2010年09月20日

芦別岳 旧道〜新道 2010年9月20日


2010年9月20日 芦別岳に登ってきました。

芦別岳は2度目(1度目はこちら)なので、今回は旧道〜新道を歩いてきました。

今回は、旧道から登り新道を下る予定のため太陽の里の駐車場に車を止めました。

駐車場から見えている入山届けでまで行くと、この入林届けは登山者のためでなく、登山口はまだ上のようでした。

砂防ダムの管理用道路を1.2km程歩き、旧道登山口まで来ると、車が5〜6台駐車していました。ところが入山届けは本日2名のパーティーのみ。

さて、他の車は何だろうと思いながら歩いて行くと、沢に入って釣りをしている人がいたので、釣人の車だったようです。

ほどなくして、先に登っていた若い2名のカップル登山者を抜き、私が本日最初の旧道登山者になりました。

しばらく歩き有名な倒木の丸木橋まで来ると、沢水が少なかったため普通に沢を越えることが出来ました。丸木橋はかなり高く長いので、これを渡るのかと思うとぞっとします。

旧道は沢の高巻きへの取り付きなど、登山道が不明瞭で随分迷いました。

特に、ユーフレ小屋分岐から先の登山道が不明でどうしようか思案していると、札幌から来たという二人組が登ってきたので、同行させてもらい、GPSを頼りにGPS上の登山道から離れないように沢を登ることにしました。

実は、旧道のことをあまり調べてなく、沢に沿った登山道が崩れているとは知りませんでした。

予定では、ユーフレ小屋を通過するはずだったのですが、地図と道が違いショートカットしたため確認することは出来ませんでした。

沢を登って分かったのですが、夫婦岩・中央ルンゼ・旧道コースと書かれている壊れた看板近くまでは、ほぼ登山道がなくなっていますので注意が必要です。

北尾根に出るまでは急な登りが続き、林の中で風もなく、暑さで滝のような汗が流れ、なかなかペースもあがりません。

急な登りが終わったところで、暫く休憩することにしました。結局、ここまで4時間も掛かってしまいました。

北尾根に出ても登山道は笹や低木、ハイマツに隠れているため不明瞭で、迷い道もあります。このままだとあと数年もすると、かろうじて笹の下に残っている踏み跡も無くなってしまうような気がします。

北尾根に出ると夫婦岩の全貌を姿を表します。この岩の間の谷は、夫婦の埋められない溝を表しているとかいないとか・・・

右手に「崕山(きりぎしやま)」が見えました。この山は石灰岩がむき出しで、希少植物の宝庫だったのですが、自然保護のため入山禁止になっています。
この山も、一度は登ってみたいと思いますが、登山者を年に一度募集して抽選で選ばれるようです。

1444まで来ると、やっと芦別岳が見えて来るのですが、まだまだ遠く感じられる景色です。

旧道の絶景と言われるキレットと芦別岳も綺麗に見ることができました。

また、北尾根に上がってもきついアップダウン、危険を感ずる細尾根、刻々と形を変える芦別岳など、旧道ならではの醍醐味と思われます。

最後は、急な岩を登って頂上となります。

頂上では、新道からの登山者で山頂ポールの回りが満員状態でした。その後、20分ほどで他の登山者が下山し、山頂からの眺めを楽しむ事ができました。

頂上でのGPSトリップは、積算距離が11.8kmとなっていました。

30分程休憩していると、雲がかかってきて眺めも悪くなってきたので下山を始めました。

下山開始後しばらくすると、やはり雨が降り始めたため雨具を着て、汗だくで下山しました。これが、登りなら地獄だったでしょう。

先に下山していた方を全て抜いて、2時間31分で下山完了。

ちなみに、水1.0L、スポーツドリンク2.0Lを背負って行ったのですが、全て飲み干しました。そのうち2.0L以上を登りで飲んでしまいました。

今回は、さすがに疲れた芦別岳登山でした。


今回のタイムログです。
かなり道に迷ったため、遅いペースになっています。

時刻 経過(区間) 距離(区間) ポイント

6:36

0:00(0:00)

0.00

太陽の里入り口
 338m

6:50

0:14(0:14)

1.2(1.2)

旧道登山口
423m

8:21

1:45(1:31)

4.5(3.3)

ユーフレ小屋分岐

 10:44
10:55

4:08(2:23)

7.9(3.4)

北尾根

 11:30
11:43

4:54(0:35)

9.1(1.2)

1444 

13:27
13:51

6:51(1:44)

11.8(2.7)

芦別岳
山頂 1,726m

15:13

8:37(1:22)

14.8(3.0)

覚太郎分岐

16:22

9:46(1:09)

 18.6(3.8)

新道登山口
327m

旧道登山口〜芦別岳山頂 標高差 1,303m (GPSより) 6時間51分(休憩含)
芦別岳山頂〜新道登山口 標高差 1,399m (GPSより) 2時間31分(休憩含)
全行程 18.6km 9時間46分(休憩含む)



GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。

トラック







※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。


太陽の里太陽の里からの入り口







駐車場旧道登山口







登山道地図概念図
これによると、旧道は登山口から頂上まで
12km 8時間と書かれています。










入山届け入山届け







沢沢沿いを登ります。







高巻き取り付き高巻き取り付き
ここから山頂まで9.5kmと書かれています。






高巻き高巻き
結構登ります。






丸太橋有名(?)な丸木橋
私には無理・・・











水神様?渡ったところに水神様(?)が祭られています。







丸木橋のすぐ上に「三段の滝」があります。
三段の滝三段の滝看板







鉄梯子そして、鉄製の梯子で高巻きに。












ユーフレ小屋分岐。この先登山道が不明に。
ユーフレ小屋分岐登山道消失







登山道は崩落していました。
沢沢







夫婦岩分岐
夫婦岩分岐1夫婦岩分岐2







夫婦岩夫婦岩
間の谷は、夫婦の埋められない溝だとか。






沼小さな沼があります。







崕山(きりぎしやま)崕山(きりぎしやま)が見えました。
白っぽい石灰岩がむき出しの珍しい山です。






振り返ると登って来方向を振り返って見ました。







芦別岳が見えたやっと「芦別岳」が見えました。
まだまだ遠いなあ。






登山道が・・・登山道はといえば、こんな感じで
笹に覆われています。






1457から芦別岳1457から見た芦別岳







富良野西岳振り返ると2010年6月13日に登った、
富良野西岳」が見えました。






キレット芦別岳とキレット
旧道ならではの景色






DSC01201s芦別岳とキレット
スイングパノラマ



こんな景色もこんな岩も見ることができます。







だいぶん近くなりました山頂も随分近くなりました。







富良野西岳来た道を振り返って見ました。







もうすぐこの角度からだと山頂の形は随分変わって見えます。







芦別岳山頂芦別岳 山頂
1,726m






山頂GPSトリップ山頂でのGPSトリップ
移動時間 3:50
停止時間 3:09










雲峰山、半面岩山頂から雲峰山・半面山方向







お花畑、旧道方向山頂から旧道方向







ポントナシベツ岳、夕張岳方向山頂からお花畑とポントナシベツ岳
雲に隠れていますが、晴れていれば夕張岳も
見えるはずです。





雲峰山から山頂方向雲峰山から芦別岳山頂
雲峰山の看板はなくなっていました。
看板はこちら





旭川西高遭難慰霊碑旭川西高生遭難碑







旭商生遭難慰霊碑旭商生遭難碑







鐘鐘がありました。
何の鐘だろう。







覚太郎分岐鶯谷、覚太郎コース分岐







見晴台見晴台
もちろん、雨降りで何も見えません。






新道登山口新道登山口







下山後GPSトラック新道登山口でのGPSトリップ
積算距離 18.6km
移動時間 5:53
停止時間 3:58









概念図概念図







駐車場GPSトラック本日の全行程GPSトリップ
積算距離 19.3km
移動時間 6:03
停止時間 3:59












csh08ymatu at 22:00コメント(0)登山 | 夕張山地 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ