2020年01月21日

ひがし大雪自然館

ひがし大雪自然館に行ってきました。

実は、ここを目指していったのではなく、層雲峡で一泊してその後三国峠を抜けて帯広に向かう途中に寄りました。
思ったより見どころが多く、結構長い時間滞在してしまいました。

ここはH24にできた施設で割と新しく、施設自体は平面的にTの字になっていて、縦棒と横棒では以下のように異なった施設になっています。

横棒:ぬかびら源泉郷ビジターセンター
縦棒:ひがし大雪博物資料館

私が結構気に入ったのは、表大雪や東大雪の山々の3次元モデルです。
山頂からの眺めや山々の位置関係などを思い出し、3次元ならではの臨場感で感じることができました。

以下は、ひがし大雪自然館のHPを抜粋しました。


【事業案内】
ひがし大雪自然館は、大雪山国立公園の東大雪地域を中心とした自然や歴史、リアルタイムな地域の情報を発信し、サテライトフィールドである十勝三股における環境教育を実施する活動拠点とするため、環境省と上士幌町が連携し合同で整備しました。このうち、環境省では 「ぬかびら源泉郷ビジターセンター」(博物展示施設)を、上士幌町では 「上士幌町ひがし大雪博物資料館」(博物展示・収蔵施設)を担当し、一体的に整備をおこないました。 ぬかびら源泉郷は、帯広市から約60km、大雪山国立公園の十勝地方側の入口に位置することから、東大雪地域の自然体験や自然環境保全に関する活動拠点、自然から観光まで幅広く情報発信する案内拠点として、来訪者が利用しやすい施設となっております。


【ぬかびら源泉郷ビジターセンター】

・東大雪の自然
大雪山国立公園の山々や東大雪地域の地形・動植物をグラフィックパネルや模型、映像で紹介しています。

・絶滅した動物と外来種
北海道で既に絶滅したエゾオオカミなどの動物や、ウチダザリガニなどの外来種について展示しています。

・東大雪の多様性に富んだ生態系
ヒグマやエゾシカをはじめとする哺乳類、シマフクロウやオオワシなど鳥類の剥製を展示しています。また高山や森林の自然をジオラマで再現し、キンメフクロウやエゾナキウサギの声を聴くことができます。

・人類の痕跡とアイヌの文化
約2万年前にさかのぼる旧石器時代の遺物や黒曜石、アイヌの人々の暮らしについて展示しています。


【ひがし大雪博物資料館】

・東大雪の生き物(東大雪自然観察ラボ)
糠平湖や音更川水系の河川などに生息する魚類や水生昆虫を中心に、東大雪地域の生物を生きたまま展示しています。夏季はクワガタなどの昆虫も展示しています。

・東大雪地域と世界の昆虫
生物の多様性をテーマに展示を構成しています。主に3つのユニットで構成され、第1ユニットでは東大雪の昆虫を展示し、第2ユニットでは世界のチョウやガ、第3ユニットではカブトムシやクワガタなど世界の甲虫を約5,000点の実物標本とともに、グラフィックパネルやクイズ、実体顕微鏡による観察をおりまぜながら展示しています。

・昆虫の基礎知識
昆虫の体のつくりや、進化の道すじなどを学ぶことができます。また、昆虫の目や耳を拡大して見たり、紫外線によるモンシロチョウのオスとメスの見え方の違いを体験できます。

・体験学習コーナー
生き物や東大雪地域についてのクイズに挑戦したり、パズルで昆虫の体のつくりを学習することができます。


DSC_4540sなんとなく、それっぽい外観







DSC_4541s
珍しいものかなあ
タモリさんが喜びそう






















DSC_4543s樹齢510年のエゾアカマツ







DSC_4546s木の皮の船







DSC_4558sこれ好きです







DSC_4560s横棒の方
ぬかびら源泉郷ビジターセンター








ひがし大雪自然館

開館時間 : 9:0017:00
休館日 : 毎週水曜日
入館料 : 無料
〒080-1403 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷48−2
ひがし大雪自然館 tel: 01564-4-2323 fax: 01564-4-2323
開館時間: 9:00〜17:00 定休日: 水曜日

ホームページはこちら




csh08ymatu at 07:00コメント(0)北海道 | 科学館・博物館・美術館・水族館等 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
今年度で現会社を退職します。
技術士資格者を求めているコンサルの方、スカウトお待ちしています。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ