CALS/EC
2013年03月07日
北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について その2
北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について、「設計書コード」を記入する場合、「地区番号(7桁)」が必要になります。
地区番号は監督員に確認することになっているのですが、以前、公表しないのかという問い合わせをしました。
その時は公表する予定はないとの回答でした。
現在は、アカウンタビリティーとして実施段階地区の地区一覧で確認することが出来るようになっていました。
なお、以下のようにリンクを辿ると確認できます。
北海道
↓
各振興局
↓
農務課
↓
アカウンタビリティー
ちなみに、監督員に地区番号を確認すると、「分からないから入れなくて良いよ」という返事がほとんどですね。
2013年01月08日
ブログの説明文を変えました
鳴り物入りで始まったCALS/ECも終焉を迎え、今まで一度も陽の目を見ることがなかったCALS/EC資格試験もなくなり、今更RCE(CALS/ECエキスパート)でもないだろうと、ブログタイトル下にある説明文を変えました。
変えなくってもたいした問題じゃないですけど、とりあえずRCEからコンクリート診断士にしました。
私個人としては、CALS/EC資格試験があったおかげでCSH(”CALSスクエア北海道”改め”建設スクエア北海道”)の皆様と知り合い、メンバーとなることもできたわけで、まんざら無駄だったわけではありません。
というわけで、これからもよろしくお願いいたします。<(_ _)>ペコリ
2012年10月25日
CALS/EC資格試験 とうとう終了
本日(2012年10月25日)、(一社)建設コンサルタンツ協会 CALS/EC事務局 より、以下のようなメールが来ました。
================================================
RCE・RCI登録者各位
拝啓、益々ご清栄の段、お慶び申し上げます。
平素より、(一社)建設コンサルタンツ協会の諸活動に対し、種々ご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、早速ですが、RCE・RCI登録者の皆様に、CALS/ECに関する情報提供をさせて頂きます。
●「CALS/EC資格制度の変更について」のお知らせ
当資格制度の認定団体である一般財団法人 建設情報総合センター(JACIC)より、「CALS/EC資格制度の変更について」のアナウンスが発表されました。
詳しくは以下のURLにてご確認下さい。
http://www.cals.jacic.or.jp/qualification/calsecshikaku.html
(一社)建設コンサルタンツ協会
CALS/EC事務局
(このメール・アドレスは送信専用です。返信はできませんのでご注意下さい。)
================================================
先日も「資格として維持して行くのが難しいのではないか」と書きましたが、恐れていたことがとうとう、現実となったようです。
でも、H24の試験合格発表後にアナウンスなんてひどすぎます。
せめて「H○×年度で終了します」って事前にアナウンスすべきです。
CALS/ECエキスパートの私としては、怒りを通り越して、なんとも悲しいお話に感じます。
2012年10月01日
平成24年度 CALS/EC資格試験合格発表
9月28日 平成24年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。
受験者数と合格率についてまとめました。
今年度も昨年に続き、RCI、RCEいずれも受験者数が減り、減少傾向に歯止めが掛かりません。
北海道では、RCEの受験者が昨年は「なし」だったのですが、今年度は2名の方がいらっしゃいました。しかし、RCIの受験者の方は「1名」となってしまいました。
やはり、RCEは受験資格が厳しいので取れる人は取ってしまっているのと、取得しても使い道がないため自己満足の資格になってしまったからと考えても良い様な気がします。
また、受験者がここまで減少すると、資格として維持して行くのが難しくなるのではないでしょうか。
以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。
RCI
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 406 | 844 | 48.1 |
19 | 552 | 705 | 78.3 |
20 | 414 | 679 | 61.4 |
21 | 390 | 496 | 78.6 |
22 | 305 | 461 | 66.2 |
23 | 197 | 280 | 70.4 |
24 | 160 | 218 | 73.4 |
RCE
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 58 | 76 | 76.3 |
19 | 39 | 66 | 59.1 |
20 | 39 | 53 | 73.6 |
21 | 25 | 31 | 80.6 |
22 | 15 | 20 | 75.0 |
23 | 11 | 12 | 91.7 |
24 | 7 | 8 | 87.5 |
なお、詳細情報については「CALS/EC資格制度」のホームページでご確認下さい。
2012年04月27日
2011年年度末 CALS/EC資格登録率
2011年の年度末のCALS/EC資格登録者数の統計が「一般社団法人 建設コンサルタンツ協会」から発表されました。
持っていても何の役にも立たない、自己満足以外何物でもない(と私は思っている)資格ですが、登録者数について統計を出してみました。
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2012年3月1日現在)
| RCE 合格 (人) | RCE 登録 (人) | RCE 登録率 (%) | RCI 合格 (人) | RCI 登録 (人) | RCI 登録率 (%) |
北海道 | 42 | 23 | 54.8 | 243 | 82 | 33.7 |
東北 | 44 | 29 | 65.9 | 483 | 214 | 44.3 |
関東 | 297 | 137 | 46.1 | 2,172 | 1,042 | 48.0 |
北陸 | 30 | 23 | 76.6 | 339 | 126 | 37.2 |
中部 | 50 | 25 | 50.0 | 584 | 238 | 40.8 |
近畿 | 64 | 31 | 48.4 | 853 | 283 | 33.2 |
中国 | 34 | 20 | 58.8 | 527 | 214 | 40.6 |
四国 | 15 | 6 | 40.0 | 233 | 77 | 33.0 |
九州 | 47 | 32 | 68.1 | 877 | 365 | 41.6 |
計 | 623 | 326 | 52.3 | 6,311 | 2,641 | 41.8 |
以上の、統計情報から登録率をまとめると次のようになります。
■登録率(2012年3月1日現在)
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2006 | 72.2 | 63.5 |
2007 | 65.5 | 53.6 |
2008 | 66.0 | 54.4 |
2009 | 64.3 | 50.2 |
2010 | 59.2 | 46.3 |
2011 | 57.7 | 45.9 |
2012 | 52.3 | 41.8 |
RCIの登録率は2010年3月に50%を切ってしまい、2012年7月では更に下がり40%少しにまでになっています。
そして、RCEの登録率も52.3%まで下がりました。
このままでは来年あたり、RCEの登録率も50%を切るのは間違いないでしょう。
あとは、この資格が無くなるんじゃないかと言う、ちょっとだけ嫌な予感がしている次第です。
なにせ民間資格は、登録更新者が1地区あたり1000名/年を切ると経済適に成り立たないと言われていますから。
2012年04月24日
平成24年度 「CALS/EC資格試験」 のご案内
平成24年度「CALS/EC資格試験」の申し込みが行われています。
受付期間は、平成24年度4月2日〜平成24年度5月7日となっています。
RCEの私も鳴かず飛ばずのこの資格に、なんらメリットを感じなくなっているので資格取得のお勧めは致しませんが、取り敢えずお知らせしておきます。
詳しくは、こちらのホームページでご確認ください。
2011年11月03日
平成23年度 CALS/EC資格試験合格発表
すっかり忘れていましたが、
9月30日 平成23年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。
受験者数と合格率についてまとめました。
今年度は、RCI、RCEいずれも悲しいほど受験者数が減ってしまいました。
北海道では、RCEの受験者が「なし」、RCIの受験者の方はかろうじて「3名」いましたが、来年はいずれも「なし」となるような気がしてなりません。
とくに、RCEは受験資格が厳しいので、取れる人は取ってしまっているような気もします。
まあ、いずれにせよ使いようのない資格なので当然と言えば当然なんですけどね。
以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。
RCI
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 406 | 844 | 48.1 |
19 | 552 | 705 | 78.3 |
20 | 414 | 679 | 61.4 |
21 | 390 | 496 | 78.6 |
22 | 305 | 461 | 66.2 |
23 | 197 | 280 | 70.4 |
RCE
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 58 | 76 | 76.3 |
19 | 39 | 66 | 59.1 |
20 | 39 | 53 | 73.6 |
21 | 25 | 31 | 80.6 |
22 | 15 | 20 | 75.0 |
23 | 11 | 12 | 91.7 |
2011年08月08日
2011年度 CALS/EC資格登録率
久々のCALSネタでございます。
2011年度のCALS/EC資格の登録者数が「(社)建設コンサルタンツ協会」から発表されていました。
さっぱり活用されず維持費が回収できない資格に成り下がっているRCI、RCEですが、登録者数を集計しました。
■登録率について
地方ごとの合格者数と登録(2011年7月1日現在)
|
RCE 合格 (人) |
RCE 登録 (人) |
RCE 登録率 (%) |
RCI 合格 (人) |
RCI 登録 (人) |
RCI 登録率 (%) |
北海道 | 42 | 29 | 69.0 | 241 | 98 | 40.7 |
東北 | 44 | 29 | 65.9 | 467 | 219 | 46.9 |
関東 | 295 | 151 | 51.2 | 2,064 | 1,041 | 50.4 |
北陸 | 29 | 23 | 79.3 | 331 | 142 | 42.9 |
中部 | 49 | 25 | 51.0 | 570 | 261 | 45.8 |
近畿 | 62 | 38 | 61.3 | 831 | 311 | 37.4 |
中国 | 32 | 20 | 62.5 | 522 | 236 | 45.2 |
四国 | 14 | 6 | 42.9 | 232 | 91 | 39.2 |
九州 | 45 | 32 | 71.1 | 856 | 406 | 47.4 |
計 | 612 | 353 | 57.7 | 6,114 | 2,806 |
45.9 |
以上の、統計情報から登録率をまとめると次のようになります。
■登録率(2011年7月1日現在)
年 | RCE(%) | RCI(%) |
2006 | 72.2 | 63.5 |
2007 | 65.5 | 53.6 |
2008 | 66.0 | 54.4 |
2009 | 64.3 | 50.2 |
2010 | 59.2 | 46.3 |
2011 | 57.7 | 45.9 |
RCIの登録率は2010年3月に50%を切ってしまい、2011年7月では更に下がっています。
そして、RCEの登録率も57.7%まで下がりました。
ところが、2011年2月1日の統計ではRCEの登録率が57.2%、RCIの登録率が45.6%だったので、ちょっとだけ持ち直したようにも見えます。
しかし、このままでは近い将来、RCEの登録率も50%を切るのは間違いないでしょう。
今年、登録更新なので東京へ行ってきます。
しかし、私が理事として参加している「NPO法人CALSスクエア北海道」の運営にも支障がなければ、正直なところ次回はどうしようか悩んでしまいます。
2011年07月29日
第2回フォトコンテスト「暮らしを守る土木」開催のお知らせ
私の所属しているNPO法人・CALSスクエア北海道は、11月18日の土木の日に向けたイベントとして、第2回土木の日フォトコンテスト『暮らしをまもる土木』を開催致します。
このフォトコンテストでは、道路、橋、河川、公園などの公共物と人との関わりを題材として、一般及び建設業界から作品を募り、我国の発展、人々の暮らしを支え続けている「建設業」の役割、素晴らしさをそれら作品を通じて世の中にPRする趣旨です。
参加資格は昨年よりも緩和され、、日本国内在住の方であればどなたでも参加可能になりました。厳正な審査の上、入選作品を選定し発表いたしますので、みなさん奮ってご応募ください。
詳細はこちらのページにてご確認ください。
2011年04月23日
平成23年度 「CALS/EC資格試験」のご案内
お知らせが遅くなりましたが、2011年3月25日、平成23年度「CALS/EC資格試験」の詳細が発表されました。
2009年3月31日、国土交通省CALS/ECアクションプログラム2008において、「資格制度の活用」という文言が明記され、更なる活用の推進が期待されていますが、残念ながら活用されている実感はありません。
受験資格、受験料、受験地、試験内容については、昨年度と変更はないようです。
■平成23年度資格試験の実施内容
CALS/ECエキスパート(RCE)資格試験
受験資格:以下のいずれかの条件を満たす者であること。
ア 公共事業の実務経験が6年以上の者。ただし、RCI資格登録者は実務経験が5年以上の者。
イ RCI資格登録者であって、登録期間が通算4年以上の者。
試験時間:口頭試問(面接:約30分)、および、PCによるテスト(15分)
実 施 日:平成23年6月30日〜7月5日(左のうち、いずれか1日)
試 験 地:東京・大阪
試験方法:書類審査、口頭試問、および、PCによるテスト
(PCによるテストは、公共事業執行プロセスの理解について出題される)
試験内容:・公共事業執行プロセスの理解
・CALS/ECに対する知識の保有
上記「知識の保有」には、RCEとしての適性等を含む(H19年度より追加)
・CALS/ECエキスパートにふさわしい経歴の保有
受 験 料:15,000円
試験の詳しい内容は、RCE資格試験実施概要をご覧ください。
CALS/ECインストラクター(RCI)資格試験
受験資格:年齢が20歳以上の者。
実 施 日:平成23年7月31日
試 験 地:東京・大阪
試験方法:筆記試験(マークシート方式)
出題形式:4肢択一問題、および、長文穴埋め問題
出題分野:以下の6分野から出題
A群:「CALS/ECの概要」、「公共事業」、「標準化」、「電子調達」
B群:「電子納品」、「情報共有」
合格基準:A群とB群それぞれの合計点が50%以上、かつ、総計点が60%以上。
試験時間帯:13:00〜15:00(120分)
受験料:15,000円
試験の詳しい内容は、RCI資格試験実施概要をご覧ください。


詳しくは、(社)建設コンサルタンツ協会のCALS/EC資格情報ページで。