2013年06月16日
黒岳〜北鎭岳 2013年6月16日
2013年6月16日に、層雲峡から黒岳〜北鎭岳に縦走してきました。
この時期に黒岳を登ったことがなかったので知らなかったのですが、ロープウェイの終点5合目から上の登山道はほぼ雪の下になっていて、下山時にはリフトはスキーヤーで賑わっていました。
ロープウェイとリフトを乗り継ぎ7合目からの登山で、リフトを降りたところで、2人組がアイゼンを付けているところでした。
残念ながら、たわしは今回アイゼンを持っておらず、腐れ雪でアイゼンもきかないので最初から雪渓を真っ直ぐに登り始めました。
先に登った方もいたようですが、ほとんど踏み跡もなく、GPSをにらみながらですが、取り敢えず上に向かえば山頂に着くだろうと登りました。
天候も良く、強い日差しと無風状態のため、汗がしたたり落ちました。
途中、100mぐらい離れたところを登っていた男女のペアの男性が滑落しました。
服装は雨具のようなものを着ていたようで、なかなか止まりません。
離れていたため私もどうしようもなく、ただ大きな木にぶつからないように祈るのみです。
100m以上、滑落してようやく止まったので、様子をうかがっていると、何事もなかったように登り始めたので、まずは良かった良かったといったところです。
相方の女性は、滑落した男性が登ってくるのを見て安心したのか、待つこともせず登り始めました。
たぶん、自分は登るのが遅いので先に行っているねと言うことだと思います・・・と言うか思いたいです。
急斜面を直線的にのぼり始めて1時間以上経ったところで、少しだけ出ている登山道に当たり、9合目の標識がありましたが、またすぐに登山道は雪の下です。
結局、登山道が出ていたのは山頂直下の数十メートルぐらいだったでしょうか。
山頂から石室の方向は雪がありませんでしたが、雪だらけのお鉢平が見えました。
山頂でしばし山々の景色を眺めてから、石室に向かいました。
石室では、山スキーのオヤジ達が缶ビールで酒盛りをしていましたので、何処の斜面を滑っているか尋ねると、北鎮岳と行ってましたが、ここからはちと遠いので眉唾もんでしたね。
ここにはトイレもあるのですが、ロープなどの物置になっていて、まだ利用できませんでした。
酔っぱらいのオヤジたちとの世間話もきりあげ、北鎮岳へ向かう途中のお鉢平展望台からの雪のある眺めも初めてで、ここでも景色に見入ってしまいました。
北鎮岳へは、分岐までの雪渓登りが長くきつそうだったので、ちょっとショートカットしました。
北鎮岳山頂からの眺めも良かったのですが、比布岳方面から雲がかかり始めていたので暫くするとこちらも雲の中になると思い、コンビニのパンを食べてすぐ下山することにしました。
雪渓の下山は、ビニール滑りしたいところでしたが、なんせ斜面が急なため、素直に滑り歩きしながら下りました。
黒岳山頂に着いたときは、周りの景色はすっかり雲で見えなくなっていました。
雪渓の下りは、なんとなく見える足跡と登り時のGPSの奇跡を睨みながら、アイゼンを付けてそろりそろりと下山する登山者の横を、ザクザクズリズリと快調に下山しました。
いつもの層雲峡の温泉は、まだ日帰り入浴の時間じゃなかったので温泉なしで帰りました。
登山道から外れた雪渓歩きタイムのログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:39 | 0:00(0:00) | 0.00 | ロープウェイ5合目 |
7:00 | 0:21(0:21) | -.-(-.-) | リフト7合目 |
8:12 | 1:33(1:12) | 1.7(1.7) | 黒岳 |
8:42 | 2:03(0:16) | 2.5(0.8) | 石室 |
9:29 | 2:50(0:44) | 4.5(2.0) | お鉢平展望台 |
10:20 | 3:41(0:44) | 5.7(1.2) | 北鎮岳 山頂 2,244m |
11:06 | 4:27(0:22) | 6.9(1.2) | お鉢平展望台 |
11:34 | 4:55(0:28) | 8.9(2.0) | 石室 |
11:54 | 5:16(0:20) | 9.7(0.8) | 黒岳 |
12:34 | 5:55(0:32) | 11.4(1.7) | リフト7合目 |
12:57 | 6:18(0:23) | -.-(-.-) | ロープウェイ5合目 |
ロープウェイ5合目〜黒岳山頂〜北鎮岳山頂 標高差 740m (GPSより)
登り 5.7km 3時間20分
下り 5.7km 1時間50分
全行程(リフト7合目から) 11.4km 5時間34分(休憩含)
GPSトラック
トラックが切れているのは、いつの間にかGPSの電源が落ちていたためです。
電池が無くなったわけではないので、そろそろ寿命かなあ。
GPSが命綱になる事もあるので、故障が遭難に繋がることも考えられるため、
新調しようかなあ。

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。

石室の情報があります。

黒岳山頂。

綺麗に見えました。
ロープウェイ5合目



すぐ近くに見えます。




奥にニセイカウシュッペ山が見えます。


1,984m
覚え方は、イクワヨ



山開きの時には大丈夫だと思います。

ビールも売ってます。



お鉢平展望台からのお鉢平パノラマ写真北鎮岳山頂
2,244m山頂標柱の横の石版。
水で濡らせば見えるのかなあ。北鎮岳山頂での
GPSトリップ。北鎮岳山頂からのお鉢平
旭岳
もう少し雪が溶けると
白鳥が現れます黒岳方向
こちらも雲が出て来てます。比布岳方向
雲が出て来てます。
北鎮岳から見たお鉢平のパノラマ写真
北鎮岳から見た旭岳〜比布岳のパノラマ写真帰りの黒岳山頂
すっかり雲の中。帰りの黒岳山頂での
GPSトリップまねき岩再び
なんとか、7合目に戻れました。
ニセイカウシュッペ山などが
望めるはずなのですが、雲がかかっています。
せっかく来た観光客にとっては残念な天候でした。ロープウェイ5合目での
GPSトリップロープウェイ層雲峡駅での
GPSトリップ