2008年09月13日

コンクリート診断士合格発表 5


コンクリート診断士の合格が8月30日に発表されました。

合格された方は、合格おめでとうございます。

残念ながら合格できなかった方は、来年は合格できるように頑張ってください。


さて、受験者数と合格率の動向はどうなっているのでしょう。

全体的に見ると、受験者数については、昨年まで下降傾向であり、今年になって増加しています。これは、維持管理時代の資格として、ある程度認知されてきたからではないでしょうか。

また、合格率については、14%〜19%と多少増減があるものの、やや難関資格であることに変わりはないようです。つまり、受験するために必須とされている「コンクリート診断士講習会」に出席すれば受かるというような資格ではないことがわかります。

以下に2003年からのデータをわかる範囲で示しました。

年度  受験申込者 受験者  合格者     合格率(%)
2003

---

6,570

1,161

17.7

2004

---

5,683

796

14.0

2005

---

4,894

792

16.2

2006

---

4,853

747

15.4

2007

5,964

4,726

891

18.9 

2008

5,785

4,888

776

15.9 



合格された方の中には、実務経験がない方も多くいらっしゃると思いますが、これからは「コンクリート診断士」として、研鑽を重ねて欲しいと思います。



csh08ymatu at 08:03コメント(2)トラックバック(0)土木 | 資格 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by カルゴン   2008年09月16日 17:55
これは難関ですねぇ。
並大抵の努力では受からないと見て良いですね。
2. Posted by ちょーろー   2008年09月17日 17:00
●カルゴンさん

コメントありがとうございます。

当社でも6名受験し、合格は1名でした。
この資格も、RCI・RCE同様、これからの活用が望まれるところです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ