2008年08月31日
武華山〜武利岳 2008年8月31日
2008年8月31日に縦走した、武華山〜武利岳のレポートです。
ヒグマとの遭遇については、既に前回書いてしまったので省略します。
この日の景色は、南西側が晴れていて、北東側が曇っている状態でした。
風が無く、日も差していたので気温も高く非常に暑い日でした。また、ここは藪こぎが多く、前日の雨(?)や露でズボンがびしょびしょになり、雨具のズボンにはきかえたため夏のように汗をかいた登山になりました。
武華山の登山道は、林道の行き止まりにあり、駐車場も特に整備されていませんが、それぞれ車は工夫して駐車していました。武利岳までの縦走には少し遅い時間の出発でしたが、わりとマイナーな山なのか、車も4台ほどしか有りませんでした。
登山口には、美味しい湧水があるようですが、私はすっかり忘れて、写真も撮ってきませんでした。
登山口の案内板には、東尾根から登ってライオン岩から下山するような矢印が書かれています。しかし、私は登山開始時刻が遅かったため、武利岳へ行くかどうかは、分岐点で決めようと考えてたのです。そのため、武華山を先に登る事にして、ライオン岩コースに進みました。ライオン岩コースは、地形図からも分かるように結構急な登りが続きますので、やはり下りに使った方が良いかも知れません。
上の方は、フレップなど色づいている植物もあり、紅葉が始まっていました。そして登山道では、ハイマツの実を食べているエゾリスをたくさん見かけました。また、武利岳の頂上付近では、ハイマツの実やフレップを食べているホシガラスもたくさんいました。
武華山〜武利岳縦走路は正式な登山道ではなく、一部登山道が背丈ほどの笹に覆われていて、ピンクテープなどを目標に歩かなければなりません。しかし、全体的には、踏み後もしっかりしており、天候さえ悪くなければ、迷うことは無いと思います。ただ、ここを縦走される方は、登山道ではないことを肝に銘じて歩いてください。また、幸いダニに喰われることはありませんでしたが、このコースはダニが多そうでした。
後で知ったのですが、ライオン岩にあがれるらしいのですが、脇を素通りしてしまいました。それに、武華山の看板も見あたらず写真も撮っておらず、登山口の湧水も飲んでないため、やり残したことがいくつも有ります。
また、武利岳も滝上町からの登山道も素晴らしい景色のようなので、そのコースも登りたいと思っています。
武華山・武利岳は何度も楽しめる山かも知れません。
さて、今回はGPSが2台とも調子悪く、ひどいトラックになりましたが、修正せずにそのまま載せます。2台ともひどいトラックというのも変なので、もしかするとGPS衛星のキャッチしにくい所なのかも知れません。
ちなみに、ヒグマに遭遇したのは、東尾根から武利岳へ分岐し、200〜300m行ったところです。
タイムログです。
登山口(6:48)[0:00]
↓
3.4km(2:06)
武華山1759m(8:54)[2:06]
登頂所要時間2:06
↓
4.4km(2:35)
武利岳1876m(11:29)(11:41)[4:41]
登頂所要時間4:41
↓
3.4km(1:58)
武華山分岐(13:39)[6:51]
↓
2.9km(1:08)
登山口(14:47)[7:59]
下山所要時間3:06 全行程約14.1km 7時間59分(休憩含)
トラックです。赤:SONY GPS-CS1K
青:GARMIN Legend HCx
どちらもひどい・・・
写真は・・・
※写真には、位置情報が入っています。カシミール3D等のソフトで読み込むと、写真の位置が分かります。(トラックはひどいですが、写真の位置情報は正しいものに修正してあります。)武華山登山口
東尾根・ライオン岩分岐
ライオン岩コースから見た
ライオン岩武華山方向から見た
ライオン岩ライオン岩方向から見た
武華山武華山 1759m
看板がないので、通り過ぎちゃった。前武華山から見た
武利岳方向武利岳 1876m
ホシガラス
武利岳から
武華山方向武華山〜武利岳縦走路の
笹藪歩きのようす。前武華から武利岳への分岐点には
このような目印が立っています。