2012年10月06日
RCCM更新講習へ行ってきた
2012年10月日、RCCMの更新講習へ行って来ました。
一昨年に更新講習に出て、自己学習のCDが3枚セットなので1枚のDVDにしてはどうかと提案しました。
その提案のためかどうかは解りませんが、今年度(?)からDVD1枚になりました。
RCCM更新講習をCPD申請したところ拒否されたので、そのことについて苦情を申し立てたのですが、今年度は、最初からCPD認定はしないと言われてしまいました。
その理由が、「公に一般参加者を対象としていないため」とのことでした。
RCCM更新講習会がCPDに値しないなんて、なんだかおかしいですよね。
まあ、それはそれとして、技術士を取得していても、部門を補完するためにRCCMを維持している方も多いと思いますので、おかしいものはおかしいと声を出して頂きたいと思います。

眠くならないように、また、CPDに値する講習会にして頂きたいと切にお願いいたします。
(社)建設コンサルタントさまにお願いですが、RCCM講習会をドル箱と見るだけでなく、実のあるものして行って欲しいと思います。
ついでで結構ですので、RCI、RCEの方もよろしくお願いいたします。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by garneau 2012年10月07日 19:34
ちょーろーさん、こんばんは。
私も全くの同感です。資格を更新制にするのは構わないのですが、
協会の「ドル箱」になっているのはいかがなものかと…。
それと自分の継続研鑽のためではなく、資格の更新のために
「CPDを稼ぐ」という受講者側の意識。。。
双方の意識改革が必要だと感じているんですが…。
私も全くの同感です。資格を更新制にするのは構わないのですが、
協会の「ドル箱」になっているのはいかがなものかと…。
それと自分の継続研鑽のためではなく、資格の更新のために
「CPDを稼ぐ」という受講者側の意識。。。
双方の意識改革が必要だと感じているんですが…。
2. Posted by ちょーろー 2012年10月08日 02:04
●gameauさん
コメントありがとうございます。
更新にCPD単位の取得を義務づけ、CPD付きの講習会を有料にするというように、資格商法の次はCPD商法で稼ぐつもりのようです。
発注者側でも、工事だけでなく業務の管理技術者の取得CPD単位を評価する動きもありますので、なにやらCPDもドル箱になりそうな予感です。
コメントありがとうございます。
更新にCPD単位の取得を義務づけ、CPD付きの講習会を有料にするというように、資格商法の次はCPD商法で稼ぐつもりのようです。
発注者側でも、工事だけでなく業務の管理技術者の取得CPD単位を評価する動きもありますので、なにやらCPDもドル箱になりそうな予感です。