2020年07月03日
ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その30
突発性難聴について前回書いたのが、仕事をやめて無職だった2016年7月4日なので、それからちょうど4年たちました。
今は、前の職場と同業の建設コンサルタント会社でサラリーマンをしています。
右耳の突発性難聴の後遺症は相変わらず残っていて、閉塞感と、それほど気になるわけではありませんが常にキーンっていう小さな耳鳴りがあります。
日常生活では、右側から話しかけられると聞こえなかったり、聞こえても耳の中で響いて何を言っているの聞き取れないことがあります。
また、我が家では私の座っている右側にテレビがあるため、どうしても音を大きくしたくなります。
耳鳴りのせいで眠れないということはないですが、たまに気にしだすとダメですね。
ここ2〜3年は極端に聞こえなくなることもないため、耳鼻科への通院はやめてしまいました。
というのは、職場が変わって当時通っていた耳鼻科が遠くなり、会社を休まないと通院できなくなったことも関係しています。
このところ今日は良く聞こえてるなあという日があまりなく、調子の良い日よりも悪い日の方が多くなっています。
現在の仕事は、それほど残業が続くわけではありませんが、かなりストレスを感じることを行っているため、それが大きく影響しているように感じます。
GWなどのように割と長い連休があると、症状が軽くなるので間違いはないと思います。
ちなみに私の場合、聞こえずらいのは低音のため、会社の健康診断の検査(1kHzと4khz)では、正常な左耳に比べ右耳は聞こえずらいのですが、なんとか聞こえるため今のところ正常となっています。
もしかすると、症状に波があるので急性低音障害型感音難聴なのかなあとも思います。
後遺症については、どうしようもないので慣れるしかないんでしょうけど、いずれにしても聞こえないことが大きなストレスなのは間違いありません。
コメント一覧
1. Posted by 桃佑 2021年04月16日 20:19
いつも楽しく拝見しています。
僕も以前に同様の症状となり通院していましたが、耳鳴りは現在も続いています。ストレスは人それぞれですが、ストレスの苦しみを聞いていただける環境も必要ですよね。僕の勤めている会社はトップダウンが強烈です。ここで記入できませんが、理解不能です。
僕も以前に同様の症状となり通院していましたが、耳鳴りは現在も続いています。ストレスは人それぞれですが、ストレスの苦しみを聞いていただける環境も必要ですよね。僕の勤めている会社はトップダウンが強烈です。ここで記入できませんが、理解不能です。
2. Posted by ちょーろー 2021年04月16日 23:06
桃佑さん
コメントありがとうございます。
会社でのストレス、わかります。
私の場合は、会社側と色々交渉しまし、会社側の多少の譲歩はありましたが折り合いが付かず、逃げることも必要だと思い退職しました。
現在の会社は、ストレスがないわけではありませんが、以前の会社に比べるとかなり少ないです。
普段も聴力は良くありませんし、響いて聞こえています。
当然電話は無理です。
そして、ストレスが続くと耳鳴りが強くなり聴力も落ちます。
また、耳鳴りと聞こえないことが強いストレスになり悪循環します。
耳鼻科に通ってもトリノシンとメチコバールを処方されるだけなので、現在はビタミンB12のサプリメントとパニオンコーワで代用しています。
飲んでいない時より、悪化したときの回復が良いと思います。
いずれにせよ、これ以上良くなることなさそうなので、この病気とは無理せず気長に付き合って行くしかないのでしょうね。
コメントありがとうございます。
会社でのストレス、わかります。
私の場合は、会社側と色々交渉しまし、会社側の多少の譲歩はありましたが折り合いが付かず、逃げることも必要だと思い退職しました。
現在の会社は、ストレスがないわけではありませんが、以前の会社に比べるとかなり少ないです。
普段も聴力は良くありませんし、響いて聞こえています。
当然電話は無理です。
そして、ストレスが続くと耳鳴りが強くなり聴力も落ちます。
また、耳鳴りと聞こえないことが強いストレスになり悪循環します。
耳鼻科に通ってもトリノシンとメチコバールを処方されるだけなので、現在はビタミンB12のサプリメントとパニオンコーワで代用しています。
飲んでいない時より、悪化したときの回復が良いと思います。
いずれにせよ、これ以上良くなることなさそうなので、この病気とは無理せず気長に付き合って行くしかないのでしょうね。