2014年06月28日
ニセイカウシュッペ山 2014年6月28日
2014年6月28日、ニセイカウシュッペ山に登りました。
前回登ったのが2006年9月なので8年振りです。
比麻良山と平山からアンギラスを超えて来たのが2008年9月で、それにしても6年振りです。
今回は、コールデンレトリバーを連れて登山している団体の方がいましたが、やはりリードはなく、登山道も狭いため、犬が嫌いな方がいたらどうするのだろうと心配してしまいました。
登山口は、国道273号線を上川町から北見峠方向へ向かって、中越橋の手前を右に曲がりますが、登山口の案内看板が出ているので、迷うことはありません。
林道を暫く走ると、ゲートがありますので事前にカギの番号を調べておく必要があります。
林道のゲートは、前回来た時より国道側に移動していましたが、カギの番号は同じでした。
登山ブームで、早い時間に登山口に着かないと車の駐車に苦労するのですが、駐車場が広いこともあって7時前の到着でも思ったより空いていました。
この山は足場の悪いところも、急な登りもほとんどなく、晴れていれば眺めも良いので初心者にもおすすめの山と思います。
今日は家人と山頂を眺めながらののんびり登山でした。
期待していた見晴台からの天望も、残念ながら黒岳や北鎮岳方面の山々の天望は、山頂が雲の中と少し残念な結果となってしまいました。
1度目は曇り、そして2度目は雨降り、3度目の正直と思っていたのですが、2度あることは3度あるのなってしまったようです。
それでも、それなりの景色を見ることができましたので良しとしましょう。
山頂は、風があり最初は涼しくて良かったのですが、だんだん寒くなってきました。
標柱(看板)のあるところから南方向を見ると、そちらの方が高く見えたので、そちらに行ってみると、こちらの方が高く見えるというなんだか不思議な感覚にとらわれました。
山頂では、食事をしたりうろうろしたりのんびり過ごしました。
しばらくすると、雲も湧いてきて風も強くなってきたので、晴れることはないなとあきらめて下山することにしました。
2時間30分程度で登れる山のためか、下山途中、結構沢山の方が登ってきていました。
下山後、駐車場にはバスがあったりでかなりの混雑でした。
タイムログです。
時刻 |
経過(区間) |
距離(区間) |
ポイント |
7:05 |
0:00(0:00) |
0:00(0:00) |
登山口 |
8:21 |
1:16(1:16) |
3.7(3.7) |
見晴台 |
9:35 |
2:30(1:14) |
5.5(1.8) |
ニセイカウシュッペ山 |
11:04 |
3:59(0:41) |
7.3(1.8) |
見晴台 |
12:05 |
5:00(1:01) |
11.0(3.7) |
登山口 |
登山口〜ニセイカウシュッペ山山頂 標高差 737m (GPSより)
登り 5.5km 2時間30分
下り 5.5km 1時間42分
家人との、のんびりタイムです。
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。
GPSトラック
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
けっこう広いです。
登山口
登山道は笹刈りされています。
見晴台
残念ながら山頂が見えません・・・
本来ならば、右の写真のように
山々が見えるはず。
山頂は見えています。
アンギラス
大槍
チングルマが沢山咲いていました。
山頂標柱裏表
ニセイカウシュッペ山
1,878.9m
アンギラス
歩いている方が見えました
山頂からのパノラマ
山頂でのGPSトリップ
雲が湧いてきたので下山開始。
下山後のGPSトリップ
駐車場は一杯になっていました。