2007年09月05日

SXF技術者検定試験

平成19年7月22日に行われた、平成19年SXF技術者検定試験の合格者が発表されました。

合格した方、おめでとうございます
不合格だった方は、来年がんばってください。

おいらの勤めている会社でも、一人受験したけどダメだったようです。
勉強の仕方がわからない方は、おいらのやり方で良ければ伝授いたします。
えっ、自社の社員には伝授しなかったのかって。
もちろん、しました。
でも、実行に移してくれなかったんです・・・

ちなみに、おいらはこの資格持っていません。
代わりに、RCI持ってます。

さて、CALS関係の資格はSXFにしろ、RCERCIにしろ、活躍する場が全くといって良いほど無いですねぇ。
発注者側が管理技術者として認めるとか、そのような何かがなければ、広まらない資格だと思いますがいかがなもんでしょ。
例えば、今やRCCMは民間資格でありながら技術士に次ぐ資格になったのも、管理技術者および照査技術者になれるからでしょう。
というわけで、これらの資格を電子納品成果物の照査技術者に使いませんか。

 試験地ごとの申込者数と合格者数

 試験地

 申込者数

 合格者数 

札幌

     62

      27

仙台

   119

      57

東京

   203

     115

名古屋

   132

      61

大阪

   114

      66

福岡

   134

      58

沖縄

    18

      11

合計

   782

     395



 受験者数と合格者数
 受験者数   728名 
 合格者数  395名
   合格率  54.26%

くわしくはOFCのHPを↓
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml



csh08ymatu at 13:56コメント(0)トラックバック(0)CALS/EC | 資格 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ