2016年09月22日
BMW K1300Sのタイヤ摩耗と空気圧
天候と休みと登山と野暮用との狭間で、なかなかバイクに乗る時間が取れません。
とはいうものの、なんとか約5500kmほど走行しています。
年間、1000kmペースですね。
バイクに申し訳ないですがしょうがないです。
さて、5000km以上走っているのですが、まだタイヤを交換していません。
以前は3000km程でかなりタイヤが減って交換していたことを考えると、 随分長持ちしているように思います。
とはいえ、結構中央部分のみ摩耗が進んでいるのは事実です。
K1300Sというかタイヤというか・・・はもともと空気圧に敏感で 、空気圧が足りなくなってくると、切れ込む傾向があり、狭い交差点での左折などは、結構気を使うぐらいです。
そんな時は、大抵空気圧が指定値より下がってきていたことがほとんどでした。
先日、久し振りに150km程のミニツーリングに行ったところ、交差点の左折だけでなく、タイトなコーナーまでもオーバーステアとなって、非常に走りずらいハンドリングになっていました。
ハンドルをHELIBARs(ヘリバー)に交換して重心が若干移動した成果とも思いますが、今までの経験からしても、たかが2cmぐらいハンドルが手前に来たぐらいでこんなに変わるわけがありません。
割と空気圧は豆にチェックしていたのですが、ツーリングの帰りにガソリンを入れるついでに空気圧をチェックしても、F:250kPa、R:280kPaとほぼ指定値でした。(指定はF:2.5bar、R;2.9bar)
空気圧を上げればオーバーステアというか切れ込みが解消されるのがかかっていたので、F:280kPa、R:300kPaにしました。
すると、嘘のように嫌な切れ込みが解消されて、素直なハンドリングにもどりました。
もしかすると、タイヤの摩耗もあってこのような減少が起きるのかも知れません。
いずれにしても、扁平タイヤは空気圧に敏感なのかも知れませんね。
今シーズンはこのままにして、来春にタイヤを新調しようかと思います。
とはいうものの、なんとか約5500kmほど走行しています。
年間、1000kmペースですね。
バイクに申し訳ないですがしょうがないです。
さて、5000km以上走っているのですが、まだタイヤを交換していません。
以前は3000km程でかなりタイヤが減って交換していたことを考えると、 随分長持ちしているように思います。
とはいえ、結構中央部分のみ摩耗が進んでいるのは事実です。
K1300Sというかタイヤというか・・・はもともと空気圧に敏感で 、空気圧が足りなくなってくると、切れ込む傾向があり、狭い交差点での左折などは、結構気を使うぐらいです。
そんな時は、大抵空気圧が指定値より下がってきていたことがほとんどでした。
先日、久し振りに150km程のミニツーリングに行ったところ、交差点の左折だけでなく、タイトなコーナーまでもオーバーステアとなって、非常に走りずらいハンドリングになっていました。
ハンドルをHELIBARs(ヘリバー)に交換して重心が若干移動した成果とも思いますが、今までの経験からしても、たかが2cmぐらいハンドルが手前に来たぐらいでこんなに変わるわけがありません。
割と空気圧は豆にチェックしていたのですが、ツーリングの帰りにガソリンを入れるついでに空気圧をチェックしても、F:250kPa、R:280kPaとほぼ指定値でした。(指定はF:2.5bar、R;2.9bar)
空気圧を上げればオーバーステアというか切れ込みが解消されるのがかかっていたので、F:280kPa、R:300kPaにしました。
すると、嘘のように嫌な切れ込みが解消されて、素直なハンドリングにもどりました。
もしかすると、タイヤの摩耗もあってこのような減少が起きるのかも知れません。
いずれにしても、扁平タイヤは空気圧に敏感なのかも知れませんね。
今シーズンはこのままにして、来春にタイヤを新調しようかと思います。