土木

2014年10月11日

気になっていること


【ドボジョ】
2年ほど前から「ドボジョ」なる言葉を見聞きするようになっています。
理系女子をリケジョと言うように、土木業界、特に建設現場で働く女子を「土木系女子〜ドボジョ」というようです。
リケジョはまだしも、ドボジョは濁音が多くどう聞いても語感が汚いと感じます。
もし私が女性で、「ドボジョ」なんて呼ばれたら「汚いからやめてくださいよ」って言ってしまいそうです。
何でも略せば良いと言うものではないと思います。


【サービス残業】
土木業界は残業や休日出勤が多いのですが、地方の建設コンサルタント(測量や設計等をする会社)では残業代や休日出勤手当が一部しか支払われないどころか、全く無いところさえ多くあります。
これって、36協定があったにせよ違法ですよね。
これからは「サービス残業」じゃなく「違法残業」って呼びましょうよ。
そうすれば、少しは世の中の認識変わるかも。



csh08ymatu at 14:48コメント(0)トラックバック(0) 

2014年09月30日

赤いきつねと緑のたぬき♪ in 道央道


話がうますぎる!

DVC00024トリミング 




















この標識は、以前TVで紹介されたので知っている方も多いと思いますが、JH道央道の深川〜滝川区間にあります。

先日、道央道を助手席に乗って移動だったので、やっと写真を撮ることができました。




csh08ymatu at 18:16コメント(0)トラックバック(0) 

2014年02月28日

2013年度 RCCM 合格率


本日、RCCMの合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら、合格できなかった方は、来年は合格できるようにモチベーションを持って頑張ってください。

さて、今年度の合格率ですが、北海道建設新聞によると以下のようになっています。


全国8会場で5927人が受験し、31.9%にあたる1892人が合格しています。
2012年度の合格率が15.6%だったため、倍増しています。


部門別の合格率は、合格率の高かった順に以下のようになっています。

・電力土木 62.1%
・鉄道  59.4%
・機械  50.0%
・水産土木 48.8%
・港湾及び空港  32.1%
・道路  25.7%
・河川、砂防及び海岸・海洋  25.3%


--------------------------------------------------------------
2014年3月3日に(社)建設コンサルタンツ協会から正式な試験結果が発表されました。
ちなみに、全体の合格率は、平成24年度の15.6%から平成25年度は31.9%と倍増しています。

平成25年度RCCM合格率一覧表
部門受験者(人)合格者(人)合格率(%)
河川、砂防及び海岸・海洋

796

201

25.3

港湾及び空港

156

50

32.1

電力土木

29

18

62.1

道路

1474

379

25.7

鉄道

32

19

59.4

上水道及び工業用水道

272

97

35.7

下水道

326

108

33.1

農業土木

254

97

38.2

森林土木

119

44

37.0

造園

63

28

44.4

都市計画及び地方計画

220

77

35.0

地質

137

47

34.3

土質及び基礎

455

149

32.7

鋼構造及びコンクリート

688

281

40.8

トンネル

87

30

44.8

施工計画、施工設備及び積算

315

92

29.2

建設環境

201

53

26.4

機械

16

8

50.0

水産土木

41

20

48.8

電気電子

144

50

34.7

廃棄物

13

5

38.5

建設情報

109

39

35.8

合計

5,927

1,892

31.9





csh08ymatu at 14:46コメント(0)トラックバック(0) 

2014年01月31日

稚内市の土木遺産「稚内港北防波堤ドーム」

稚内市にある日本最北の土木遺産「稚内港北防波堤ドーム」に行ってきました。

出張のついでに寄り道したのですが、降雪時にちょうど良い屋根付きのランニングコースになっているのか数名が走っていました。

wikiペディアでは、以下のように説明されています。

-------------------------------------------------------------------

稚内港の防波堤としての役割および、桟橋から駅までの乗り換え通路を兼用するため、1931年(昭和6年)から5年間をかけて建設された。
防波堤の外観としては異色となるドーム状の形態を取っていることから命名された。高さ約14メートル、長さ427メートル、古代ギリシア建築を彷彿とさせる70本のエンタシス状の柱列群は、斬新な印象を与えている。1981年(昭和56年)に全面改修された。

-------------------------------------------------------------------

防波堤ドームは、なめらかな曲線とそれを支える太い支柱、古代ローマの遺跡を思わせる巨大な建造物で、実に美しい佇まいをしています。

近くで見たのは10年以上前なので記憶にないのですが、柱のひび割れが酷いことになっていました。

防波堤ドームについて調べてみると、1981年(昭和56年)に大改修されたものの、耐震設計がされていなかったことから、1997年(平成9年)年に外観・質感を損なわないスパイラル巻立工法によって耐震補強が施されたようです。

目視では、この耐震補強部分がひび割れを発生しているようでした。

コンクリート診断士としては、非常に興味をそそられるのですが、勝手に診断も出来ないし歯がゆさを感じます。

稚内に行った際には、是非「稚内港北防波堤ドーム」に会いに行って欲しいと思います。



DVC00055s冬でも除雪されています。
車でどーぞ。






DVC00052sうつくしい!












DVC00053s柱に酷いひび割れが・・・











csh08ymatu at 18:47コメント(0)トラックバック(0) 

2014年01月08日

富良野川上流にある 日本一の透過ダム

私の好きな十勝岳は、約30年周期で噴火を繰り返しています。

2012年7月にも十勝岳の大正火口が燃えているため入山禁止になり、噴火が懸念されています。

直近では1988年12月16日に噴火が始まり、水蒸気爆発やマグマ水蒸気爆発を間欠的に23回くり返し、1989年3月5日に終息しました。

この噴火で火砕流が発生し、積雪期であったため二次泥流が望岳台近くまで流れました。 泥流が発生した場合の被害を最小限に食い止めるため、上流部で泥流を制御、抑制し、中流部で泥流を捕捉、貯留し、下流部で流水をコントロールする総合的な諸施設の整備が必要であると、国の火山砂防事業により、これを推進することになりました。

そして、スクリーンダム、ブロックダム、透過ダムなどが建設され、その中で最も大きく日本一の規模となったのが第2号透過ダムです。

透過ダムは泥流中の土砂をふるい分け、破壊エネルギーの大きい巨石、転籍、流木などをおさえる働きを持つダムです。

実際に第2号透過ダムを見ると、その大きさに感動すら覚えます。

誰もがいつでも自由に行けるところではないのですが、年に数回見学会等も開催されているようです。


DSCF0364s富良野川上流に建設された規模日本一の透過ダム
堤長 917m






DSCF0244s大きさが分かるでしょうか。
ダムを構成している鋼管の関係は
たぶん直径60cmぐらいだと思います。








csh08ymatu at 12:55コメント(0)トラックバック(0) 

2013年04月12日

CALSスクエア北海道 改め 建設スクエア北海道


まだ、CALS/ECエキスパートの資格が有効な私が参加しているNPO法人の名称が「CALSスクエア北海道」から「建設スクエア北海道」に変更になりました。

今更「CALS」でもないと名称を変更したわけですが、たまたま「建設=CONSTRUCTION」と、どちらにしても略称は「CSH」と同じです。

明日、新年度初のCSH会議に出席のため札幌へ行きます。

CSHのメンバーがそろうのも久しぶりですので、実のある会議にしたいと思います。

昨年度は、会社での立場や仕事面から、なかなか会議に出席できなかったため、メンバーの皆様に申し訳ないと思っていますが、今年度は、CSHの方も力を入れたいと考えていますので、また活動をブログでも発信して行けると思います。



csh08ymatu at 19:58コメント(0)トラックバック(0) 

2013年03月07日

北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について その2


北海道農政部の農業農村整備事業等電子納品について、「設計書コード」を記入する場合、「地区番号(7桁)」が必要になります。

地区番号は監督員に確認することになっているのですが、以前、公表しないのかという問い合わせをしました。

その時は公表する予定はないとの回答でした。

現在は、アカウンタビリティーとして実施段階地区の地区一覧で確認することが出来るようになっていました。

なお、以下のようにリンクを辿ると確認できます。


北海道
  ↓
各振興局
  ↓
農務課
  ↓
アカウンタビリティー



ちなみに、監督員に地区番号を確認すると、「分からないから入れなくて良いよ」という返事がほとんどですね。



csh08ymatu at 15:00コメント(0)トラックバック(0) 

2013年03月01日

2012年度 RCCM 合格率

本日、RCCMの合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら、合格できなかった方は、来年は合格できるように頑張ってください。

さて、今年度の合格率ですが、北海道建設新聞によると以下のようになっています。


全国8会場で6491人が受験し、15.6%にあたる1014人が合格しています。

部門別の合格率は、合格率の高かった順に
・廃棄物 42.9%
・水産土木 39.2%
・電力土木 25.9%
・鉄道  25.0%
・電気電子 23.4%
・地質  22.3%

建設情報と港湾及び空港の2部門は10%を下回っていたようです。

----------------------------------------------------------


(社)建設コンサルタンツ協会今日から、3月4日にRCCM試験の統計情報が発表されました。
なお、受験者数は出願者数ではないようですので、実際の合格率と思われます。

2012年度は「受験者数:6,742名、合格者数:2160名、合格率が32.0%」でしたので、今年度は受験者数はほぼ横ばいですが合格者数が半減しています。(2012年度の合格率はここ)

合格率を見た場合、受験者の質が下がったのか試験が難しかったのか、登録の条件を緩くしたため試験で絞ったのかは解りませんが、合格率だけを見ると技術士二次試験といいとこ勝負の難しい試験になってしまったようです。


平成24年度RCCM合格率一覧表

部門受験者(人)合格者(人)合格率(%)
河川、砂防及び海岸・海洋

943

134

14.2

港湾及び空港

149

14

9.4

電力土木

27

7

25.9

道路

1,604

214

13.3

鉄道

44

11

25.0

上水道及び工業用水道

305

56

18.4

下水道

389

44

11.3

農業土木

273

35

12.8

森林土木

157

27

17.2

造園

63

9

14.3

都市計画及び地方計画

260

51

19.6

地質

157

35

22.3

土質及び基礎

472

61

12.9

鋼構造及びコンクリート

676

127

18.8

トンネル

56

11

19.6

施工計画、施工設備及び積算

348

73

21.0

建設環境

233

41

17.6

機械

15

2

13.3

水産土木

34

13

38.2

電気電子

154

36

23.4

廃棄物

14

6

42.9

建設情報

118

7

5.9

合計

6,491

1,014

15.6






csh08ymatu at 17:18コメント(0)トラックバック(0) 

2012年11月09日

RCCM資格試験〜直前対策

平成24年度RCCM資格試験が明後日となりました。

明日の土曜日は、最後のあがきを思いっきりやって下さい。

以前にも、試験前日に何をするか書いたと思いますが、RCCM資格試験に限ると以下のことも参考にして下さい。

1.(社)建コン協のHPある「(社)建設コンサルタンツ倫理綱領」のページに目を通す。
2.技術者倫理について考える。
3.技術倫理についてのキーワードを書き出す。

管理技術の問題として「技術者倫理」は、他の問題への応用がききます。

例えば、「総合評価」の場合その背景として、その他「アカウンタビリティー」にも使えそうです。

というか、私は「技術者倫理」を使い回して複数分野に合格しています。

今更ですが、いや、今更だからこそ「技術者倫理」について考えてみて下さい。


       健闘を祈る!




csh08ymatu at 22:50コメント(0)トラックバック(0) 

2012年10月06日

RCCM更新講習へ行ってきた


2012年10月日、RCCMの更新講習へ行って来ました。

一昨年に更新講習に出て、自己学習のCDが3枚セットなので1枚のDVDにしてはどうかと提案しました。

その提案のためかどうかは解りませんが、今年度(?)からDVD1枚になりました。

RCCM更新講習をCPD申請したところ拒否されたので、そのことについて苦情を申し立てたのですが、今年度は、最初からCPD認定はしないと言われてしまいました。

その理由が、「公に一般参加者を対象としていないため」とのことでした。

RCCM更新講習会がCPDに値しないなんて、なんだかおかしいですよね。

まあ、それはそれとして、技術士を取得していても、部門を補完するためにRCCMを維持している方も多いと思いますので、おかしいものはおかしいと声を出して頂きたいと思います。


sNEC_0040







眠くならないように、また、CPDに値する講習会にして頂きたいと切にお願いいたします。

(社)建設コンサルタントさまにお願いですが、RCCM講習会をドル箱と見るだけでなく、実のあるものして行って欲しいと思います。

ついでで結構ですので、RCI、RCEの方もよろしくお願いいたします。




csh08ymatu at 23:55コメント(2)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
今年度で現会社を退職します。
技術士資格者を求めているコンサルの方、スカウトお待ちしています。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ