2011年05月22日
登山用のバーナー、クッカー、寝袋、マットレスを買いました
北海道にも「忠別岳」など、日帰りで行くにはなかなか難しい山があります。
私も、そろそろそのような山の頂上を踏みたくなってきたので、宿泊登山に挑戦したいとと思っています。
そんなわけで、山小屋を利用して宿泊するために最低限必要だと思われる、登山用のバーナー、クッカー、寝袋、マットを買いました。
基本的に、夏山登山なので、寝袋もコンパクトな3シーズン用にしました。
クッカーも、欲しかったサイズのチタン製が無かったため、少し重くなりますが、安いアルミ製にしました。
何を買ったかと言いますと・・・
■バーナー
プリムス P153
¥8,500(税込¥8,925) 圧電点火装置付
出力:4.2kW/3,600kcal/h(T型ガス使用時)
ガス消費量:245g/h
燃焼時間:約55分(IP-250タイプガス使用時)
ゴトク径:最大148mm/最小90mm
収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
本体重量:110g(本体99g+点火装置11g)
□ ナイロンスタッフバッグ付属
□ ガスカートリッジ別売
■クッカー
プリムス LiTech
P−731722
ライテックトレックケトル&パン
¥2,400(税込¥2,520)
セット内容:1.0ℓ鍋(内径11cm×高さ10cm)、フライパン(内径11cm×高さ2.7cm)
基準重量:280g
収納サイズ:φ13×H14.5cm
□ メッシュ収納袋付属
□ ハードアノダイズド加工済みアルミ製、内側ノンスティック加工済み
□ 底面滑り止め加工済み
■寝袋
ISUKA 280X
¥25,725
最低使用温度:2゚C
平均重量:550g
■マットレス
ISUKA ピークライトマットレス 180
¥8,925
平均重量:570g


自動点火ですが、マッチかライターは必需品。
燃焼時は、「ゴー」と結構大きい音がします。

スプーンとフォークも折りたたみ式にしました。
クッカーは収納容器を兼ねることが出来るように、全てが入るサイズにしました。


寝袋とマットレスは、こんな感じ。




足側から袋に無造作に入れます。

現在愛用しているザックがLoweAlpineの35L(ここで紹介してます)なので、これらと宿泊分の食料を背負うために、60Lぐらいのザックが欲しくなりました。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by オプタテシケ 2011年05月27日 22:31
ご無沙汰しております
先日5月25日十勝岳に行ってきました
今年は雪解けが遅くきつい雪渓登りで苦労しました
山頂は快晴で最高でした
今年どこかでお会い出来ればと願ってます
余談ですが私もプリムス153使用してます
火力が強く満足できるアイテムです
おせっかいですがガスカードリッチは不安定な
場所での使用が多くなると思いますので
「プリムスカートリッジホルダー」の
使用をお勧めいたします
山の記事楽しみにしてます
先日5月25日十勝岳に行ってきました
今年は雪解けが遅くきつい雪渓登りで苦労しました
山頂は快晴で最高でした
今年どこかでお会い出来ればと願ってます
余談ですが私もプリムス153使用してます
火力が強く満足できるアイテムです
おせっかいですがガスカードリッチは不安定な
場所での使用が多くなると思いますので
「プリムスカートリッジホルダー」の
使用をお勧めいたします
山の記事楽しみにしてます
2. Posted by ちょーろー 2011年05月29日 11:27
●オプタテシケさん
雪渓のある十勝岳の下りは、ビニールでお尻滑りが醍醐味ですよね。
私は、来週あたり行きたいと思っています。
ガスカートリッジホルダーは、早速仕入れてきます。
今期初登山は、昨日(5/28)雪渓のない時期はなかなか登るのが大変な「朝暘山」へ行って来ました。
まだ雪渓が残っていたので藪漕ぎもそれ程苦労なく登頂できました。
黒岳、白雲岳、愛別岳方面も綺麗に見え、登山者もなかったので、頂上で随分のんびりしてきました。
レポートは近日中にアップします。
また、コメントお待ちしています。
雪渓のある十勝岳の下りは、ビニールでお尻滑りが醍醐味ですよね。
私は、来週あたり行きたいと思っています。
ガスカートリッジホルダーは、早速仕入れてきます。
今期初登山は、昨日(5/28)雪渓のない時期はなかなか登るのが大変な「朝暘山」へ行って来ました。
まだ雪渓が残っていたので藪漕ぎもそれ程苦労なく登頂できました。
黒岳、白雲岳、愛別岳方面も綺麗に見え、登山者もなかったので、頂上で随分のんびりしてきました。
レポートは近日中にアップします。
また、コメントお待ちしています。