2019年09月29日
銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜緑岳〜白雲岳〜赤岳〜銀泉台 2019年9月29日
2019年9月29日、銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜緑岳〜白雲岳〜赤岳〜銀泉台と縦走しました。
先週から大雪山系にかなりの降雪があり、半ばあきらめかけていたのですが、良天候が続きずいぶん雪が溶けたようなので、念願の標高年の緑岳に行くことが出来ました。
9月中旬から9月下旬は紅葉の時期で、混雑防止のため高原温泉及び銀泉台は一般車両通行止めになり、シャトルバスの運行になります。高原温泉の方はまだですが、銀泉台の方は通行止めも解除されたため、車で行くことが出来ました。
ただ、一般の大型観光バスもガンガン来るので、非常に狭い砂利道のため注意が必要です。
私も帰り道に大型観光バスとすれ違いに成り、観光バスが登りで谷側だったため、観光バスは安全のためか弱い路肩に寄らず、どけどけって感じでスピードダウンもせず来ました。山側にスノーポールが設置されていたため、その間に突っ込んで停止し接触を免れました。上り優先とはいえ観光バスもすれ違い時は徐行して欲しいものです。
私も帰り道に大型観光バスとすれ違いに成り、観光バスが登りで谷側だったため、観光バスは安全のためか弱い路肩に寄らず、どけどけって感じでスピードダウンもせず来ました。山側にスノーポールが設置されていたため、その間に突っ込んで停止し接触を免れました。上り優先とはいえ観光バスもすれ違い時は徐行して欲しいものです。
私が銀泉台に着いたのは午前7時少し前でしたが、既に車は15台ほどありました。
登山の準備をして、念のためトイレに寄って登山開始です。
10分弱林道を歩くと赤岳登山口の看板があり、ここから登山道になります。
先週の降雪は溶けきっていないため所々雪渓歩きがあり注意が必要ですが、私はアイゼンまでいらないと思いました。
赤岳そして小泉岳の山頂を踏んで念願の標高年の緑岳(2,019m)です。
標柱と一緒に記念写真を撮り、取り敢えず目的達成です。かなりの降雪があったため半ばあきらめていたので感無量でした。緑岳の標柱は2,019mとなっていますが、国土地理院の地図では山頂標高は2,020mとなっていますので、来年ももう一度登ろうと思います。
緑岳で記念撮影という目的を達成したのが午前10時前だったので、空模様は少し雲が出てきたようでしたが、まだ時間が早かったのと、白雲岳から初冠雪の旭岳を見たかったので白雲岳まで行くことにしました。白雲岳・赤岳の分岐まで戻った方が標高差がないので楽かなと思いましたが、来た道を戻るより白雲避難小屋を回るルートにしました。このルートは雪渓が残っていました。
白雲避難小屋では休憩はせずそのまま白雲岳へ向かいました。
白雲岳の最後の登りも雪渓が残っていて雪渓歩きで登頂です。山頂は風が強く、雲がかかってきて青空も見えなくなっていましたが、旭岳や北海岳、トムラウシ山も綺麗に見えました。
周りの山々を眺めながらおにぎりを食べました。
強風のため寒くなってきたので雨具を着て下山することにしました。
歩き出すと暑くなったので脱いでしばらく歩いていてると小雨がぱらぱらと降ってきたので、ぬれる前にまた着ました。小雨もすぐ止み、暑いので脱ぐとまた小雨。こんな事を赤岳を過ぎるまでやってましたが、随分下山したので、ままよと着るのをやめてしまいました。
赤岳登山口から少し登った斜面をトラバースする登山道の視界が開けた所辺りに沢山の観光客がいました。紅葉見物のようでしたが、少し時期が遅く紅葉は終わりかけているようだったので少し物足りなかったかも知れません。
下山してみると駐車場は紅葉見物の大型観光バスが4台、一般車両は20台以上有りました。
ホースから湧き水か水沢水が出ている所も観光客で一杯、トイレも行列でした。
今回のタイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
|
0:00(0:00) |
0.00 |
駐車場 |
7:09 |
0:07(0:07) |
0.5(0.5) |
赤岳登山口 |
8:43 |
1:41(1:34) |
4.3(3.8) |
赤岳山頂 |
9:04 |
2:02(0:21) |
5.5(1.2) |
緑岳分岐 |
9:36 |
2:34(0:32) |
7.5(2.0) |
緑岳 |
10:11 |
3:09(0:28) |
8.9(1.4) |
白雲避難小屋 |
11:06 |
4:04(0:55) |
10.4(1.5) |
白雲岳 |
11:54 |
4:52(0:28) |
11.9(1.5) |
緑岳分岐 |
12:14 |
5:12(0:20) |
13.1(1.2) |
赤岳山頂 |
13:30 |
6:28(1:16) |
16.9(3.8) |
赤岳登山口 |
13:34 |
6:32(0:04) |
17.4(0.5) |
駐車場 |
全行程 17.4km 6時間32分
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。



出てこない謎の擁壁

そろそろ終わりかなあ



標高2,078m
この年までは生きちゃいねーな

GPSログ

旭岳(写真中央)

もちろん緑岳方向へ

なんとなくの山頂
標高2,158m


標高2,019m
(地図上では2,020m)
念願の緑岳にこれました!
やっぱり標高年でしょ

(白雲岳は見えてませんが・・)
中央に避難小屋が見えます

結構雪が残ってました





標高2,229m
結構高い

旭岳方向

ここに幻の湖があります
まだ見たことないけど


下山途中の紅葉

観光バスが4台来てました
