2007年10月02日

CALS/EC資格試験 その2

現在、私の勤めている会社内の出来事で、ブルーになっていた私も、試験に合格するのは「うれしい」なぁなんて、少しだけ浮かれていました。(笑)

しかし、お友達の「キタノミナト」さんのブログをみて気になることが・・・
そして、「CALS/EC資格試験について書いた自分のブログを読み直すと・・・
さらに、「CALSスクエア北海道」さんのところを見ても・・・

そんな、気になることを少しブルーな気持ちで考えてみました。



土木に関する電子納品や情報共有の資格は、現在以下のものがあります。

・CALS/ECインストラクター(RCI)
・CALS/ECエキスパート(RCE)
・SXF技術者(SXF)


いずれの資格も、持っていなければ業務上何かが出来ないってことはありません。
つまり、管理技術者とか、照査技術者とかに必要とされている資格ではないのです。

平成19年度における各資格の受験者数です。
※()内はH18年度
資格 受験者数  合格者数   合格率 
RCI 705 (844)  552 (406)  78.3 (48.1)
RCE    66 (76)    39 (58)  59.1 (76.3)
SXF 782 (1233)  395 (655)  54.3 (53.1)


いずれの資格も、昨年度から見ると受験者数が減っています。
いや、毎年確実に減っているのです。
これを見ると、そんなに魅力のない資格なのかなぁと思ってしまいます。

このまま行くと、受験する人がどんどん減って、資格試験を行う費用さえ出なくなるんじゃないでしょうか。
そして、更新する人も居なくなって資格自体が「廃止!」に・・・

過去に廃止となった資格なんて有るのだろうかとググってみたところ、やはりありました。(何かは書きませんが)

有資格者が、「資格を活用してくれー」って叫んでも限界があります。

OCFさん、建コンさん、どーかひとつ、これらの資格が活用されるように、ご尽力いただけますよう、お願い申し上げます。

        _(_^_)_



csh08ymatu at 10:26コメント(2)トラックバック(0)CALS/EC | 資格 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by カルゴン   2007年10月11日 21:21
そんなに落ち込まないで・・
魅力の無い資格であるのは何も今に始まったことじゃないですよ。
これからの為に必要だからこそ作られた制度なわけです。
CALSなんていうのは実はこれからなんですよ。
今やっていることは予行演習に過ぎません。きっと(笑)
2. Posted by ちょーろー   2007年10月15日 08:42
■カルゴン様
コメントいただいていたのに
気がつかなくって・・・<(_ _)>

この資格を取ろうとしたときのポジティブな気持ちを、そしてモチベーションを持ち続けようと思っています。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ