2008年07月30日
設計コンサルタントのCAD製図基準について
私が以前勤めていた会社では、自分でCADの機能を利用し、最初から「CAD製図基準」に準拠した図面を描いていました。
現在の会社では、「CAD製図基準」なんざ全く無視して描いています。
これは、
設計をするには、非常に効率が良い。
思考が設計モードになっているとき、レイヤは?線色は?線種は?などと考えていると思考が中断されてしまいます。
要するに、以前の会社では、図面の作成から電子納品まで全てひとりで対応しなければならなかったのですが、現在は自分で仕上げなくて良い環境になったのです。
つまり、CAD製図基準対応から電子納品成果物作製までやってもらえるのです。
では、CALS/ECエキスパートの私は何をしているのかといえば・・・
電子納品担当の人が、CAD製図基準に合わせて図面を直したり、電子納品成果物を作製したりするとき、私とのところに質問をしに来ます。
その時に、対応をするぐらいなものでしょうかねぇ。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by u.yan 2008年07月30日 09:27
思考ツールとしてのCADと清書道具のCAD。
操作が同じでも”頭”の中の対応が違うということですか。
同感です。
アウトラインはエディタ書きします。ワープロは使いません。
勝手にリンクさせていただいてます。
操作が同じでも”頭”の中の対応が違うということですか。
同感です。
アウトラインはエディタ書きします。ワープロは使いません。
勝手にリンクさせていただいてます。
2. Posted by ちょーろー 2008年07月30日 12:34
●u.yan さん
コメントありがとうございます。
設計者としての私は、紙と鉛筆の代わりにCADを使う方が集中できます。
また、そういう環境であることに感謝しなければいけないかも知れません。
基準に準拠するために頭を使い、設計自体に間違いが増えては、本末転倒でしょう。
ただ、CAD製図基準に準拠した図面を、自分で描いている人の方が多いと思いますし、避けては通れないのですから、知識は必要だと思います。
※私も、勝手にリンクさせていただきました。(笑)
コメントありがとうございます。
設計者としての私は、紙と鉛筆の代わりにCADを使う方が集中できます。
また、そういう環境であることに感謝しなければいけないかも知れません。
基準に準拠するために頭を使い、設計自体に間違いが増えては、本末転倒でしょう。
ただ、CAD製図基準に準拠した図面を、自分で描いている人の方が多いと思いますし、避けては通れないのですから、知識は必要だと思います。
※私も、勝手にリンクさせていただきました。(笑)
3. Posted by もぐら 2008年08月02日 16:23
私も協議図面などを作る時は、レイヤのみ気にして描くぐらいであとは無視です。というか、レイヤだけ気にしていれば大体線幅などが自動的にできていきますよね。
何かと考えて落書きを描くのもCADの方が楽ですよね。
何かと考えて落書きを描くのもCADの方が楽ですよね。
4. Posted by ちょーろー 2008年08月03日 20:15
●もぐら さん
バイレイヤーですね。
ということは、CADはアレをお使いと見ました。
私は、全社でアレのLを導入しのに、
相変わらずB○を使っています。
だって、アレのLは図面に写真をべたべた貼って、
エクセルの表もべたべた貼って、A1サイズの
プレゼン資料作成という使い方が
できないんですもの・・・
バイレイヤーですね。
ということは、CADはアレをお使いと見ました。
私は、全社でアレのLを導入しのに、
相変わらずB○を使っています。
だって、アレのLは図面に写真をべたべた貼って、
エクセルの表もべたべた貼って、A1サイズの
プレゼン資料作成という使い方が
できないんですもの・・・