2010年06月06日
十勝岳 2010年6月6日
2010年6月6日、十勝岳に登ってきました。
今年2回目の登山です。
十勝岳連峰は、まだまだ残雪が多く雪渓歩きがたくさんあります。
十勝岳頂上付近の雪渓は柔らかくザクザクで登るのはきついですが、下るのは平気でした。
また、避難小屋から上の雪渓は、ゴミ袋をソリ代わりにして楽しく下ることができたのですが、お尻はびちょびちょで冷たかったなぁ。
今回、下山時に連れがデジカメを落として、探すために登り返したのですが、落としたのに気がついて、カメラもあって良かったねーといった感じでした。
十勝岳のタイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
7:23 |
0:00(0:00) |
0.00 |
望岳台 |
8:06 |
0:43(0:43) |
2.3(2.3) |
避難小屋 |
10:27 11:05 |
3:04(1:58) |
5.2(2.9) |
十勝岳 山頂2077m |
12:25 |
5:02(1:20) |
8.1(2.9) |
避難小屋 |
12:56 |
5:33(0:31) |
10.4(2.3) |
望岳台 |
望岳台〜十勝岳山頂 標高差 1,141m (GPSより)
GPSトラック
GPSログのダウンロードはプログ左側の
Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
登山道から外れているのは雪渓歩きです。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
十勝岳連峰
スイングパノラマです。
まだまだ残雪が一杯です。
十勝岳避難小屋です。
避難小屋過ぎてからは
雪渓歩きです。
十勝岳山頂の急斜面も雪だらけ。
十勝岳山頂 2077m
山頂のポールと銘板が新しくなってました。
十勝岳山頂GPSトリップ
富良野岳方向
遠くに、芦別岳と富良野西岳が見えます。
美瑛岳方向
トムラウシも見えます。
昨年登ったニペソツ山が見えます。
富良野岳方向。
スイングパノラマ。
頂上付近雪渓上から見たところ。
ここを下ります。
頂上付近雪渓下から見たところ。
下ってきました。
下山後のGPSトリップ