2010年09月11日

ヒグマに合ったぞ 2010年9月11日


2010年9月11日 ウペペサンケ山に登りました。

登山のレポートは後日にして、ヒグマとの遭遇について書きます。

100mぐらいの距離でヒグマと遭遇致しました。

ウペペサンケ山東峰(糠平富士)のすぐ手前の東斜面に親子と思われるヒグマ3頭を発見しました。暫く様子をうかがっていたのですが、去る気配が無かったので、こちらに気がついてもらえるように声を出したところ、こちらを認識したようで何処かへ行ってくれました。

今回は距離があったことと、ヒグマと遭遇した時の対処方法について学んでいたため、落ち着いて行動することができました。ヒグマも人間が怖いのですら、正しい知識を持って接することが出来れば、向こうから逃げてくれます。

また、今回は私以外も熊鈴を鳴らして歩いていたのですが、この距離ではヒグマに聞こえなかったのか、熊鈴に慣れてしまっているのかは不明ですが、役に立たなかったようです。

やはり、熊影の濃いところでは声を出すか、ホイッスルを吹くなどの方法が良いと思います。

これから熊が冬眠に備えて沢山食べる時期になってきていますので、登山をされる方は、くれぐれも注意して山歩きを楽しんで欲しいと思います。

ちなみに、私がヒグマに遭遇したのはこれで3度目になります。
長年山登りをしていても、ヒグマに遭遇する人は少ないと聞きますが、私と同行する方は、ヒグマに合う確立が高いと思われますので、気をつけて頂きたいと思います。

※写真にはGPS情報が入っていますので、カシミール等で撮影位置が確認できます。また、トリミングは行っていません。




ヒグマ1







ヒグマ2







ヒグマ3







動画撮影はしなかったのかと疑問に感じる方もいらっしゃると思いますが、実はカメラの調子が悪く2秒ほどで停止していました。

カメラを修理に出さなくては・・・


csh08ymatu at 22:00コメント(2)登山 | 東大雪 

コメント一覧

1. Posted by もぐら   2010年09月13日 15:45
カメラもびびっていたのでしょう。(笑)
でも1頭かと思って読んでいましたが、数頭。
なのでちょーろうさんが近くにいるときは気をつけます。(笑)
2. Posted by ちょーろー   2010年09月13日 17:07
●もぐらさん

カメラは、早速修理に出しました。
ただ、時々出る症状のため治るかどうか微妙ですね。

北海道名物野生のヒグマに逢いたい方は、私と一緒に東大雪の山へ登りましょう。(笑)

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
今年度で現会社を退職します。
技術士資格者を求めているコンサルの方、スカウトお待ちしています。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ