2010年06月06日

十勝岳 2010年6月6日


2010年6月6日、十勝岳に登ってきました。

今年2回目の登山です。

十勝岳連峰は、まだまだ残雪が多く雪渓歩きがたくさんあります。

十勝岳頂上付近の雪渓は柔らかくザクザクで登るのはきついですが、下るのは平気でした。

また、避難小屋から上の雪渓は、ゴミ袋をソリ代わりにして楽しく下ることができたのですが、お尻はびちょびちょで冷たかったなぁ。

今回、下山時に連れがデジカメを落として、探すために登り返したのですが、落としたのに気がついて、カメラもあって良かったねーといった感じでした。


十勝岳のタイムログです。

時刻 経過(区間) 距離(区間) ポイント

7:23

0:00(0:00)

0.00

望岳台

8:06
8:29

0:43(0:43)

2.3(2.3)

避難小屋
10:27
11:05

3:04(1:58)

5.2(2.9)

十勝岳
山頂2077m
12:25

5:02(1:20)

8.1(2.9)

避難小屋 
12:56

5:33(0:31)

10.4(2.3)

望岳台



望岳台〜十勝岳山頂 標高差 1,141m (GPSより)


GPSトラック

GPSトラックGPSログのダウンロードはプログ左側の
 Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。

登山道から外れているのは雪渓歩きです。





※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。


十勝岳連峰十勝岳連峰
スイングパノラマです。




十勝岳まだまだ残雪が一杯です。







避難小屋十勝岳避難小屋です。







避難小屋から上の雪渓避難小屋過ぎてからは
雪渓歩きです。






十勝岳山頂も残雪十勝岳山頂の急斜面も雪だらけ。







山頂ポール十勝岳山頂 2077m
山頂のポールと銘板が新しくなってました。






山頂GPSトリップ十勝岳山頂GPSトリップ







富良野岳方向富良野岳方向
遠くに、芦別岳と富良野西岳が見えます。






美瑛岳方向美瑛岳方向
トムラウシも見えます。






ニペソツ山方向昨年登ったニペソツ山が見えます。







富良野岳方向富良野岳方向。
スイングパノラマ。



頂上付近雪渓上から頂上付近雪渓上から見たところ。
ここを下ります。






頂上付近雪渓下から頂上付近雪渓下から見たところ。
下ってきました。






下山後GPSトリップ下山後のGPSトリップ










csh08ymatu at 22:00コメント(2)登山 | 十勝岳連峰 

コメント一覧

1. Posted by ふじやす   2010年06月15日 13:34
 登山でもGPSは大活躍ですね。

 私の船にもGPSを搭載したいのですが予算的に断念!
 今年度、更にRCCMの別部門を取得できれば来年の4月頃にはサプライズ的にGPSが期待できるんですが・・・
2. Posted by ちょーろー   2010年06月16日 12:24
●ふじやすさん

船をお持ちなんですか?なんかすごい。

私の持っているGarminでも、マリンモードありますよ。

でも、こんなのじゃないのが必要なんでしょうね。たぶん。

ともあれ、RCCMに是非合格されてGPSを手にしてください。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ