2008年05月15日
RCE・RCI資格者の登録率
ふと、RCI・RCEの登録人数が気になり、CALS/EC資格制度のHPで確認してみました。
2006年 (登録者数/合格者数)登録率
RCE( 315/ 436) 72.2%
RCI(2571/4047) 63.5%
2008年 (登録者数/合格者数)登録率
RCE( 349/ 533) 65.5%
RCI(2683/5005) 53.6%
登録率が、随分と下がっています。
この分だと、RCIの場合2009年の登録率は50%切るかも知れません。
これ以上、コメントは致しません。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ゆう 2008年05月15日 09:11
私の廻りでは、RCEやRCIの資格を持っていなくても
十分電子納品に対応している会社がほとんどのように
見えます。
いったい、この資格は何のためにあるのでしょうね?
天下り財団の資金源???
十分電子納品に対応している会社がほとんどのように
見えます。
いったい、この資格は何のためにあるのでしょうね?
天下り財団の資金源???
2. Posted by ちょーろー 2008年05月15日 12:34
●ゆう さん
実務のためには、この資格じゃなくて知識と経験が必要なんですよ。
私がRCEを取ったのも、CALSスクエア北海道の活動のためで、業務上必要とはされていませんし、会社でも資格手当の対象には入っていません。
電子納品支援をお仕事にしている人は必要かも知れませんが、それ以外は必要としているかどうか。
資格を維持するメリットがなければ、2年に1度の講習のために東京へ行くのは・・・
せめて管理技術者として使えなければ、消えゆく運命の資格なのかも知れませんね。
RCEの愚痴でした。
実務のためには、この資格じゃなくて知識と経験が必要なんですよ。
私がRCEを取ったのも、CALSスクエア北海道の活動のためで、業務上必要とはされていませんし、会社でも資格手当の対象には入っていません。
電子納品支援をお仕事にしている人は必要かも知れませんが、それ以外は必要としているかどうか。
資格を維持するメリットがなければ、2年に1度の講習のために東京へ行くのは・・・
せめて管理技術者として使えなければ、消えゆく運命の資格なのかも知れませんね。
RCEの愚痴でした。