2008年09月14日

比麻良山〜ニセイカウシュッペ山〜平山 2008年9月14日


2008年9月14日

比麻良山〜ニセイカウシュッペ山〜平山 と歩いてきました。

平山登山口から200m程手前に、「一般車両はここに駐車してね」というような内容の看板がありました。しかし、そのまま進んでいくと、思ったより広めの駐車場があり、簡易トイレも設備されています。

今回の目的は、比麻奈山(1811m地図表記無し)からニセイカウシュッペ山への通称アンギラスを歩くことです。それと、平山比麻良山も初めてなので、ここも山頂を踏んでおきたかったのです。

朝露対策で、最初からゴアテックスのズボンをはいて、上はドライの長袖という出で立ちで登山開始です。

歩き始めてしばくすると、雨が降ってきました。今年は天候に恵まれていないので、雨は慣れっこです。

私が登山記録簿に書き込むとき、先に5パーティーほど登っているようでしたが、途中で全て追い越したので、本日は先頭を歩いていることになります。そう思うとクマが怖くなってしまい、周りをきょろきょろしながらの登山でした。なにせ、今年2回もクマに会っているのですから。

平山と比麻良山の分岐に着いたときは、霧で見通しも悪く、風も強いため非常に寒い状況でした。

比麻奈山の分岐に着いたときも、通称アンギラスも見通せない状態でしたので、そのまま比麻良山へ。

比麻良山でしばらく天候の状態をみていると、少し回復してきたので、ニセイカウシュッペ山に向かうことにしました。

比麻奈山(アンギラスの分岐)に着くと、少し先に女性の方がひとりで歩いているのが見えました。

この通称アンギラスは、藪漕ぎだけでなくハイマツ漕ぎが長く、非常に歩きにくい所です。まあ、登山道ではないのでしょうがないのですが、ところどころ、ルートを見失って引き返したりしました。岩登りあり、ハイマツ漕ぎありで、私には歩きがいのあるコースでした。
おまけに、クマの糞も・・・

ちなみに、先に歩いていた女性との距離は詰まるどころか離れていくばかりでした。

ニセイカウシュッペ山に着いたときは、霧雨が降っているような感じで何も見えず、パンで簡単な昼食を取り、少し休憩してアンギラスを戻ることにしました。
本当は、このまま下山したい気持ちだったのですが、何せ車が向こうなので戻らなければなりません。

結局、アンギラスのハイマツ漕ぎでゴアのズボンとジャンパーにかぎ裂きと松ヤニが・・・。そして、足にはひっかき傷や青あざがたくさんできてしまいました。

最後に行った平山からの眺めは、大雪山の展望台(?)と言われるだけあって、表大雪が一望できます。そして、お地蔵さんもありました。

今回歩いたコースは、なかなか見応えのある景色が続きます。
通称アンギラスも名前が付いても良いと思いますし、ネットで情報を探すと比麻奈山の看板も、以前はあったようです。


タイムログです。

登山口(6:12)[0:00]
 ↓
2.8km(1:30)
平山分岐1737m(7:42)[1:30]
 ↓
1.8km(0:36)
比麻良山1796m(8:18)(8:36)[2:06]
登頂所要時間2:06
 ↓
0.6km(0:12)
比麻奈山1811m(8:48)[2:36]
 ↓
アンギラス
 ↓
1.9km(1:31)
比麻良山分岐(10:19)[4:07]
 ↓
0.3km(0:06)
ニセイカウシュッペ山1879m(10:25)(10:36)[4:13]
 ↓
0.3km(0:05)
比麻良山分岐(10:41)[4:29]
 ↓
アンギラス
 ↓
1.9km(1:21)
比麻奈山1811m(12:10)[5:58]
 ↓
1.2km(0:32)
平山分岐1737m(12:42)[6:30]
 ↓
0.8km(0:12)
平山1771m(12:54)(13:03)[6:42]
 ↓
0.8km(0:10)
平山分岐1737m(13:14)[7:02]
 ↓
2.8km(1:14)
登山口(14:28)[8:16]
全行程約15.2km 8時間16分(休息含)


トラック
※50mメッシュを合成しました。

比麻良山〜ニセカウ〜平山トラック

GARMIN Legend HCx
一部はずれていますが、
おおむね合っています。





写真は、追記で・・・



 




※写真には、位置情報が入っています。
カシミール3D等のソフトで読み込むと、写真の位置が分かります。



平山案内図ひらやま登山案内図







平山登山口登山道入り口







冷涼の滝冷涼の滝







平山・比麻良山分岐平山・比麻良山分岐







比麻良山1796m比麻良山
1796m






比麻良山分岐からアンギラス比麻奈山から見た
通称アンギラス






ここを降りますここを降ります







降りたところを振り返ると降りたところを振り返ると・・・







アンギラスから比麻良山分岐方向アンギラスから
比麻奈山方向






ニセカウ山頂1879mニセイカウシュッペ山
1879m






ニセカウ山頂1879m-2ニセイカウシュッペ山
1879m
山頂の看板が2種類あります





ニセカウ小槍ニセイカウシュッペ山の
小槍






ニセカウ方向アンギラスから
ニセイカウシュッペ山方向






アンギラス右の岩を登るアンギラス
右の岩を登ります






アンギラスから平山方向アンギラスから平山方向







熊糞アンギラス
クマの糞(と思う)






道がない1アンギラス
道がない その1






道がない2アンギラス
道がない その2






道がない3アンギラス
道がない その3






アンギラスとニセカウアンギラスとニセイカウシュッペ山







比麻良山分岐から比麻良山方向比麻奈山から比麻良山方向







アンギラスと大槍とニセカウアンギラスと大槍と
ニセイカウシュッペ山






平山山頂1771m平山山頂
1771m






平山地蔵平山山頂のお地蔵さま







平山からアンギラスとニセカウ平山からアンギラスと
ニセイカウシュッペ山

 

 


平山から小槍平山から小槍方向







右から愛別岳・比布岳・北鎮岳・旭岳・黒岳・北海岳右から
愛別岳・比布岳・北鎮岳
旭岳・黒岳・北海岳





中央から右へ武利岳・武華山中央から右へ
武利岳・武華山








csh08ymatu at 22:00コメント(0)登山 | 北大雪 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ