2011年02月23日
CALS/ECエキスパート資格の行方
私は、CALS/ECの最高資格である「CALS/ECエキスパート」有資格者です。
この資格は合格率こそ低くはないものの、「CALS/ECインストラクター」と異なり非常に受験資格が厳しいもので、エキスパートの名にふさわしい資格だと思います。
さらに、アクションプラン2008では「資格制度の活用」が明文化されました。
しかし、それにも関わらず一向に「資格制度の活用」がなされているとは思えません。
それどころか、日経コンストラクションの「役に立っていない資格」の10位以内に入ってしまいました。
役に立っていない資格にも出てこなくなれば、本当にお終いでしょうから、考えようによっては、忘れられていないだけましなのでしょう。
先日Twitterで、「そろそろブログタイトルの「RCEの・・・」を「コンクリート診断士の・・・」に変えようかなぁ」、とつぶやいたところ、「それより「役に立たないRCEの・・・」に変えれば(笑)」などと笑えないジョークも頂きました。
ちなみに、それをつぶやいたのは「CALS/ECエキスパート有資格者」だったことは言うべくもありません。
さて「CALS/ECエキスパート」資格は、いったい何処へ向かうのでしょうか。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by きむたけ 2011年02月23日 19:54
役に立たないと、以前から叫び続けて、ようやくAP2008で日の目を見たかと一安心。しかし、具体的活用は無策。
認定機関のJA○○○やJC○○は、資格活用をほんとにPRしてるのでしょうか?
不思議な資格です(笑)
認定機関のJA○○○やJC○○は、資格活用をほんとにPRしてるのでしょうか?
不思議な資格です(笑)
2. Posted by 通りすがりに立ち止まったRCE 2011年02月23日 19:58

これ以上、活用方法に進歩が見られないと更新の意義がない!

3. Posted by ちょーろー 2011年02月23日 22:17
●きむたけさん
JA○○○は2009年11月に有資格者活用のご提案などという文書を作成したきり、何もしていないようですし、JC○○はドル箱のRC○○から稼ぐために一所懸命でRCEなぞ相手にしてないように思えます。
来年度の受験者数の変動が楽しみです。
JA○○○は2009年11月に有資格者活用のご提案などという文書を作成したきり、何もしていないようですし、JC○○はドル箱のRC○○から稼ぐために一所懸命でRCEなぞ相手にしてないように思えます。
来年度の受験者数の変動が楽しみです。
4. Posted by ちょーろー 2011年02月23日 22:28
●通りすがりに立ち止まったRCEさん
今年、2回目の更新にあたります。
旭川市からだと、更新にかかる費用として、全部で7〜8万円が必要となります。
私の所属する会社では、やはり必要のない資格とされていて資格手当も、更新費用も出してもらえません。
せめて特記仕様書に「電子成果品の照査は有資格者が行うこと。」と一文書いてもらえると随分違うのですけどね。
NPO法人 CALSスクエア北海道に所属していなければ、更新はしないかも・・・
今年、2回目の更新にあたります。
旭川市からだと、更新にかかる費用として、全部で7〜8万円が必要となります。
私の所属する会社では、やはり必要のない資格とされていて資格手当も、更新費用も出してもらえません。
せめて特記仕様書に「電子成果品の照査は有資格者が行うこと。」と一文書いてもらえると随分違うのですけどね。
NPO法人 CALSスクエア北海道に所属していなければ、更新はしないかも・・・
5. Posted by ちょーろー 2011年02月23日 22:35
平成23年1月1日現在でのRCE・RCIの合格者及び登録者数が発表されていたので、近日中に統計情報を発表します。