資格

2017年10月31日

平成29年度 技術士二次試験 筆記試験合格者数

平成29年度技術士第二次試験合格者が日本技術士会から発表がありました。

筆記試験に合格された方、おめでとうございます。
しかし、このあと、口頭試験を突破しなければならないため、口頭試験の準備を始めましょう。

平成29年度の技術士第二次試験の各部門ごとの筆記試験合格者数は下記のとおりでした。

機械部門  316人(筆記合格者数)以下同
船舶・海洋部門 6人
航空・宇宙部門 16人
電気電子部門  235人
化学部門    37人
繊維部門    14人
金属部門    53人
資源工学部門  5人
建設部門    1,971人
上下水道部門  207人
衛生工学部門  50人
農業部門    136人
森林部門    71人
水産部門    26人
経営工学部門  72人
情報工学部門  46人
応用理学部門  85人
生物工学部門  23人
環境部門    136人
原子力・放射線部門 24人
総合技術監理部門  341人

全21部門合計では、3,870人の方が合格となりました。

昨年度との比較では、以下のようになっています。

筆記試験全合格者数 4,027人 → 3,870人 減少
20部門合格者数 3,514人 → 3,529人 ほぼ変化無し
総合技術監理部門合格者数 513人 → 341人 減少

特に総合技術監理部門では、753人→513人→341人と3年連続で30%以上の減少となっています。
今年度の受験者数が不明なため断言できませんが、いずれにせよ総合技術監理部門の合格率は下がっていると思われます。



csh08ymatu at 23:00コメント(0) 

2017年03月02日

技術士総合技術監理部門(農業-農業土木)に合格しました!

昨日、技術士二次試験の合格発表がありました。

技術士総合技術監理部門(農業-農業土木)に合格しました。

一発合格です。

これでやっと一人前になったような気がします。

これから総監を受験する方のために、簡単に合格体験記など書いてみたいと思います。

平成23年に技術士(農業部門−農業土木)に合格してから一昨年までは、建設部門−建設環境を受験していました。

しかし、数年前に職場の部署が変わり農業専門になったため、環境系業務の経歴が古くなってしまったのと、農業以外は担当しないと思って今年は総合技術監理部門(農業−農業土木)を受験しました。

総監は初めての受験だったので、準備はなんとなくうさんくさい某講座の資料のみという半分冷やかし程度の軽い気持ちで受験しました。(すいません、実際はすばらしい資料なのですが、最初の印象がうさんくさかったので・・・)

しかし、筆記試験に合格したのは、たまたま私にとっては書きやすい問題だったということもあったと思います。

択一は23/40=57.5%と合否ラインの60%を切っていたので、論文が採点者のツボにはまったのだろうと思います。

いずれにしても、合格は合格なのでチャンスを物にしたいと口頭試験に向けてうさんくさい講座の口頭試験対策資料を入手しました。

そして、合格体験記などから聞かれているに事項について想定問題を考え、どう答えるか対策しました。

しかし、口頭試験では経歴と受験申込書に書いた以外の業務についての説明を求められた他は、想定したことは全く聴かれず、筆記試験で書いた事について技術的なことばかり質問されて、トレードオフとしての回答がほとんどできませんでした。

そして、「もう少し聞きたかったのですが時間なので終わります。」とどめを刺されたのであきらめていました。

しかし、結果は合格だったことから、今思えば経歴と業務説明でほぼ合格が決まり、論文に書いたことに対して知識の確認をした、もしくは試験官の興味があることを聞いてきたのかも知れません。

ブログには書きづらいこともありますので、こんなところでしょうかね。

もし、質問等があればメールでお願いします。(本業が忙しいのでレスポンス悪いかも)


合格情報と統計情報については、昨日書きましたのでそちら参照していただきたいと思います。 


昨日も今日も合格おめでとうのメールを沢山の方からいただき、大変うれしく思っています。

また、RCCMに合格しましたとのメールもあり、それもとってもうれしいものでした。

 
総監の受験勉強すると、当たり前のことなのですが、マネージメントの大切さが解ります。

一般の部門とは全く異なり、総監は役に立たない名誉資格だとよく言われますが、今まで当たり前にやってきた事に対して、総監の視点で行えるようになります。

決して無駄ではありません。

技術士の皆さん、総監を受けましょう!
 
 

csh08ymatu at 20:00コメント(0)トラックバック(0) 

2017年03月01日

平成28年度 技術士二次試験合格発表

3月1日、平成28年度 技術士二次試験の合格発表の日でした。

合格者の皆様、本当におめでとうございます。
努力の賜だと思います。
努力は嘘をつきませんからね。

合格した方は、さらなるキャリアアップに向けて、惜しくも涙を飲んだ方は、来年度の試験に向けてスタートを切ってください。

残念ながら今年は私の周りでは、合格の声は1名のみでした。

合格はゴールではなくスタートラインという自覚を持って、これからは技術士として恥じることのないように業務に当たって欲しいと思います。(資格が仕事をするわけではないのですから)

私は、総合技術監理部門(農業部門-農業土木)に合格することができました。
やっと、一人前になったような気がします。

師と仰ぐ技術士からは、「次は何受けるんだ」とメールが来ました。
私も、来年度に向けてスタートを切らなければと思いますが、部門は何にしようかなと迷っています。

私の持っている技術士の部門は農業部門-農業土木なのですが、北海道での今年度の筆記合格者は2名でした。最終合格者も2名と同じでしたが最終受験番号が58番なので、それだけを考えても3.4%の合格率です。農業部門全体の合格率が15.3%なので、極端に低いと思われます。

北海道は日本の食料基地と言われているのに、なんだか寂しい限りです。

合格率等の統計情報は、日本技術士会のホームページで、次のように発表されています。


H28統計情報


































csh08ymatu at 12:30コメント(0)トラックバック(0) 

2016年10月28日

平成28年度 技術士二次試験 筆記試験合格者数と合格率

平成28年度技術士二次試験筆記試験合格率について、(株)新技術開発センターから以下のような発表がありました。
(※著作権等、問題があれば削除しますので、コメント又はメールでご一報下さい)

筆記試験に合格された方、おめでとうございます。
しかし、このあと、口頭試験を突破しなければならないため、口頭試験の準備を始めましょう。


平成28年度の技術士第二次試験の各部門ごとの筆記試験合格者数と合格率は下記のとおりでした。

機械部門 297人 28.4%
船舶・海洋部門 5人 5.5%
航空・宇宙部門 17人 34.7%
電気電子部門 220人 15.3%
化学部門 33人 25.4%
繊維部門 15人 31.9%
金属部門 36人 4.6%
資源工学部門 4人 26.7%
建設部門 1,944人 14.2%
上下水道部門 223人 14.9%
衛生工学部門 71人 11.1%
農業部門 133人 24.4%
森林部門 109人 32.0%
水産部門 27人 19.0%
経営工学部門 61人 33.7%
情報工学部門 70人 13.5%
応用理学部門 95人 17.1%
生物工学部門 26人 52.0%
環境部門 99人 18.0%
原子力・放射線部門 29人 29.3%
総合技術監理部門 513人 16.3%

全21部門合計では、4,027人の方が合格となりました。

筆記試験合格者数 4,061人→4,027人 ほぼ変化なし
総合技術監理部門 753人→513人 減少

総合技術監理部門の合格者数が少なく、他の20部門の合格者数が多くなっています。
また、選択科目では建設部門の道路が昨年度の合格者数236人に対し、本年度は458人とほぼ倍の合格者数となっています。


ちなみに、私は今年度は総合技術監理部門を受験し、筆記試験はなんとか合格することができました。
私も、面接に向けて準備を始めなくては・・・
 


csh08ymatu at 18:20コメント(0)トラックバック(0) 

2016年03月03日

平成27年度 RCCM合格発表

3月1日、RCCMの合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら、合格できなかった方は、来年は合格できるようにモチベーションを持って頑張ってください。

さて、(社)建設コンサルタンツ協会から正式な試験結果が発表されています。
ちなみに、全国8会場で6569人が受験し1679人が合格しています。
全体の合格率としては25.6%で、福岡会場が合格率トップで27.2%、最下位は那覇会場で16.3%となっています。

以下に、(社)建設コンサルタンツ協会で公表されている試験結果を転載します。

もし、著作権等で問題がありましたらご一報ください。速やかに削除致します。

kekka27


































csh08ymatu at 07:00コメント(0)トラックバック(0) 

2016年03月01日

平成27年度 技術士二次試験合格発表

3月1日、平成27年度 技術士二次試験の合格発表の日でした。

晴れて合格された方、本当におめでとうございます。
努力の賜だと思います。

そして、惜しくも涙を飲んだ方、来年に向けてスタートを切ってください。

私の周りでも、ちらほら合格の声が聞こえています。

合格はゴールではなくスタートラインという自覚を持って、これからは技術士として恥じることのないように業務に当たって欲しいと思います。(資格が仕事をするわけではないのですから)

私も、来年度に向けてスタートを切らなければ。
ただ、会社で部署が変わったため、受験している部門の実績が古くなってきてますので、目標を総監に変更しようかとも思ってるところです。

合格率等の統計情報は、日本技術士会のホームページで、次のように発表されています。


attach_1013_2_ページ_1
































全体の合格率について昨年度と比べてみたところ、15.1%から14.7%と0.4%のダウンとほぼ横ばいですが、総合監理については、17.5%から20.2%と2.7%のアップとなっています。




csh08ymatu at 18:00コメント(0)トラックバック(0) 

2015年10月29日

平成27年度 技術士二次試験 筆記試験合格率

平成27年度技術士二次試験筆記試験合格率について、(株)新技術開発センターから以下のような発表がありました。
(※著作権等、問題があれば削除しますので、コメント又はメールでご一報下さい)

筆記試験に合格された方、おめでとうございます。
しかし、このあと、口頭試験を突破しなければならないため、口頭試験の準備を始めましょう。


平成27年度技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率

機械部門 1,050人(受験者数)、272人(筆記合格者数)、25.9%(対受験者数合格率)以下同
船舶・海洋部門 11人、2人、18.2%
航空・宇宙部門 38人、16人、42.1%
電気電子部門  1,345人、223人、16.6%
化学部門    140人、41人、29.3%
繊維部門    37人、10人、27.0%
金属部門    103人、48人、46.6%
資源工学部門  21人、7人、33.3%
建設部門    13,635人、1,781人、13.1%
上下水道部門  1,427人、215人、15.1%
衛生工学部門  611人、 77人、12.6%
農業部門    769人、116人、15.1%
森林部門    333人、81人、24.3%
水産部門    134人、24人、17.9%
経営工学部門  201人、55人、27.4%
情報工学部門  449人、87人、19.4%
応用理学部門  587人、117人、19.9%
生物工学部門  30人、17人、56.7%
環境部門    587人、100人、17.0%
原子力・放射線部門 77人、19人、24.7%
総合技術監理部門  3,293人、753人、22.9%

全21部門合計では、24,878人、4,061人、16.3%

昨年度と比べ、合格率は0.3%の減少でした。




csh08ymatu at 12:43コメント(0)トラックバック(0) 

2015年04月28日

資格維持費用について

建設コンサルタント業(土木設計)で飯を食っている私は、資格維持のため、また協会に所属するためにかなりの費用がかかっています。

国家資格は登録等に費用がかかっても、基本的には継続するための費用はかからないため、民間資格に限ってのことなのです。(施工管理技士は資格者証と講習が必要ですが・・・)

私の場合、会社からは資格更新等の費用が出ないため、資格手当があるものについては、資格手当と更新・登録費用を考えて更新する資格を選択しています。

自分に関わる資格だけですが、更新費用や必要性について纏めてみました。



1.RCCM
4年毎
更新講習 10,000円/更新毎
登録料 20,000円/部門

RCCMについては、複数取得するのが当たり前になりつつある今、それぞれの部門の合格年を考えて、更新年度がまとまるようにすると、更新講習費用が節約できます。
ちなみに私の場合は、無計画に取得したため、ほぼ毎年更新するはめになっています。
また、先にRCCMを取得し、その後同部門の技術士を取得した等の事情により、RCCMを更新をせずにいても資格が失効することもなく、更新講習と登録費用、そしてCPD等の条件を満たせば再登録することができます。


2.コンクリート診断士
4年毎
更新研修・登録料 14,900円/更新毎

更新のためには、コンクリート診断士研修を受講しなければなりません。
更新しなくても、再登録ができるようですが、日本コンクリート工学会ホームページには、コンクリート診断士研修や更新費用そして再登録についてはほとんど情報がありません。
北海道コンクリート診断士会に所属していましたが、旭川から札幌等で行われる講習会等に参加できないため、今年度でやめてしまいました。
北海道コンクリート診断士会はコンクリート診断士会(東京)の支部扱いなのですが、本部の年会費が3000円なのに、支部は5000円と腑に落ちません。
その他、コンクリート工学会にも所属していましたが、地方に住んでいると会誌が送られてくる以外メリットを感じないため退会しました。


3.農業土木技術管理士
5年毎
更新講習 7,800円/更新毎
登録更新料 30,800円/部門

この資格は更新しなければ資格自体失効していまいますので、農業部門の技術士を取得した場合は、この資格が必要ないと判断して捨てるか、とりあえず維持するか判断に迷うところです。
この資格も、RCCMのように一定の条件を満たせば復活することができるようになって欲しいと思います。
今のところ、捨てずに維持しています。


4.CALS/ECエキスパート
2年毎
登録更新料(携帯登録証なし) 8,229円

この資格は、今となっては何の役にも立たないのですが、せっかく取得した資格なのでとりあえず捨てるのはもったいないかなと言え程度の資格です。
登録更新しなくても、必要なCPDを取得するかネット動画で学習すると、いつでも再登録することができます。


5.バリューエンジニアリングリーダー
2年毎
登録更新料(更新のみ) 2,160円

5回目の更新で、もう更新の必要がなくなるため、2000×5+消費税で終身登録になります。
現実的には何の役にも立たない資格ですが、取得時の研修で目から鱗が落ちること間違いなしと思います。


これからも、続々と資格ができてくるような気がしますが、取得済の資格と比較検討の上、挑戦するかどうか考える必要がありそうです。
 
いずれにしても、悩ましい問題だと思います。
 


csh08ymatu at 17:46コメント(0)トラックバック(0) 

2015年02月27日

2014年度 RCCM 合格率

本日、RCCMの合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら、合格できなかった方は、来年は合格できるようにモチベーションを持って頑張ってください。

さて、(社)建設コンサルタンツ協会から正式な試験結果が発表されています。
ちなみに、全国8会場で6291人が受験し1669人が合格しています。
全体の合格率としては、平成25年度の31.9%から平成26年度は26.5%と若干減少しています。


以下に、(社)建設コンサルタンツ協会で公表されている試験結果を転載します。

もし、著作権等で問題がありましたらご一報ください。速やかに削除致します。

kekka26



































csh08ymatu at 17:51コメント(0)トラックバック(0) 

2014年02月28日

2013年度 RCCM 合格率


本日、RCCMの合格発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら、合格できなかった方は、来年は合格できるようにモチベーションを持って頑張ってください。

さて、今年度の合格率ですが、北海道建設新聞によると以下のようになっています。


全国8会場で5927人が受験し、31.9%にあたる1892人が合格しています。
2012年度の合格率が15.6%だったため、倍増しています。


部門別の合格率は、合格率の高かった順に以下のようになっています。

・電力土木 62.1%
・鉄道  59.4%
・機械  50.0%
・水産土木 48.8%
・港湾及び空港  32.1%
・道路  25.7%
・河川、砂防及び海岸・海洋  25.3%


--------------------------------------------------------------
2014年3月3日に(社)建設コンサルタンツ協会から正式な試験結果が発表されました。
ちなみに、全体の合格率は、平成24年度の15.6%から平成25年度は31.9%と倍増しています。

平成25年度RCCM合格率一覧表
部門受験者(人)合格者(人)合格率(%)
河川、砂防及び海岸・海洋

796

201

25.3

港湾及び空港

156

50

32.1

電力土木

29

18

62.1

道路

1474

379

25.7

鉄道

32

19

59.4

上水道及び工業用水道

272

97

35.7

下水道

326

108

33.1

農業土木

254

97

38.2

森林土木

119

44

37.0

造園

63

28

44.4

都市計画及び地方計画

220

77

35.0

地質

137

47

34.3

土質及び基礎

455

149

32.7

鋼構造及びコンクリート

688

281

40.8

トンネル

87

30

44.8

施工計画、施工設備及び積算

315

92

29.2

建設環境

201

53

26.4

機械

16

8

50.0

水産土木

41

20

48.8

電気電子

144

50

34.7

廃棄物

13

5

38.5

建設情報

109

39

35.8

合計

5,927

1,892

31.9





csh08ymatu at 14:46コメント(0)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
今年度で現会社を退職します。
技術士資格者を求めているコンサルの方、スカウトお待ちしています。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ