2008年08月31日
ヒグマとニアミス 2008年8月31日
今日、2008年8月31日、武華山〜武利岳へ登りました。
山登りのレポートはあとにして、書きたいことがあります。
10mぐらいの距離でヒグマと遭遇
熊鈴を付けていたので、むこうが先に気が付いて藪の中に逃げてくれました。
武華山と武利岳の縦走路、武利岳から武華山へ戻る最後の登り返しで、ガサガサ音がしたので、ふと前を見ると、ヒグマが走って藪の中へ。
本当に、すぐ近くでした。
もし、熊鈴を付けていなければと思うとぞっとします。
われわれ登山者は、ヒグマの生活圏に入らせてもらっていることを、身をもって実感しました。
これから、秋です。
ヒグマは冬眠に備え、脂肪を蓄えるためたくさん食べる時期です。
今回、ヒグマと遭遇したのも、こけもも(フレップ)がたくさん実っている場所で、
縦走路には、数カ所ヒグマの物と思われる糞もありました。
もしかすると、会うべくして会ったのかも知れません。
登山者の少ない山へ登る方々は、ヒグマの生活圏に入ることを肝に銘じ、熊鈴を付ける、ゴミは持ち帰るなど最低限のマナーを守って、山歩きを楽しんでください。
コメント一覧
1. Posted by もぐら 2008年08月31日 21:02
恐ろしかったものですね。鈴は熊が気付いてくれるためのものなんですね。(実は知らなかった)
今回のように実際に鈴が役立つケースがあるのですね。
お気をつけて登山をしてくださいね。
今回のように実際に鈴が役立つケースがあるのですね。
お気をつけて登山をしてくださいね。
2. Posted by ちょーろー 2008年09月01日 01:01
●もぐら さん
ヒグマに会ったその時は、どうしようか迷いましたが、むこうが逃げてくれたのだから、知らない顔をしてそのまま歩いて行きました。
だって、帰れないし・・・
熊鈴の音を聞いて熊が逃げてくれるのは、人間が気が付いていないだけで、実際にヒグマに会う何倍も有るんでしょうね。
熊鈴は、うるさいのであまり付けてなかったのですが、これからはできるだけ付けるようにしようと思います。
ヒグマに会ったその時は、どうしようか迷いましたが、むこうが逃げてくれたのだから、知らない顔をしてそのまま歩いて行きました。
だって、帰れないし・・・
熊鈴の音を聞いて熊が逃げてくれるのは、人間が気が付いていないだけで、実際にヒグマに会う何倍も有るんでしょうね。
熊鈴は、うるさいのであまり付けてなかったのですが、これからはできるだけ付けるようにしようと思います。
3. Posted by 岡田元浩 2010年10月28日 19:53
【管制ミス】また北海道で山へのニアミスが出た。「人間はどんなに訓練しても5万回に一回はポカミスを起こすことは避けられない動物」と云われている。今は「第二次産業革命」の時代。それに比べてコンピューターは、コンピューターソフトは自身が何重にも監査するので、天文学的な信頼性がある。今回も管制官が、銀行のATMのように、レーダースクリーン上で便名を選び、補助スクリーン上で高度を選んで、デジタル信号でフライト指示を送り、相手機のコンピューターから指示内容を返信させて照合すれば、匠の技のみにノーチェックで頼るのに比して、信頼性は天文学的に高く成る。そうすれば、私書「技術立国への構造改革」に記したように、9/11テロでもグランドゼロの被害は防げたのです。しかもこの特許はテロの前に日本で発明されている。
菅総理も、馬渕大臣も工学部卒なのに、この長年の不作為は犯罪です。事業仕分けなんかやって居る場合じゃない。特許庁の電子図書館に云って特許を見ろ。
そして菅内閣は「1にも2にも雇用」と云うけれど、今の大失業時代も「第二次産業革命」の負の部分なので、与野党もワイドショーも、「第二次産業革命」と云う社会背景を無視しては答えは出て来ない。
菅総理も、馬渕大臣も工学部卒なのに、この長年の不作為は犯罪です。事業仕分けなんかやって居る場合じゃない。特許庁の電子図書館に云って特許を見ろ。
そして菅内閣は「1にも2にも雇用」と云うけれど、今の大失業時代も「第二次産業革命」の負の部分なので、与野党もワイドショーも、「第二次産業革命」と云う社会背景を無視しては答えは出て来ない。
4. Posted by ちょーろー 2010年10月28日 22:56
●岡田元浩さん
コメント有難うございます。
エアーニッポンの飛行機が大雪山に落ちなくて本当に良かった。
今回の誤指示は人的ミスですが、コンピュータソフトも人間が作るものなので、バグだけでなく想定外のインプットがあった場合の誤動作も考えられるのではないでしょうか。
ただ、この場合は安全側へのアウトプットとなるように考えられているのでしょう。
私も技術者の端くれなので、日本の職人の技術がどんどん海外へ、特に中国に流れていくのを見ると、心が痛みます。本来であれば、このような職人の技は外に出してはいけないのではないかと思います。
フェラーリが壊れにくくなったのも日本の工作機械でつくられるようになってからだと聞いています。
常日頃思うのですが、農業、そして製造業無くして日本はあり得ません。
せめてmade in japanという選択肢を絶やさないで欲しいですね。
事業仕分けの是非は言いませんが、2番目じゃ仕事が取れない事を知って欲しいです。
余談ですが、私の特許も使ってね。
コメント有難うございます。
エアーニッポンの飛行機が大雪山に落ちなくて本当に良かった。
今回の誤指示は人的ミスですが、コンピュータソフトも人間が作るものなので、バグだけでなく想定外のインプットがあった場合の誤動作も考えられるのではないでしょうか。
ただ、この場合は安全側へのアウトプットとなるように考えられているのでしょう。
私も技術者の端くれなので、日本の職人の技術がどんどん海外へ、特に中国に流れていくのを見ると、心が痛みます。本来であれば、このような職人の技は外に出してはいけないのではないかと思います。
フェラーリが壊れにくくなったのも日本の工作機械でつくられるようになってからだと聞いています。
常日頃思うのですが、農業、そして製造業無くして日本はあり得ません。
せめてmade in japanという選択肢を絶やさないで欲しいですね。
事業仕分けの是非は言いませんが、2番目じゃ仕事が取れない事を知って欲しいです。
余談ですが、私の特許も使ってね。