど誤差の範囲でした。
低合格率の鋼構造及びコンクリートは9.3%→7.5%とまた下がりました。
私の取得している農業土木(農業農村工学)は10.1%→10.8%と少しだけアップしましたが、これも誤差の範囲でしょう。
毎年書いていますが、合格はゴールではなくスタートラインという自覚を持って、これからは技術士として恥じることのないように業務に当たって欲しいと思います。
2023年02月03日
カイエンにワコーズのFuel1を入れてみた
エンジン内のカーボーンが落ちると評判のワコーズのFuel1を入れてみました。
Fuel1はエンジン内部を綺麗にする代わりにオイルを汚すようです。
2月末にオイル交換をする予定のため、今がチャンスと入れました。
どうせ入れるなら、長距離を走る時に入れたほうが良いと思い、チャンスを待っていました。
温根湯温泉大江本家に1泊し、知床方面へ足を延ばそうと考えていたため、あえて満タンにせず出発しました。
帰宅後にほぼガソリンが無くなるようにすることを狙いました。
Fuel1は20L〜60Lに1本、それ以下はガソリンの1%を超えないように注入するように書かれています。
カイエンは85Lタンクなのでガソリンメーターが6割ぐらいで50L程だと考えて、その頃に1本入れました。
ただ、Furl1の注ぎ口よりカイエンのガソリン注入口の方が細くて、少しこぼしてしまいました。
注入後70km程走行しても、特に変わらず。
出来るだけ、プラシーボ効果に陥らないように気を付けました。
圧雪アイスバーンの冬道なので、わりとゆっくり走ったこと、空気密度が高いこと、スタッドレスで夏タイヤより細くて軽いこともあって燃費は10km/L以上でした。
最終的には、自宅近くのガソリンスタンドに付いた時は、走行可能距離が50kmで、平均燃費が10km/Lと表示されていました。
これを信じると5L残りですね。
実際に入ったガソリンの量は78Lでしたので、85(タンク容量)-78(入った量)=7L残りでした。
いずれにしても、ぎりぎりでした。
結局、Fuel1を注入してから2日間で約500km走りました。
さて、エンジンの調子がどうなったのかというと、アクセルオンの時の加速が力強くなりました。
もともと静かで滑らかなエンジンのため、エンジン音が静かになったとか滑らかになったとかは、オイル交換の時のようには感じませんでした。
これは、長距離を走ったからなのか、Fuel1の効果なのか、はたまた両方なのかは分かりませんが、確かに出かける前と帰って来た時とでは明らかに違いました。
2023年02月01日
「すがの商店」の「生どら焼」と「小麦色の街から」
東藻琴にある「すがの商店」が作っている生どら焼には、すがの商店ブランドの「生どら焼」と、小清水町の「小麦色の街から」の2種類があります。
価格は、どちらも1個200円です。
両方とも、すがの商店が作っているのですが、材料が違っています。
生どら焼
・小麦粉(北海道産)、砂糖、卵、粒餡、乳等を主要原料とする食品、水飴、塩
・乳化剤、香料、膨張剤、安定剤(加工澱粉)、PH調整剤、メタリン酸Na、増粘剤(グァー)
小麦色の街から
・小麦粉(国内製造)、てんさい糖、砂糖、卵、粒餡、乳等を主要原料とする食品、水飴、塩
・膨張剤、乳化剤、香料、安定剤(加工澱粉)、PH調整剤、メタリン酸Na、増粘剤(グァー)
見た目の違いは、皮(カステラ)の色です。
そして、硬さが違い、小麦色の方が硬いです。
硬いと言っても、比べての話なので、それだけ食べて、硬く感じる訳ではありません。
味の違いは、甘みが違うような気がしますが、微々たるものだと思います。
ちなみに、「小麦色の街から」ができた時は、地元の小麦粉を使って作られていたと記憶していますが、今は「国内製造」と書かれていました。
いずれにしても、どちらを食べてもおいしいことには変わりないです。

左:小麦色の街から、右:生どら焼

生どら焼

小麦色の街から

左:小麦色の街から、右:生どら焼

生どら焼き

小麦色の街から

左:小麦色の街から、右:生どら焼

生どら焼

小麦色の街から

左:小麦色の街から、右:生どら焼

生どら焼き

小麦色の街から
すがの商店(すがのしょうてん)
〒099-3213 北海道網走郡大空町東藻琴353番地
TEL.0152-66-2723
HPはこちら
2023年01月19日
SONY MDR-Z1000のイヤーパッドを交換しました
SONYのモニターヘッドホン「MDR-Z1000」を購入してから、かれこれ10年ほどになります。
最近は、イヤーパッドの表面がはがれて、黒いゴミが髪や顔に付くし、そこら中に散らばるしで使えたものではありませんでした。
で、何を使っていたかというとYAMAHAのヘッドホンの名機HP-1(当時の定価11,000円)です。
これは、1976年発売の40年以上も前に発売されたもので、イヤーパッドも問題なく今でも十分良い音を聞かせてくれます。
HP-1、恐るべし。
MDR-Z1000のイヤーパッドは純正品もあり、約6,000円ほどします。
せっかくなので純正にしようか少し悩みましたが、結局それなりのお値段(約2,600円)の評判の良さそうな互換をチョイスしました。
イヤーパッドの交換は、互換イヤーパッドにツールが付いて来たため割と簡単でした。
ただ、純正より少しだけ小さいようです。
使用感は純正とほぼ変わらず。
音質的にも私の耳には違いがわかりませんでした。
これでまた「MDR-Z1000」の、モニタ的だが聞き疲れしない音を楽しめます。
まあ、松田聖子の声は「HP-1」の方が艶やかに聞こえるんですけどね。





2023年01月04日
“サウンドバーガー(Sound Burger)” を復刻版を買いました
オーディオテクニカが創業60周年を迎えたことを記念して、1982年に発売されたポータブルレコードプレーヤー “サウンドバーガー(Sound Burger)” を全世界で7,000台限定で復刻しました。
当時は、ガチガチのオーディオマニアで、レコードを挟んで空中で回すなんてことが許されず、興味はあったものの購入までには至りませんでした。
しかし、内臓スピーカーはなくなりましたが、BlueTooth5.2によるワイヤレス再生ができることと、手軽にアナログ盤を扱えること、何よりも昭和臭がプンプンする姿に指触が刺激され購入してしまいました。
オンラインストア限定、それも平日の午前10時受付開始でしたので、10時きっかりにアクセスするとつながりません。
そんなに買う人いるのって感じでした。
日を新たに3回に分けて受付していましたが、結局、上手く支払いまでこぎつけたのが3回目でした。
最終受付でしたが、S/N:1829/7000と割と若い番号でした。
サウンドバーガーが届いて、充電して、LPレコードをかけました。
LPレコードを3枚ほど出してきましたが、2枚は保管中に反りが入っていてうまくかかりませんでした。
レコード盤全体を抑えるわけではないので、反りには弱そうです。
さて、とりあえずLINEからアンプにつないで音出しをしました。
決してHiFi的に良い音ではありませんでしたが、アナログレコードの音に涙が出そうになりました。
Bluetoothスピーカーとサウンドバーガーを持ち出せば、アウトドアでも使えますね。
まあ、実際はそんなことはしないでしょうけど。
さて、高音質のワイヤレスヘッドホンでも買って、昭和に浸ってみようかな。
※転売ヤーが買い漁ったのか、あちこちでプレミア付きで出回ってますね。
だから、実際に使うために欲しい人が買えないんだよなあ。
※追記
その後、直ぐにワウフラッターがひどくなり聞くに堪えなくなりました。
とりあえず、オーディオテクニカのサポートのテンプレートに書き込みしました。
二日後、違うレコードで再度確認し、症状が続くようであれば着払いでへんそうすることになりました。
4枚ほどレコードをかけて全てワウフラッターがひどいため、本体の問題だと思います。








※追記
その後、直ぐにワウフラッターがひどくなり聞くに堪えなくなりました。
とりあえず、オーディオテクニカのサポートのテンプレートに書き込みしました。
二日後、違うレコードで再度確認し、症状が続くようであれば着払いでへんそうすることになりました。
4枚ほどレコードをかけて全てワウフラッターがひどいため、本体の問題だと思います。







