CALS/EC
2010年04月17日
平成22年度 「CALS/EC資格試験」のご案内
お知らせが遅くなりましたが、2010年3月25日、平成21年度「CALS/EC資格試験」の詳細が発表されました。
2009年3月31日、国土交通省CALS/ECアクションプログラム2008において、「資格制度の活用」という文言が明記され、更なる活用の推進が期待されます。
受験資格、受験料、受験地、試験内容については、昨年度と変更はないです。
■試験
■平成22年度資格試験の実施内容
●CALS/ECエキスパート(RCE)資格試験
受験資格:以下のいずれかの条件を満たす者であること。
ア 公共事業の実務経験が6年以上の者。ただし、RCI資格登録者は実務経験
が5年以上の者。
イ RCI資格登録者であって、登録期間が通算4年以上の者。
試験時間:口頭試問(面接:約30分)、および、PCによるテスト(15分)
実 施 日:平成22年7月1日〜7月7日(左のうち、いずれか1日)
試 験 地:東京・大阪
試験方法:書類審査、口頭試問、および、PCによるテスト
(PCによるテストは、公共事業執行プロセスの理解について出題される)
試験内容:・公共事業執行プロセスの理解
・CALS/ECに対する知識の保有
上記「知識の保有」には、RCEとしての適性等を含む(H19年度より追加)
・CALS/ECエキスパートにふさわしい経歴の保有
受 験 料:15,000円
試験の詳しい内容は、RCE資格試験実施概要をご覧ください。
●CALS/ECインストラクター(RCI)資格試験
受験資格:年齢が20歳以上の者。
実 施 日:平成22年7月25日
試 験 地:東京・大阪
試験方法:筆記試験(マークシート方式)
出題形式:4肢択一問題、および、長文穴埋め問題
出題分野:以下の6分野から出題
A群:「CALS/ECの概要」、「公共事業」、「標準化」、「電子調達」
B群:「電子納品」、「情報共有」
合格基準:A群とB群それぞれの合計点が50%以上、かつ、総計点が60%以上。
試験時間帯:13:00〜15:00(120分)
受験料:15,000円
試験の詳しい内容は、RCI資格試験実施概要をご覧ください。
詳しくは、(社)建設コンサルタンツ協会のCALS/EC資格情報ページで。
2010年03月12日
基本設計の電子納品について
事業仕分けで予算が半分以下となった国営農地再編整備事業ですが、この農地再編整備事業等では広大な面積が対象となり、地区の統一を図るため工事基本計画策定を行う必要があります。
色々な考え方を統一し、地区標準をまとめた標準図や地区統一事項が重要な位置付けとなり、実施設計を行う上でのマニュアル的存在となります。
国営直轄ですから、CAD製図については農林水産省の「電子化図面データの作成要領(案)H17.04」に準じることになりますが、これは実施設計を対象とし、構想・基本計画は対象外となっています。
しかし、発注者はこのことを説明してもなかなか理解してもらえず、「基本計画では出来ないの? できるならやってよ。」となるケースが多いと思います。
現実は、標準図として実施設計に利活用されていますので、100%拒否するつもりはありません。
私の場合は、ある程度対応していますが、協議によりnn-calsの電子納品チェックシステムからはCADの部分をはずすということで了解してもらうようにしています。
このような要求に対して、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。
2009年10月01日
平成21年度 CALS/EC資格試験合格発表
9月30日 平成21年度CALS/EC資格試験合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。
受験者数と合格率についてまとめました。
今年度は、RCI、RCEいずれも受験者数が減少していますが、合格率は上昇しています。
これは、特にRCIについては「とりあえず受験」が減り、目的を持って受験しているのかも知れません。
そのため、受験者はCALS/ECについてしっかり学習していることで、合格率が上がったのではないでしょうか。
以下に、平成18年度からの受験者数と合格者数、及び合格率の一覧表を載せておきます。
RCI
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 406 | 844 | 48.1 |
19 | 552 | 705 | 78.3 |
20 | 414 | 679 | 61.4 |
21 | 390 | 496 | 78.6 |
RCE
年度 | 合格者数 | 受験者数 | 合格率 |
18 | 58 | 76 | 76.3 |
19 | 39 | 66 | 59.1 |
20 | 39 | 53 | 73.6 |
21 | 25 | 31 | 80.6 |
詳しくは、CALS/EC資格制度のホームページで確認してください。
http://www.cals-ec.info/index.html
※RCEの受験者が、日本中でたった31名しかいなかっただなんて、ちょっと寂しい・・・
2009年09月11日
RCE資格更新講習で東京へ!
CALS/ECインストラクター及びCALS/ECエキスパート資格の更新は、な・な・なんと2年ごとに行われます。
そして、私の場合、更新はRCIの時1度していますので、今回で2度目になります。
管理技術者となる事の出来るRCCMでさえ、4年に1度なので、その半分で更新する必要があります。
おまけに、講習会場は東京・大阪・福岡の3会場しかないため、北海道在住の私は、随分お金が掛かります。
まあ、嘆いても仕方がないので、有意義な更新講習にしなければなりません。
そのため、9月8日〜10日までの2泊3日の日程を組み、1日目は移動と学生時代の友人と夜遊び、2日は講習会とミニ建ブロ会、そして3日目は博物館巡りと移動です。
講習会の東京会場は、浅草ビューホテルです。
浅草と言えば、浅草ロック座!ロック座の前に立つ、
この綺麗なおねーさんは・・・
そして、六芸神それぞれ、モデルがいるみたいです。
唄神(うたいがみ)…東海林太郎
奏神(かなでがみ)…田谷力三(アコーディオンを弾いている)
話神(はなしがみ)…古今亭志ん生
戯神(おどけがみ)…大道芸人(氏名不詳。玉乗りをしている)
演神(えんじがみ)…榎本健一
踊神(おどりがみ)…水の江瀧子(紅一点。踊り子の扮装をしている)
これらのある、六区ブロードウェイ案内図
雷門大提灯は、松下幸之助の寄贈です。提灯の底には龍がいます。
そー言えば、浅草近くにあるバンダイ本社前にはかわいいキャラクターがいます。アンパンマンの手前にもなんかいたと思う。
そして、台東区にはキャラクターがありました。その名も「台東くん」!
微妙に凛々しいお顔ですな。
で、今回の目的の更新講習回。CSHのRCE資格者も2名ほど来てます。
もっとディープな話しが聞けるのかと
思ったのに・・・・
お待ちかねのミニ建ブロ会は、豚のモツ刺しが食べられる「喜美松」です。台東区浅草4-38-2
03-3874-5471
定休日:土日祝
営業時間:17:30〜23:00
豚モツがメインなのに、
提灯に「やき鳥」とはこれ如何に。
豚がキャラクターのメニュー
そして、話題の豚モツ刺し。上から右回りに
コブクロ、タン、キャン玉、レバー
この皿は珍味でした。上から右回りに
生ガツ、シロ、ハツ、ゆでガツ
こちらは、普通にいけます。
そして、浅草で一番ポピュラーかも知れない・・・ホッピーと焼酎。
ホッピー1瓶で、2杯が標準とか。
「喜美松」での〆はコラーゲンスープ。あっさりしてました。
そして、キュウリが沢山入ってました。
焼き物は絶妙な焼き加減で、特に串団子のようなつくねは最高でした。
北海道のつくねは、串団子状ではないのです。
この後、浅草では外せない「神谷バー」へ。ここではやはり、「電気ブラン」でしょう。
でも、北海道旭川市にある合同酒精で
作られているのです。
うれしいような、悲しいような・・・
「喜美松」も「神谷バー」も平日にもかかわらず、満席でした。
さすが東京だなぁ。
2009年08月29日
nn-cals Q&Aのページなんてありゃしない
農水省の「電子納品運用ガイドライン(案) 【業務編】」を見ていて、疑問に感じるところがありました。
そこで、ガイドラインに出ている問い合わせ先の「農業農村整備事業の電子納品要領等」のWebサイト(http://www.nncals.jp/you.html )にアクセスしてみたところ、なんだか良く分からない状態になっていました。
ガイドラインに書かれている「Q&A」もないし、ヘルプデスクも見あたらず、問い合わせられない状態になっています。
有るのはスポンサーへのリンクだけです。
これは、いったいどういうこと?

[平成19年2月策定(平成19年10月正誤表対応)/平成19年4月適用]


2009年08月19日
電子納品ソフト
私の会社では、各部毎に使用している電子納品ソフトが異なっていました。
私の所属する部と隣の部で使用していた電子納品ソフトが、事情によりバージョンアップできなくなったため、いっそのこと社内で某有名電納ソフトに統一しようと言うことになりました。
そこで、電子納品に携わる社員を対象に、新しく導入する電子納品ソフトの研修会が開かれました。
実際に当社のデータを使用し、電子納品CDを作成するまでを行ったのですが、P21を登録する時間が1ファイル数分と非常に長くかかり、用意したP21登録はそこそこでやめてしまいました。
講師曰:「P21のショートカットを作成するだけなので、こんなに時間がかかるはずはないのですが、P21をチェックしているのかも知れませんね。」
おいおい、P21データが100枚を越えることは珍しくないんだから、こんなに時間がかかるなら、使い物にならんだろ。
時間ばかりかかって先に進まないため、当社のデータはあきらめ講師が用意したP21ファイルを用いて進めました。
それから、SAFファイルの登録についての説明が開始されると、ある職員から「SAFファイルって何ですか?」と質問がでました。
講師は「えっ、SAFの説明からですか」と明らかに嫌な顔をしました。
その時は、私が説明したのですが、さらりと説明して流せば講師とともに電子納品ソフトの株も上がったのでしょうけど、何だか印象が悪くなってしまいました。
電子納品ソフトの説明に来たのであって、電子納品のなんたるかを説明に来たわけではないので、分からないわけではありませんが、全体を通してもう少し気配りが欲しかったなと感じました。
また、この様な機能はないのかという質問に対しては、オプションにより対応という回答もあり、今まで使用していたソフトでは標準でできたことが、新しいソフトではオプション対応ということもわかりました。
電子納品ソフト研修会を終えて、私が印象に残ったのは、電子納品ソフトのプロテクトの話しとオプションを追加すると使いやすくなるということでした。
結局、研修ではトラブルが多かったこともあり、「実践で使ってみないとよく分からない」、ということが分かりました。
2009年07月11日
ある業務の事前協議
ある業務で、事前協議を行った時の話しです。
この業務は、平面測量がなく、仕様書では1/1000の平面図が発注図としてもらえることになっていました。
ところが、渡された発注図は紙図面と縮尺「1/5000」で、CAD製図基準には全く関係無しの「dwg」。そして、レイヤは日本語で、なんと80以上有りました。
まあ、分かりやすいったら分かりやすいんですけど。
事前協議の時のやりとりです。
(発)
「基準に合った図面にして納品してください。」
(ち)
「基準に合った発注図ではないのでできません。」
(発)
「図面を修正しないとチェックが通りませんよ。」
(ち)
「図面はチェックからはずします。」
(発)
「検定の時、困りませんか。」
(ち)
「事前協議で、発注図未整備のためチェックしないと明記しましょう。」
(発)
「では、次のようにしてください。」
(1)書き足した分だけ、基準通りにする。
(2)正しいレイヤは既存のレイヤの後ろに足す。
(3)チェックする時の図面は、書き足したレイヤだけ残してそれ以外は消す。
(4)チェックする前の図面は別途納品する。
もちろん、(3)と(4)はお断りいたしました。
そして、図面に関しては、「チェックしない」ということで決着してきました。
まあ、(1)と(2)も意味がないような気もしますが、修正するとき多少楽になるかも知れません。
この設計は訳ありの概略設計なので、うちで作成した図面を用いて詳細設計を行い、工事もするはずなんだけどなー。
最終的に基準に合ったように図面修正をさせられるのだろうけど、いったい、どの段階の業者が泣くんだろうなー。
もし、うちで取っても、RCEの私がいるから大丈夫ですけどね。
2009年06月25日
RCCM「建設情報部門」の詳細について
(社)建設コンサルタンツ協会から、RCCM資格試験「建設情報部門」のガイドラインが発表になりました。
1.RCCM建設情報部門試験の対象者像
2.RCCM建設情報部門試験範囲及びレベル
3.問題例
以上の、項目について書かれています。
今後、CALS/EC関係の管理技術者として、建設情報部門の資格活用が十分予想されますので、受験資格がある方は注目してはいかがでしょうか。
詳しくは、(社)建設コンサルタンツ協会のRCCM資格情報のページでご確認ください。
2009年06月23日
2009年度 SXF技術者検定試験 受付開始 そして・・・
2009年度 SXF技術者検定試験の受付開始が5月26日より開始されました。
試験期間 : 2009年5月26日(火)〜10月27日(火)
申込期間 : 2009年7月24日(金)〜10月31日(土)
今年度から、SXF技術者リファレンスブックがPFDでダウンロードできるようになりました。
SXF技術者検定試験を受検される方だけでなく、電子納品に携わるCAD技術者の方は、このリファレンスブックを参考書として、是非活用していただきたいと思います。
詳しくは、SXF技術者検定試験公式Webページへ。
2009年04月22日
公共事業受発注者のための 改訂CALS/ECガイドブック
「公共事業受発注者のための 改訂CALS/ECガイドブック」の予約が開始されました。
−BookけんせつPlazaより−
★3年ぶりの改訂!★
公共事業に関わる全ての受発注者のための解説書。CALS/ECの導入目的、公共事業のライフサイクルと情報化、建設情報の標準化、電子調達の仕組み、電子納品要領・基準・ガイドラインなど、CALS/ECの最新情報を網羅。
「CALS/ECインストラクター(RCI)」試験の公式テキストにもなっており、この1冊で出題範囲は全て網羅。
ご予約は、こちらです。