2015年07月05日

富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山〜十勝岳 2015年7月5日

2015年7月5日、富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山〜十勝岳と5つの山を縦走してきました。

富良野岳から上ホロカメットク山までは歩くことが多いのですが、十勝岳まで行ったのは2007年6月17日なので、8年振りぐらいになります。

旭川から登山口へ向かう途中雨が降ってきて、白金温泉でも霧雨で、やめようかなあと思いながら十勝岳温泉の方へ向かうと、雲の上に出たようで、突然快晴に!

6時過ぎに富良野岳登山口に着いたのですが、駐車場は満車。しょうがなく、少し下って路肩に路駐している最後尾に付けました。

この時間に駐車場に入れなかったのは初めてです。

毎年のように登っている山なのですが、やはり毎年登山者が増えています。

そして、挨拶する人もかなり減っています。

まあ、逆に考えれば、この人数にいちいち挨拶してられんって事でしょうかね。

数年前に登山道が落石で埋まってしまった三段山への登山道は、ほぼ笹で見えなくなってました。

残念ですが、この先も整備されることはないのでしょうね。

三段山へは、吹上温泉の白銀荘からの登山道しかなくなったので、登山者もいないのでしょう。

富良野岳への登山道は、上富良野岳と富良野岳の分岐当たりに雪渓も少し残っていて、雪渓歩きもできました。

富良野岳への途中から見た十勝岳はすばらしい景色なのですが、少し太陽が低い時の法が綺麗に見えるので、やはり9月末から10月始めの秋がいいなあと思います。

富良野岳山頂は結構混んでいたので、余り長居せずに出発しました。

三峰山、上富良野岳、上ホロカメットク山と歩き、上ホロ避難小屋でトイレタイム。

十勝岳へは往復1時間30分〜2時間程度の距離なので、ザックをデポしようかとも考えましたが、トレーニングと思ってザックを背負ったまま十勝岳へ向かいました。

十勝岳山頂も、満員で写真だけ撮って上ホロ避難小屋までもどってランチタイムにしました。

帰りは、上ホロカメットク山が団体さんで渋滞しているようだったのでパスして、迂回コースを歩き、上富良野岳から下山しました。

何時歩いても思うのですが、上富良野岳の登山道の階段を作るのは大変だっただろうなあと思います。


タイムログ

時刻

経過(区間)

距離(区間)

ポイント

6:30

0:00(0:00)

0.00

十勝岳温泉

8:18
8:26

1:48(1:48)

5.2(5.2)

富良野岳
山頂 1,912m

9:22

2:52(0:56)

7.6(2.4)

三峰山
山頂 1,866m

 9:54

3:24(0:32)

8.9(1.3)

上富良野岳
山頂 1,893m

10:06

3:36(0:12)

9.4(0.5)

上ホロカメットク山
山頂 1,920m

10:18
10:26

3:48(0:12)

9.8(0.4)

上ホロカメットク山
避難小屋

11:12

4:42(0:46)

11.6(1.8)

十勝岳
山頂 2,077m

11:50
11:59

5:20(0:38)

13.4(1.8)

上ホロカメットク山
避難小屋
(復路はトラバース) 

12:24

5:54(0:25)

14.5(1.1)

上富良野岳
山頂 1,893m

13:34

7:04(1:10)

18.3(3.8)

十勝岳温泉

登り 十勝岳温泉〜富良野岳  5.2km 1時間48分
下り 上富良野岳〜十勝岳温泉 3.8km 1時間10分
全行程 18.3km 7時間4分


GPSトラック
20150705_富良野岳〜十勝岳















GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。 


※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。


P1080321s登山口に付いたときは既に駐車場は満杯で、
路肩に駐車しました。










P1080325s実に良い天気です。
でも、下界は雨降り。










P1080329s三段山への分岐
 入り口は分かるけど、
登山道は無くなってきてます。









P1080331s安政火口
三段山斜面の夫婦岩が見えます。










P1080333s三段山
何故、三段山と名前が付いたのか
分かる写真です。
だん、だん、だんと三段になってますね。








P1080335s雪渓歩き少し残ってました。











P1080339s富良野岳が見えました。











P1080342s振り返ると、十勝岳です。
綺麗な景色だね。










P1080345s富良野岳と三峰山の分岐
広場になっているので、休憩している人が
結構います。









P1080351s富良野岳山頂1,912m
1時間48分で登りました。










P1080353s十勝岳方向
左遠方は大雪山










P1080357s富良野岳





 





P1080358s三峰山山頂1,866m











P1080359s上富良野岳山頂1,893m











P1080360s上ホロカメットク山山頂1,920m











P1080361s上ホロカメットク山から見る
十勝岳










P1080363s上ホロカメットク山
避難小屋










P1080364s大砲岩
ここが三段山への分岐になります。
でも、ずーっと通行止め。









P1080367s十勝岳へは尾根を行きます。



 







P1080372s富良野岳方向
ずいぶん歩きました。










P1080374s十勝岳山頂2,077m
登山者で一杯でした。










P1080376sトムラウシ山も雲にかかる
ぎりぎりで見えました。




 





P1080385s富良野岳方向
手前左から
上ホロカメットク山
上富良野岳
三峰山
富良野岳が見えます。






P1080389s三段山
三段山から大砲岩への登山道が
閉鎖されているのが残念です。









P1080391s上ホロカメットク山



















P1080392sズームしてみると
渋滞してます。










P1080395s上富良野岳をトラバースする
登山道から見た十勝岳







 


P1080402s三段山と十勝岳











P1080405s富良野岳と上富良野岳の
分岐はまだ雪渓が残ってました。










P1080408s安政火口
よく見ると斜面は積雪の上に
土砂が載っているようです。









P1080411s下山後のGPSトリップ





















csh08ymatu at 22:00コメント(0)登山 | 十勝岳連峰 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ