2016年09月22日
敏音知岳(ピンネシリ岳) 2016年9月22日
登山口となっている道の駅ピンネシリを通る度に、いつかは登りたいと思っていた山です。
この山は、標高はそれ程でも無いのですが、頂上からの眺めがすばらしく、北東方向はクッチャロ湖やオホーツク海、北西方向は利尻富士(利尻山)、北方向は樺太まで見渡すことが出来るそうです。
登山受付は道の駅の中にあり、必要事項を書きます。
登山記録では、20日に一人登っていますが、その後は私でした。
天気予報は晴れとなっていたので、山頂からの眺めが良いことを祈って登山開始です。
登山口は、道の駅ピンネシリの右側の舗装道路を進むと、登山案内看板と山頂にある三吉神社の鳥居が見えます。
鳥居をくぐって、少しの間階段を歩き、程なくしてカラ松林の散策路を歩きます。
まずは、カッコー橋、2合目、千本シナ(枯れてきてるような)、松の木並木(カラ松:俗に言う落葉)、白樺の泉(泉はどこ?)、そして4合目です。
落葉林なので、あちこちに落葉きのこがあり、帰りに取って帰ろうかなあと思いました。
ここまでは、普通の散策路で、ぜんぜん登山ではありません。
4合目を過ぎたあたりから、やっと登山道らしくなり、勾配も急になってきます。
大松の曲、6合目、軍艦岩(梯子で登れます)、8合目、そして山頂です。
軍艦岩に登ると視界が開けるかと思いましたが、さにあらず・・・
8合目手前あたりからやっと景色が見えるようになります。
山頂からの絶景を期待していたのですが、秋なのに気温が高く、もやっていて遠くが見通せません。
パンケ山とペンケ山は見えたものの、クッチャロ湖もオホーツク海も利尻富士もなーんにも見えませんでした。
取り敢えず、山頂から左に行くとこぢんまりした三吉神社にお参りしてから山頂に戻り、それなりの景色を眺めながらおむすびを食べていると、男性の方が登って来ました。
私の方は完璧な登山の出で立ちですが、その方は散歩にはごつい靴かなと言う程度の身なりでした。
その方の話では、空気が澄んでいれば、最初に書いた景色だけでなく、樺太のカーブまで見えるのですが、今日は残念だねぇとのことでした。
その方は色々な山を登られているようで、しばし楽しく登山談義をさせていただきました。
また、その方にとっては、敏音知岳は散歩ついでの登山のような感覚のようでした。
せっかくなので、三吉神社の脇を通って、山頂から東側のピークまで行き、落葉きのこを楽しみに下山しました。
しかし、すでに落葉きのこの影形はありませんでした・・・
下山後は、道の駅の向かいにあるピンネシリ温泉に浸かって汗を流し、なかとん牛乳を飲んで帰路につきました。
なかとん牛乳はホモジナイズされていないようで、表面に脂肪の層が出来ていて、しっかり振ってから飲みます。
普段飲んでいる牛乳とは一線を画く味で、ホモジナイズされていない牛乳の中でも濃厚な牛乳に感じました。
でも、200円はちと高いかな。
タイムログ
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
8:06 |
0:00(0:00) |
0.0(0.0) |
登山口 |
9:16 |
1:10(1:10) |
3.6(3.6) |
軍艦岩 |
9:37 |
1:31(0:16) |
4.4(0.8) |
敏音知岳 |
10:38 |
2:32(0:06) |
4.7(0.3) |
敏音知岳 |
10:51 |
2:45(0:06) |
5.0(0.3) |
敏音知岳 |
11:02 |
2:56(0:11) |
5.8(0.8) |
軍艦岩 |
11:54 |
3:48(0:52) |
9.4(3.6) |
登山口 |
登り 1時間31分(休憩含)
下り 1時間03(休憩含)
全行程
9.4km 3時間48分(東ピーク・休憩含)
登山口〜敏音知岳山頂 標高差 601m (GPSより)
GPSトラック
登山道とは合いませんが、こんなもんでしょうな。
GPSログのダウンロードはプログ左側の Links
「Nob's HomePage」
からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。
左側が敏音知岳
見る位置によって、姿が変わる山です。道の駅ピンネシリ
ログハウス風です。この先が登山道入り口です
登山道入り口
三吉神社の鳥居をくぐって
登山開始です簡略地図
消してあるのは「紅葉の滝」です登り始めは階段です
登山と言うよりも、森林浴の散策路ですね
カッコー橋
2合目
千本シナ
なんとなく枯れてきているような・・・松の木並木
(カラ松:落葉)白樺の泉
水は流れてますが泉はありません水は塩化ビニル管パイプから出てます
4合目、この先から登山道らしくなります大松の曲
なんなのか良く分かりません6合目
軍艦岩 梯子で登れます軍艦岩の上からの眺望
イマイチ開けてません8合目
倒れてました山頂が見えました
敏音知岳山頂 704m山頂でのGPSトリップ
三吉神社
二礼二拍手一礼でお参りしました山頂から東方向
左のとんがりがペンケ山
右のぎざぎざがパンケ山空気が澄んでいれば
クッチャロ湖やオホーツク海が見えるはず三吉神社の右横を通って
山頂東側のピークへ行く途中から
敏音知岳山頂方向山頂東側のピーク方向
山頂東側のピークから
敏音知岳山頂方向
笹は刈ってありました下山後のGPSトリップ
なんだかんだ言っても9.4km歩きましたピンネシリ温泉
入浴料金は、なんと380円!なかとん牛乳
普通の牛乳とは一線を画します
お値段はちと高めの200円旭川から道中の小頓別にある丹波屋旅館
保存会のHPはこちら