2023年09月25日
十勝岳 2023年9月24日
2023年9月24日、十勝岳に登りました。
天気予報は晴天。
午後から予定が入っていたのですが、今日登らなくて何時登るの、ってう感じの天気予報でした。
年々駐車場が満車になる時刻が早くなってきているので、いつもより早く望岳台に5時半頃に到着すると、既に駐車ますは一杯。
駐車場だけではなく、道道から望岳台への道路脇もほぼ一杯でしたが、なんとかスペースを見つけて駐車しました。
さらに、朝が早くなってきていますね。
天気は雲がかかっていますが、晴れ予報を信じて登山開始です。
望岳台に到着したときの気温は4゚Cで気温は低かったですが風がなかったこと、登山開始すると暑くなることなど、日が射すことも期待して防寒着は着ませんでした。
避難小屋当たりまで来ると、天気予報通り日が射し始めて暑くなってきましたが、あまり頑張り過ぎないようにして登りました。
日が射しては来ていましたが、登山道脇の植物には霜が付いていて、土は霜柱が見られました。
山頂までのタイムは2時間31分と3年前の2時間34分と誤差の範囲だったので、ちょっとほっとしました。
山頂からの眺めは、富良野方面は雲海で、富良野岳は霞んでいて、美瑛岳は綺麗に見え、その先のトムラウシ山は山頂だけ雲から顔を出していました。
珍しく風もなかったので、景色を眺めながらゆっくりおむすびを食べたかったのですが、早く帰る必要があったので、山頂で写真を撮ってすぐ下山しました。
下山途中の10時頃から山頂は雲に隠れてしまいました。
これから山頂へ行く人は、ちょっとかわいそうだなあ。
下山時間は20分ほど余計に掛かってしまいましたが、年のせいでしょうね。
十勝岳は、私の体力のバロメータの山だと思っています。
前回登った3年前の2020年と下りは素孤児時間が掛かりましたが、それ程変わらず少しほっとしました。
下りは、たくさんの人とすれ違いましたが、挨拶する人は少なかったですね。
たくさんの登山者いたので、いちいち挨拶していられないのかも知れません。
紅葉は、これからでしたが、登山シーズンとしてはちょうど良い季節だと思います。
そういえば「つちのこ」は2年ほど前に消されたようです。
ところで下山時、気になることがありました。
望岳台から暫く登った辺りで、ドローンが飛んでました。
周りを見渡しても操縦者は見えなかったので、どこか離れたところから飛ばしていたのでしょう。
たくさん観光客や登山者がいたので、もし墜落事故を起こして誰かに怪我をさせたらどうするのでしょうか。
操縦者は近くにいなかったので、素知らぬ顔をして逃げるのでしょうか。
ちゃんと飛行許可は受けていたのでしょうか。
何か問題があるような気がしますね。
タイムログ
GPSトラック


望岳台登山口案内図

まだ雲がかかってる

美瑛岳分岐

十勝岳避難小屋

富良野方面は雲海の下

美瑛岳

十勝岳山頂

十勝岳山頂

美瑛岳 綺麗だな

富良野岳は雲がかかってる

十勝岳山頂

十勝岳山頂の標柱 2,077m

山頂でのGPSトラック

美瑛岳 左側の雲海から頭を出しているのがトムラウシ山
美瑛岳山頂と重なるように見えるのが忠別岳

十勝岳の東側は雲海

富良野岳は霞んでる

下山時は陽射しも強く暑かった

パノラマ撮ってみました

下山時は腫れてました
何度も観光客に写真をお願いされ、たくさんの人を撮ってあげました

下山後のGPSトリップ
今回の停止時間は短いね
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
---|---|---|---|
5:53 |
0:00(0:00) |
0.00 |
望岳台 |
6:44 |
0:51(0:51) |
2.3(2.3) |
避難小屋 |
8:24 |
2:31(1:40) |
5.6(3.3) |
十勝岳 |
9:40 |
3:47(1:11) |
8.9(3.3) |
避難小屋 |
10:27 |
4:34(0:47) |
11.2(2.3) |
望岳台 |
登り 2時間34分(休憩含)
下り 1時間39分(休憩含)
全行程 11.2km 4時間28分(休憩含)
GPSトラック

GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。

望岳台登山口案内図

まだ雲がかかってる

美瑛岳分岐

十勝岳避難小屋

富良野方面は雲海の下

美瑛岳

十勝岳山頂

十勝岳山頂

美瑛岳 綺麗だな

富良野岳は雲がかかってる

十勝岳山頂

十勝岳山頂の標柱 2,077m

山頂でのGPSトラック

美瑛岳 左側の雲海から頭を出しているのがトムラウシ山
美瑛岳山頂と重なるように見えるのが忠別岳

十勝岳の東側は雲海

富良野岳は霞んでる

下山時は陽射しも強く暑かった

パノラマ撮ってみました

下山時は腫れてました
何度も観光客に写真をお願いされ、たくさんの人を撮ってあげました

下山後のGPSトリップ
今回の停止時間は短いね