2011年08月27日
十勝岳 2011年8月27日
2011年8月27日、今年初めての十勝岳登山です。
前日の夜の天候は雨降り、出発の時もまだ空は曇っていて、路面もしめっている状態でした。でも、十勝岳登山口の望岳台に着いたときには、雲一つ無い晴天でした。
登山口となっている望岳台に到着したのが6:20頃だったのですが、駐車場はほぼ満車状態でした。
そそくさと準備をして登山開始。
約一月半振りの登山なので、トレーニングを兼ねて割と早いペースで登り始めました。
ところが、左ふくらはぎがつりそうな感覚があり騙し騙し登ったため、何だかピッチが上がらないだけでなく、左足を庇ったためか、しばらくすると右股関節に痛みがでてしまいました。
十勝岳山頂までに要した時間は、2時間28分とまあまあのタイムでしたが、2009年では2時間16分だったので少し遅くなりました。下山時間は明らかに遅くなって、約1時間20分ぐらいのところが、1時間44分かかってしまいました。これは、足がつりそうだったためなのか、体力が落ちたためなのか難しいところです。
さて、頂上からはトムラウシ山もニペソツ山も大雪山も綺麗に見えていました。
とびっきりの快晴なので、美瑛岳に向かいました。しばらく平らな地形が続くので、いつもどおり小走りすると、思いっきり左ふくらはぎがつってしまいました。
しばらくマッサージしてなんとか治まったものの、無理は禁物ですから縦走は断念して引き返すことにしました。
下山も左足をかばったためか、いつもは問題のない膝が痛くなってしまいました。
下山していると、次から次へと登山者が登ってきます。数十人の団体客が登山道を塞いで休憩していて、せめて登山道はしっかり開けておいて欲しい思いました。ガイドも付いていたのですが、注意しないのでしょうか。
そう言えば、山ガールおばちゃんがいました。もしかすると初めて見る山ガールファッションかも知れない。
こむらがえりしながらの十勝岳登山タイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:30 |
0:00(0:00) |
0.00 |
望岳台 |
7:10 |
0:40(0:40) |
2.3(2.3) |
避難小屋 |
8:58 |
2:28(1:48) |
5.6(3.3) |
十勝岳 山頂2077m 美瑛岳に向かったが引き返した |
10:42 |
4:12(1:04) |
9.9(3.3) |
避難小屋 |
11:22 |
4:52(0:40) |
12.2(2.3) |
望岳台 |
望岳台〜十勝岳山頂 標高差 1,140m (GPSより)
登り 5.6km 2時間28分
下り 5.6km 1時間44分
GPSトラック
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。登山口にあるモニュメント。
バックに十勝岳が見えます。美瑛岳と美瑛富士。
十勝岳連峰の主峰、十勝岳。
十勝岳山頂。
2,077m
十勝岳と書かれた銘板も見あたりません。山頂のポールは倒れていました。
十勝岳山頂でのGPSトリップ。
左から
美瑛岳、オプタテシケ山(山頂だけ)、トムラウシ美瑛岳への縦走路から見た十勝岳。
左側にトムラウシ山、中央にニペソツ山。
富良野岳方向。
団体が登山道を占領してます。
植物がないのですから、登山道は開けて休んでね。十勝岳避難小屋。
下山完了時のGPSトリップ。