2013年06月23日
富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山 2013年6月23日
2013年6月23日、十勝岳温泉〜富良野岳〜上ホロカメットク山へ縦走してきました。
登山口の十勝岳温泉へ向かう途中、白金の手前から雨が降り出し、あきらめて帰ろうかなと思いましたが、せっかくここまで来たのだから、登山口まで行ってみるかと走ったところ、標高の高い登山口は雨雲の上で晴れていました。
駐車場は一杯でしたが観光バスはありませんでしたが、20名程の山ガールと山ボーイの団体さんがなにやら登山前のミーティングをしていました。
例年だと、この時期は雪渓のない入山記録の処も雪渓がありました。
登り始めると、やはりすぐ雪渓歩きになりました。
それでも、安政火口まではそれなりに登山道は出ていましたか、そこを過ぎると雪渓歩きが始まります。
十勝岳方向の素晴らしい景色に見とれながら、写真を取りながらの登山でした。
富良野岳山頂は思ったより人も少なく、のんびりムードでした。
見晴らしは、下界は雲の中という状態で、これはこれで素晴らしいと思います。
十勝岳方向の一番の眺望は、富良野岳山頂から少しだけ十勝岳側に下った処にあります。
素晴らしい景色を見ながら、三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山〜上ホロ避難小屋と歩きました。
避難小屋で腹ごしらえをして、本当は十勝岳まで行きたかったのですが、避難小屋から往復4km以上あることと、明日は仕事なので下山することにしました。
上富良野岳から下山したのですが、途中から名物の階段が雪渓に埋もれていました。
やっぱり、残雪が多かったと思われます。
上富良野岳から下山して解ったのですが、富良野岳と上富良野岳の分岐は、沢か雪渓で埋まっているため、登りの時は、たぶん解らないと思います。
もし、十勝岳温泉から上富良野岳へ登られる方は、GPSとにらめっこする必要がありそうです。
タイム的にはイマイチだったので、やっぱり寄る年波には勝てずって事かも知れませんね。
もう一つ残念だったのは、雪渓が沢山あるのにトラバースが多くて、お尻滑りが出来ませんでした。
タイムログです。
登山道からは外れていませんが、かなり雪渓を歩いています。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:28 | 0:00(0:00) | 0.00 | 十勝岳温泉 |
8:31 | 2:03(2:03) | 5.2(5.2) | 富良野岳 |
9:45 | 3:17(1:04) | 7.6(2.4) | 三峰山 山頂 1,866m |
10:15 | 3:13(0:28) | 8.9(1.3) | 上富良野岳 山頂 1,893m |
10:18 | 3:36(0:13) | 9.4(0.5) | 上ホロカメットク山 山頂 1,920m |
10:42 | 3:49(0:13) | 9.8(0.4) | 上ホロカメットク山 避難小屋 |
11:16 | 4:48(0:15) | 10.2(0.4) | 上ホロカメットク山 山頂 1,920m |
10:26 | 4:58(0:10) | 10.7(0.5) | 上富良野岳 山頂 1,893m |
12:30 | 6:02(1:04) | 14.5(3.8) | 十勝岳温泉 |
登山口〜上ホロカメットク山山頂 標高差 641m (GPSより)
登り 十勝岳温泉〜富良野岳 5.2km 2時間03分
下り 上富良野岳〜十勝岳温泉 3.8km 1時間04分
全行程 14.5km 5時間40分(休憩含む)
GPSトラック
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。駐車場はの駐車マスは既に一杯。
本当の山ガールがいました。三段山への通行止めはいつ解除されるのでしょうね。
登山道がだんだんなくなっていっています。登山道は雪の下。
左に三段山、中央に十勝岳。
かなり急斜面でしょ。
けっこうお気に入りのショットです。富良野岳
三峰山
十勝岳
上富良野岳分岐
雲が上がってきてしまいました。
こんな景色も、なかなか遭遇できませんね。下界は雲の下です。
富良野岳
山頂 1,912停止時間は約1/4なので、
いつもよりは歩き続けてますね。
でも、タイムが・・・
十勝岳方向大雪山も雲の上
パノラマ写真です。晴れてきました。
富良野岳
三峰山
山頂 1,866m上富良野岳(中央)と十勝岳(その右手前)
上富良野岳
山頂 1,893m富良野岳方向
上ホロカメットク山
山頂 1,920m
上ホロカメットク山からのパノラマ写真。
左から富良野岳、三段山、十勝岳十勝岳と上ホロ避難小屋
上ホロ避難小屋
トイレもあります。
明日会社なので今日はここまで。
ここから十勝までは約2kmあります。
上富良野岳から下山します。上ホロ避難小屋までのGPSトリップ
三段山
上ホロカメットク山
上富良野岳の登山道から下山途中
十勝岳とばけもの岩登りはとってもつらい上富良野岳名物の階段の
始まりです。やっぱり、雪渓歩き
朝は逆光ですが、昼はこんな景色です。
下山完了
GPSトリップは1/3が停止。