2022年01月17日

眩暈(めまい) その後


先日書いた眩暈(めまい)について、その後の話です。

1月11日に病院に行ってめまいの注射をし、薬もなくなるため処方してもらいました。
その後、大きなめまいの発作もなく過ごしていますが、また激しいめまいの発作が起きるのではないかという怖さもあります。

耳鳴りと難聴の方は良くなっていたのですが、15日の晩は3時近くまで夜更かしをしたため、また少し始まっています。
やはり、寝る時刻は重要だと感じました。

めまいも耳も、このまま良くなればいいなと思います。




csh08ymatu at 22:00コメント(8)健康  

コメント一覧

1. Posted by 総監を目指す技術士   2022年02月11日 21:47
いつも楽しく拝見しています。
体調が安定し良かったですね。
私も耳の調子が悪く、生活や仕事に支障が出ます。最近は就寝時に目を瞑るとライトを直接当てられたように明るく変な状態です。これも自由無い仕事のストレスか?
いずれにしても、健康維持に留意しましょう。
2. Posted by ちょーろー   2022年02月11日 22:02
総監を目指す技術士 さま

コメントありがとうございます。

めまいは本当に焦りました。
めまいで歩けなくなるような事はなかったので、ほんとうに脳梗塞かと思いました。

目を瞑ると光が見えるのはもしかすると「後部硝子体剥離」の可能性はないですか?
飛蚊症が増えてませんか?

もし良かったら、下記のリンクを参考にしてみて下さい。

https://csh08ymatu.livedoor.blog/archives/52014071.html


それと、総監について質問等がありましたらメールしてみてください。
お役に立てるかも知れませんので。
3. Posted by 総監を目指す技術士   2022年02月12日 13:27
総監について(お言葉に甘えさせていただきます)
昨年、数年ぶりに受験しましたが、やはりつかみどころが解らず、当然のごとく不合格。今年は合否の開示請求してみようと思っています。総監は技術とは違いますが、勉強のヒント等、何から始めるとよいでしょうか。気が向いた時でよろしいので、アドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
4. Posted by ちょーろー   2022年02月12日 14:34
総監を目指す技術士さま

総監の件、了解です。

資料等は直接やりとりしたいので、右下の方から、メールいただけないでしょうか?
6. Posted by 総監を目指す技術士   2022年02月12日 20:23
よろしくお願いいたします。
7. Posted by ちょーろー   2022年02月14日 08:43
総監を目指す技術士さま

メールアドレスがコメントに書かれていましたので、セキュリティー確保のため削除させていただきました。

後ほど、直接メールさせていただきます。

8. Posted by ちゅう   2022年02月27日 08:47
はじめまして。

Helibarsのことを調べてお邪魔しました。

そうしますと、この眩暈の記事が^^; 実は、この正月にウチの奥さんが、とつぜん良性発作性頭位めまい症を発症して、CTを撮ってもらったり、大騒ぎだったのです。

症状としては、頭を動かしたときのひどい眩暈くらい。しばらくすると落ち着くので、様子を見て1月ほど。今は治まってきました。

御例では、難聴症状もあった由。システム障害などでも複数の要因が重なると解決が困難となりますが、治まってこられたようでよかったですね^^
***
またお邪魔させていただきたいと思います。といいますのも、先日はじめてバイクの免許をとり、近々K1200R sportを入手予定*ですので。。 (*: 北海道で購入、そのままツーリングを企て中)

なお、ワタシもいちおう技術士(電子応用)ですw
9. Posted by ちょーろー   2022年02月27日 21:50
ちゅう さん

コメントありがとうございます。

技術士の方でしたか。
お仲間ですね。

奥様のめまい、大変でしたね。
さぞ心配されたこととお察し申し上げます。
でも。現在は落ち着いてきたとのこと良かったです。

私の場合も、年末で大変な騒ぎでした。
私のめまいの症状は、頭を動かしても変わらなかったことと、長い時は7時間以上続いたので、良性発作性頭位めまい症とメニエール病の両方の可能性があると診断されました。

発症から2月近く経ち、ジフェニドール塩酸塩錠25mg(めまいを改善)のみになりましたが、現在はめまいの恐怖もだいぶん薄れてきました。

バイクの免許を取られたようで、またK1200Rを購入予定とのことで、楽しみですね。
もし「HELI BARS」を必要として、まだ入手していなければ、お譲りしますので、左下のリンクからメールください。
ただ、車検を通すには構造変更するか小細工が必要です。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ