2015年05月24日
十勝岳 不登頂 2015年5月24日
2015年5月24日 十勝岳に登りました。
といっても、2012年5月27日に登ったとき同様、途中馬の背で引き返したんですけども。
前回引き替えしたときは吹雪でやめて、今回はガスで何も見えないのと、まっすぐ立っていられないほどの強風であきらめました。
天気予報では、晴れるはずだったんですが、すっかり騙されてしまいました。
望岳台に着いたときは登山者らしき車が数台あり、登山の準備をしていました。
望岳台の気温は6度ぐらいだったので、歩き始めると熱くなると思って、いつもの格好で登り始めました。
登山記録には、まだ誰の名前がなかったのですが、先を見ると1名登っているのが見えました。
その方は、結構暖かい格好をしていて、途中で脱いでいるのを抜かしたので、たぶん先頭になったと思います。
避難小屋までは、一部雪渓がありましたが、特にアイゼンが必要なほどではありませんでした。
避難小屋から上は、アイゼンを付けて雪渓をまっすぐにザクザクと登りました。
風も強くなってきて、雪渓の上を歩くと雪渓で冷やされた風で腕が冷えてきたのでゴアのジャケットを着ました。
しばらく登っていると、どんどんガスが出てきて、見えなくなってきました。
雪渓が登山道と近づいたところで登山道に戻りました。
馬の背まで登ると、強風とガスで非常に歩きずらくなってきてのと、ぜんぜん楽しくないので、山頂まであと40分ほどかと思いましたが引き返すことにしました。
ちなみに引き返したときの気温は2.8度ほどで、前回のように吹雪ではなかったのでまだ寒くなかったと思います。
今回は、写真のみで、GPSログ等は割愛させていただきます。
登りはじめも山頂の方は雲の中でした。

避難小屋まで45分、こんなもんでしょう。

アイゼンを付けて雪渓を登ります。

ザクザクの腐れ雪で、アイゼンはききませんね。

ガスってきて、見えなくなってきました。

いよいよ見えなくなってきました。

今日はここで終わりにします。

気温は2.8度。腕から外してしばらくしてからの温度ですが、
たぶん、もう少しするともっと下がったと思います。

といっても、2012年5月27日に登ったとき同様、途中馬の背で引き返したんですけども。
前回引き替えしたときは吹雪でやめて、今回はガスで何も見えないのと、まっすぐ立っていられないほどの強風であきらめました。
天気予報では、晴れるはずだったんですが、すっかり騙されてしまいました。
望岳台に着いたときは登山者らしき車が数台あり、登山の準備をしていました。
望岳台の気温は6度ぐらいだったので、歩き始めると熱くなると思って、いつもの格好で登り始めました。
登山記録には、まだ誰の名前がなかったのですが、先を見ると1名登っているのが見えました。
その方は、結構暖かい格好をしていて、途中で脱いでいるのを抜かしたので、たぶん先頭になったと思います。
避難小屋までは、一部雪渓がありましたが、特にアイゼンが必要なほどではありませんでした。
避難小屋から上は、アイゼンを付けて雪渓をまっすぐにザクザクと登りました。
風も強くなってきて、雪渓の上を歩くと雪渓で冷やされた風で腕が冷えてきたのでゴアのジャケットを着ました。
しばらく登っていると、どんどんガスが出てきて、見えなくなってきました。
雪渓が登山道と近づいたところで登山道に戻りました。
馬の背まで登ると、強風とガスで非常に歩きずらくなってきてのと、ぜんぜん楽しくないので、山頂まであと40分ほどかと思いましたが引き返すことにしました。
ちなみに引き返したときの気温は2.8度ほどで、前回のように吹雪ではなかったのでまだ寒くなかったと思います。
今回は、写真のみで、GPSログ等は割愛させていただきます。
登りはじめも山頂の方は雲の中でした。

避難小屋まで45分、こんなもんでしょう。

アイゼンを付けて雪渓を登ります。

ザクザクの腐れ雪で、アイゼンはききませんね。

ガスってきて、見えなくなってきました。

いよいよ見えなくなってきました。

今日はここで終わりにします。

気温は2.8度。腕から外してしばらくしてからの温度ですが、
たぶん、もう少しするともっと下がったと思います。
