2016年09月21日
BMW K1300Sのマフラー交換と燃費
今年はK1300Sのマフラーは純正にしています。
随分重いですが、特に不自由ないなということと、交換するのがめんどくさいと言うだけの理由です。
納車時からレーザーのマフラーなので、ほとんど純正のマフラーで走っていなかったのですが、やはり違いがあります。
まず、純正の方が静かです。
これは当たり前ですね。
そしてね燃費が良いのです。
気持ち的には、パワーが上がった分だけアクセル開度が減るので、燃費は良くなるはずと思っていました。
今までは、バイクも、そして車もマフラーを変えると燃費が良くなっていたので、当然K1300Sも燃費が良くなっていると疑っていませんでした。
ところが、実際は純正の方が良いのです。
考えられることは、一般的な速度で走っているときのエンジンの回転数では、トルクが落ちていることが考えられます。
また、エンジンが高度に電子制御されている ため、スリップオンのマフラーでは背圧が下がっているため、誤動作が起きて燃料が濃いのかも知れません。
まあ、理由はともあれ、国道と市街地走行の中低速ツーリングでは、レーザーのマフラーでは20km/lを超えることはほとんど無かったのですが、純正マフラーは、20km/lを普通に超えます。
もともと1300ccと大排気量でパワーもトルクも余っているので、パワーの上がるレーザーか燃費の良い純正か、どちらが良いかは微妙ですが、個人的な好みで行くと、純正に比べて重量の軽いレーザーの方が良いかなと思います。
現在、アクラボビッチの中古マフラーを探していますので、入手出来たらレポートしたいと思います。
BMW公認ではありますが、アクラボビッチは高すぎますね。
レーザーのマフラー
純正のマフラー
美瑛町白金の望岳台
※十勝岳の登山口ですね。
美瑛町白金の望岳台までの
ツーリング燃費です。
標高1000mぐらいまで登っているので
決して良い燃費ではないのですが、
20.8kmでした。
随分重いですが、特に不自由ないなということと、交換するのがめんどくさいと言うだけの理由です。
納車時からレーザーのマフラーなので、ほとんど純正のマフラーで走っていなかったのですが、やはり違いがあります。
まず、純正の方が静かです。
これは当たり前ですね。
そしてね燃費が良いのです。
気持ち的には、パワーが上がった分だけアクセル開度が減るので、燃費は良くなるはずと思っていました。
今までは、バイクも、そして車もマフラーを変えると燃費が良くなっていたので、当然K1300Sも燃費が良くなっていると疑っていませんでした。
ところが、実際は純正の方が良いのです。
考えられることは、一般的な速度で走っているときのエンジンの回転数では、トルクが落ちていることが考えられます。
また、エンジンが高度に電子制御されている ため、スリップオンのマフラーでは背圧が下がっているため、誤動作が起きて燃料が濃いのかも知れません。
まあ、理由はともあれ、国道と市街地走行の中低速ツーリングでは、レーザーのマフラーでは20km/lを超えることはほとんど無かったのですが、純正マフラーは、20km/lを普通に超えます。
もともと1300ccと大排気量でパワーもトルクも余っているので、パワーの上がるレーザーか燃費の良い純正か、どちらが良いかは微妙ですが、個人的な好みで行くと、純正に比べて重量の軽いレーザーの方が良いかなと思います。
現在、アクラボビッチの中古マフラーを探していますので、入手出来たらレポートしたいと思います。
BMW公認ではありますが、アクラボビッチは高すぎますね。



※十勝岳の登山口ですね。

ツーリング燃費です。
標高1000mぐらいまで登っているので
決して良い燃費ではないのですが、
20.8kmでした。