2009年06月
2009年06月27日
音更山〜石狩岳(シュナイダーコース) 2009年6月27日
6月27日、「音更山〜石狩岳」を縦走してきました。
登山口は、上士幌町三股から入る林道に案内板が出ていますので、そこから入ります。途中で、ニペソツ山への分岐があります。
石狩岳の登山口は御殿大橋の手前右側にあり、林道からは大雪山国立公園の案内板と簡易トイレが見えますが登山口の案内はありません。駐車場は10台以上停められそうです。
駐車場から登山口へは石段があり、そのすぐ上には、何やら「石」が奉られていました。(詳しく見てきませんでした。)
この登山道は1961年に開削された「シュナイダーコース」といって、稜線に出るまでは、木々の枝であまり見晴らしも良くありません。
登山口から2kmぐらいは平らな登山道ですが、「シュナイダーコース開削25周年」の看板を越えると、手も使ってよじ登ると言った方が良い程の急坂が石狩岳・音更山分岐まで続きます。
途中、数カ所渡渉するところがありますが、雨と雪解けの影響で水が多かったためか、2カ所程渡れない所がありました。そのため、上流の方へ笹藪をこいで浅瀬を探し、ストックを川の中にさして棒高跳びの要領で越えました。
渡るために登山道から外れてしまったため、登山道が分からなくなりウロウロしてしまいました。
ストックなどを持たない登山者の方は、登山靴を脱いで渡ったのでしょうか。
稜線に出てからは、見晴らしも素晴らしかったのですが、表大雪〜十勝岳連峰は頂上の方が雲の中でした。そちらへ行った方々は、残念な展望だったと思われます。
稜線に出てから、石狩岳と音更山のどちらを先に踏もうかと迷いましたが、先に距離が遠いところから行くことにして、音更山へ。
途中、「ミヤマキンバイ」の黄色い花がとても綺麗でした。
音更山頂上につくと風がひどく強かったため、飲み物を飲み、写真を撮って石狩岳へ向かいました。
石狩岳・音更山分岐から石狩岳への登りは、結構急勾配でした。
石狩岳は、急坂を登り切ったところに「石狩岳頂上1966m」の看板がありましたが、国土地理院1/125000の地形図では250m程先の、1997mの地点になっています。何だかすっきりしませんでしたが、看板を信じてここを頂上としました。
石狩岳頂上では、頂上の看板のすぐ横で男性がラジオをつけてお昼寝をしていました。音更山頂上では非常に風が強かったのですが、こちらはそよ風程度で、日差しも手頃で気持ちよかったのでしょうね。
時刻もお昼近くなり、朝5時頃にコンビニおにぎりを1つ食べただけで、あとは水分しか取っていなかったため、お腹が空きました。
菓子パンを2つ食べながら、見渡す限り市街地のない雄大な景色を堪能しました。
帰りに、秘湯「岩間温泉」に入ろうと思い、林道をさらに奥へ進むと、音更川を渡る(橋はない)のですが、川の水が多くて車ではもちろん歩いて渡ることも出来ないような感じだったので、あきらめて「層雲峡温泉 朝陽亭」で温泉に入って極楽気分を味わってきました。
タイムログです。
石狩岳登山口(6:40)[0:00]
(シュナイダーコース登山口)
↓
4.5km(2:44)
石狩岳・音更山分岐(9:24)[2:44]
↓
1.5km(0:43)
音更山山頂1932m(10:07)(10:21)[3:27]
登頂所要時間3:27
↓
1.5km(0:52)
石狩岳・音更山分岐(10:59)[4:19]
↓
0.7km(0:32)
石狩岳山頂1966m(11:31)(11:53)[4:51]
登頂所要時間4:51
↓
0.7km(0:22)
石狩岳・音更山分岐(12:15)[5:35]
↓
4.5km(2:17)
石狩岳登山口(14:32)[7:52]
(シュナイダーコース登山口)
全行程約13.4km 7時間52分(休憩含む)
GPSトラック今回もひどい乱れはありませんでした。
近いうちに、GPSデータもダウンロード
できるようにしたいと考えています。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。登山口駐車場入り口にある
国立公園案内と登山者への
注意書きの看板登山道入り口から見た駐車場
登山道入り口
石段になっています。登山道には、この標識が
いくつかあります。徒渉しなければならない沢の様子。
どうやって渡ろうか悩みました。シュナイダーコース開削25周年
1986.9.15足寄山友会
とあります。
ということは、1961年に開削された
登山道なんですね。やっと音更山が見えました。
「かくれんぼ岩」という看板。
どれがその岩なの?「かくれんぼ岩」ってこれかな?
看板を通り過ぎたらこの岩がありました。
プチロッククライミングですな。石狩岳・音更山分岐
石狩岳・音更山分岐から石狩岳
音更山頂上 1932m
音更山頂上からニペソツ山とウペペサンケ山
手前のとんがっている山がニペソツ山
左奥の平らな山がウペペサンケ山音更山頂上から表大雪
右端が黒岳で左端が旭岳(雲の中)中央遠方に武利岳が見えます。
手前に武華山も見えるはずだけど、
良くわからない。
左端の山頂が雲に隠れているのは、
ニセイカウシュッペ山かな。音更山頂上付近からトムラウシ山。
来週は、あそこの山頂に立つ予定。音更山頂上付近から石狩岳。
石狩岳頂上 1966m
急坂を登り切ると、お昼寝している男性が・・・
私が山頂を離れる時も寝てました。
地図上では250m程先に、1967mの石狩岳頂上が・・・
なんだか、すっきりしないのは私だけ?石狩岳頂上から音更山
武利岳も見えています。石狩岳頂上からニペソツ山とウペペサンケ山
石狩岳頂上から西クマネシリ岳方向
石狩岳頂上から右手前がトムラウシ山
左奥が十勝岳連峰
雲が邪魔だなぁ。こんな標識が・・・
下山時に気がつきました。
でも、距離がおかしいです。
ここからだと石狩岳まで3kmぐらいなのですが。下山後、駐車場から音更山と石狩岳
最後に、この山はまだ観光地化されていないためか、山頂以外で人に会うことはありませんでした。
2009年06月25日
RCCM「建設情報部門」の詳細について
(社)建設コンサルタンツ協会から、RCCM資格試験「建設情報部門」のガイドラインが発表になりました。
1.RCCM建設情報部門試験の対象者像
2.RCCM建設情報部門試験範囲及びレベル
3.問題例
以上の、項目について書かれています。
今後、CALS/EC関係の管理技術者として、建設情報部門の資格活用が十分予想されますので、受験資格がある方は注目してはいかがでしょうか。
詳しくは、(社)建設コンサルタンツ協会のRCCM資格情報のページでご確認ください。
2009年06月23日
2009年度 SXF技術者検定試験 受付開始 そして・・・
2009年度 SXF技術者検定試験の受付開始が5月26日より開始されました。
試験期間 : 2009年5月26日(火)〜10月27日(火)
申込期間 : 2009年7月24日(金)〜10月31日(土)
今年度から、SXF技術者リファレンスブックがPFDでダウンロードできるようになりました。
SXF技術者検定試験を受検される方だけでなく、電子納品に携わるCAD技術者の方は、このリファレンスブックを参考書として、是非活用していただきたいと思います。
詳しくは、SXF技術者検定試験公式Webページへ。
2009年06月19日
地球温暖化
私が住んでいるのは北海道の北、道北の街です。
今年は山へ行っても残雪が多く、寒い毎日が続いています。
もう6月だというのにストーブが恋しくなります。
全く地球温暖化は感じられません。
おまけに、与謝野さんは100年に一度の不景気も底が見えたと言うけれど、我が家の家計は相も変わらず寒々として底なしです。
しかし、
不景気
↓
低収入
↓
物を買わない
↓
生産低迷
↓
CO2削減
さらに、
原油高騰
↓
ガソリン価格高
↓
車に乗らない
↓
CO2削減
たろうちゃん、このまま不景気が続けばCO2削減15%(05年比)も夢じゃない!
結論
CO2削減
↓
不便な生活
じゃあ、
高速道路1000円
↓
車に乗る
↓
CO2増加
はなんなのさ?
2009年06月14日
高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋 2009年6月14日
今期2度目の登山は、2009年6月14日 3名で「緑岳」に登ってきました。
高原温泉〜緑岳〜白雲岳避難小屋の往復コースです。
今年は、山の雪解けが遅いようで、雪渓歩きが6割ぐらいあったでしょうか。
登り始めから雪渓で登山道がわかりずらく、ピンクテープを目印に歩きました。
また、途中の平坦なところは雪渓が続き、登山道の目安として、赤い粉で丸印を雪上に描いてありました。
この日の天気予報は曇りのち雨で、予報通り登山開始時は曇り、そして途中から雨に変わりました。
天気が芳しく無かったためか、スキーをしていた数名を見かけただけで、ほかは誰ともすれ違いませんでした。
登山道は、見晴らし台辺りが急傾斜で階段として整備されており、その上が暫く緩勾配、そして最後がまた急勾配になり、岩がゴロゴロしていて黄色いペイントに沿っての登りです。
緑岳山頂では何も見えないため、「白雲岳避難小屋」まて行って昼食にすることにしました。
小泉岳と避難小屋分岐からは雪渓歩きで、道も分からず霧で避難小屋も見えません。なんとなく残っている足跡を辿って行ったですが、その足跡はGPSの地図にある小屋とは異なる方向へ向かっているようでした。そのため、GPSを信じて地図にある小屋の方へ行くと、やはり避難小屋がありました。
GPS様々でございます。
避難小屋にはバイオトイレも併設されていますが、まだ使用できないようで、トイレ周辺にはティッシュが・・・ それに、何故か便器も転がっていました。
山開き前のためか、避難小屋は1階の扉は板が打ち付けられており、2階の出入り口に梯子が掛かっていました。
この頃には、完璧な雨降りになっていたため、避難小屋に入ることにしました。避難小屋で昼食と休憩を取り外へ出ると、雨からみぞれに変わっていて、気温も随分下がっていました。
景色も全く見えないので、あとはただ下山するのみでした。
下山後は、「大雪高原山荘」で硫黄臭いっぱいのお湯に浸かって、緑岳登山の完了でした。
タイムログです。
高原温泉登山口(7:08)[0:00]
↓
4.5km(2:15)
緑岳山頂2019m(9:23)[2:15]
登頂所要時間2:15
↓
0.7km(0:24)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(9:52)[2:44]
↓
0.7km(0:18)
白雲岳避難小屋(10:10)(10:59)[3:02]
↓
0.7km(0:15)
小泉岳・白雲岳避難小屋分岐(11:14)[4:06]
↓
0.7km(0:12)
緑岳山頂2019m(11:26)[4:18]
↓
4.5km(1:38)
高原温泉登山口(13:04)[5:56]
全行程約11.8km 5時間56分(休憩含む)
GPSトラックGPSの調子は良いですね
登山道から外れているところは
雪渓歩きです
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。大雪高原山荘
緑岳山頂まで4.5km
高原温泉の看板です
緑岳周辺の地図
少し歩くと雪渓で登山道が分からない
見晴らし台から
平ケ岳方向平坦な区間の雪渓には赤丸のマーキング
山頂までの急な岩場
緑岳山頂
2019m
なーんにも見えませーん小泉岳・白雲岳避難小屋の分岐
白雲岳避難小屋
バイオトイレ
白雲岳分岐・忠別岳・高根ヶ原・緑岳の分岐
高原温泉
噴気口
2009年06月13日
美瑛産豚肉の豚丼
美瑛町では、「美瑛カレーうどん」に続いて、美瑛産豚肉を使った豚丼を売り出し始めています。
そこで、北海道新聞に載っていた、美瑛の道の駅「丘のくら」で豚丼を食べました。
北海道新聞には、次のように書かれていました。(著作権上問題があれば、直ちに削除しますので、ご一報ください。)
軽く二膳(ぜん)分はある白飯の上に、つややかなたれがかかった肉厚の豚肉五枚(約百九十グラム)が所狭しとのせられ、ボリュームは満点。高品質の生の豚肉を使い、肉の柔らかさを生かして油を使わずに短時間で焼き上げる。「肉のもちっとした食感や、ジューシーな甘味など、美瑛豚の素材の良さを十分生かした一品です」(多田和子店長)。
まず、この食堂でのシステムは・・・
ここは、入り口で食券を買い求めます。
そして、カウンターへその食券を持って行き、番号札をもらいます。
注文した品物ができあがると、番号を呼ばれますので、それまでに席を決めて水などを自分で用意します。
私は、厨房が見える席に座りました。
他にも、豚丼を注文している方がいたため、豚肉をフライパンで焼いている姿が見えました。
さて、実際に食べた感想はといえば・・・
たれは甘めで、肉の厚みは、一般的な生姜焼きの肉より多少厚いぐらいでした。
肉の量は、190gとの事でしたが、それ程多いとは感じませんでした。
残念なことに、ご飯が軟らかかったので、豚丼には合わなかったかなぁ。
美瑛産のお米を使っていると思うので、美瑛のお米のおいしさもアピールして欲しかったと思います。豚丼
800円
道の駅 びえい「丘のくら」
所在地 上川郡美瑛町本町1丁目9番21号
電 話 (0166)92-0920
FAX (0166)92-0920
休館日 年中無休
開館時間 9:00〜19:00(6〜8月)
9:00〜18:00(5・9月)
9:00〜17:00(10〜4月)
2009年06月08日
FTTH
我が家も、やっと光回線を入れました。
我が家の場合、局から遠く(約3.0km)のため、速度が1Mbps程度しか出ていませんでした。
それでも今までは、特に問題を感じていなかったのですが、最近、動画を再生するためには3Mbps程度の転送速度が要求され、満足に動画再生ができなくなっていたのです。
実は、「Wiiの間」でTVがまともに再生できなかったのが、光導入の一番の理由かも(笑)。
というわけで、電話回線も光電話に変えて、将来のために「フレッツ光ネクスト」にしました。(Bフレッツと料金が同じだったので)
レンタルモデム(ルータ)は、追加料金のかからない無線の付いていない物にし、今まで使っていた無線ルータをアクセスポイントとして使用することにしました。
さて、どれくらい早くなったのかといいますと、測定サイトにもよりますが、以下のように変わりました。
使用した測定サイト(http://www.bspeedtest.jp/)
有線 ADSL 1Mbps → 光 17Mbps → RWin調整後 光 50Mbps
無線 ADSL 1Mbps → 光 12Mbps → RWin調整後 光 12Mbps
測定サイトにより違うでしょうが、いずれにしても随分早くなったようです。
だけど、実際は50倍も速くなったとは思えませんが・・・
それにしても、光モデム(ルーター)はでかいなぁ。