2009年07月09日

新しい登山靴とザックの使用感

昨年、登山靴(hanwag MOUNTAIN LIGHT GTX)とザック(MILLET HIKER28 ARC)を買ったと言う話しを、ここで書きました。

そして、登山靴とザックを初めて使った話しは、ここで書きました。



まず、ザックの話しです。

ザック左「LoweAlpine Beartooth35 Air」
右「MILLET HIKER28 ARC」






ザックに関しては、フレームカーブが自分の腰に合わない事も書きました。
その他に、今まで使っていた「LoweAlpine Beartooth35 Air」と決定的に違うのは、背中がザックに着くか着かないかです。

MILLET
背中がネットになっていて、ザック本体とネットの間には隙間があり、その隙間に風が通るようになっています。

LoweAlpine
肩と腰の部分が身体に着くだけで、それ以外は直接シャツに風が当たります。

以上のような違いがあるのですが、風の通りは全く違うのです。
ドライのシャツを着ていると違いがよく分かり、風が吹くとLoweAlpineは直接シャツに風が当たり涼しいのですが、MILLETは直接風が当たらないため、思ったより涼しくありません。



次に、登山靴の話しです。

登山靴左「hanwag MOUNTAIN LIGHT GTX」
右「キャラバン グランドキング GK-47」






hanwag MOUNTAIN LIGHT GTX
hanwagの中では、トレッキングシューズに属しています。
材質は合皮とナイロン、そしてゴアテックス。

キャラバン グランドキング GK-47
高峰登山・中長期縦走向けとなっています。
材質は、ヌバック、そしてゴアテックス。


今回、両者の違いを実感することができました。

ちなみに、どちらも当たるところもなく、非常に快適な履き心地であることを、断っておきます。

今シーズンに入ってから、登山靴はGTXを履いており、GK-47との違いを何となく感じてはいましたが、俵真布〜扇沼山〜トムラウシ山のロックガーデンを歩いているとき、はっきり分かりました。

GTXは、今まで履いていたGK-47に比べて靴底が柔らかく、岩の角が足の裏にダイレクトに感じるのです。もしかすると、岩場やガレ場が多い時は、疲れるかも知れません。

自宅に戻ってきてから比較のため靴底を曲げてみると、GK-47はかなり固いのですが、GTXはそれに比べ柔らかいのが分かりました。

逆に言えば、GTXのフィット感はこの柔らかさから来る物なのかも知れません。



以上、登山靴とザックのレポートでした。



csh08ymatu at 02:00コメント(0)トラックバック(0)登山 | アウトドア用品 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ