建ブロの日

2009年12月28日

2009年 私の選んだ建設流行語大賞


久々の建ブロ会統一タイトルによる投稿です。

ちょっと出遅れましたが、私も投稿いたします。

私が選んだ建設流行語大賞は・・・


「コンクリートから人へ」


さて、土木業界が随分悪者にされている訳ですが、政治家の皆さんも分かっていて悪者にしているのか、それとも分からないで悪者にしているのか、その辺が私には分かりません。

しかし、コンクリート診断士として既設橋梁などの劣化調査や補修設計をしていますが、本当に危ない橋梁があります。

土木業界が良いとか悪いとかではなく、国民のライフラインとして橋梁や道路構造物が経年変化による変状などで、設計時の性能が維持できなくなっているのです。

つまり、いつ落ちてもおかしくない橋梁がたくさんあるのです。

無駄と思えるダムや道路を造ったりするのではなく、現在供用されている施設が危ないのです。

本当に必要な事に予算を付けるのが、事業仕分けだと思います。


そう言えば、今回の北海道開発予算では、民主党の土地改良事業費の削減要望を受け、農業農村整備費が09年度当初に比べ53%も削減されました。

主要先進国の中で食料自給率が低迷し、輸入に頼っている日本ですが、これで良いのでしょうか。

たぶん、良いという結論なんでしょうね。


取り留めのないことを書いてしまいましたが、「コンクリートから人へ」「人」を蔑ろにしないようにしていただければ、文句はありません。



csh08ymatu at 15:47コメント(4)トラックバック(2) 

2009年01月02日

【建ブロの日】初夢 5

1月2日は、今年初めての建ブロの日です。

お題は、『初夢』です。

初夢について色々調べていると、面白いサイトを見つけました。

「初夢占い」です。

早速、自分の名前を入れてみると・・・

一獅子、二月、三石油 が縁起良いと出ました。

私は獅子座ですから、一については当たってるかも知れません。二の月については、女性の場合のような気がします。だって、女性は夜つくられるって言うでしょ。そして、三の石油は何だろ。

働くようになってから、あまり夢を見なくなったように思います。特に最近は、眠ったと思ったら朝になっているので、夢を見ても覚えていないのかも知れません。将来の夢も眠っている時の夢も、一番たくさん見ていたのが中学生の頃だったと思います。

さて、初夢は元旦の朝に見る夢、二日の朝に見る夢など色々な説がありますが、二日の朝に見る夢を初夢とすることが多いようです。

本当は二日の朝に書けば良いのですが、この日はPCが使える場所にいないため、今年の夢(抱負)について書きます。


「RCEの認知度を高める」

「ブログに書いて有言実行」



できたらいいなぁ。


csh08ymatu at 08:03コメント(2)トラックバック(0) 

2008年12月12日

【建ブロの日】私が選ぶ投稿大賞 5


12月12日は今年最後の建ブロの日です。

そしてお題は「私が選ぶ投稿大賞」もしくは「コメンテイター大賞」です。

お題をもらった時は、あれかな、これかなと、知り合いの建設ブロガー達が運営しているブログを見て回りました。

どの投稿を大賞に選ぼうか、非常に悩みました。


そして、最終的に私が選び出した答えがこれです。


続きを読む

csh08ymatu at 08:03コメント(0)トラックバック(0) 

2008年11月11日

【建ブロの日】私の寒さ対策


11月11日は建ブロの日です。

今月のお題は、「私の寒さ対策」

我が家の寒さ対策は、灯油が値上がりした数年前から始めているので、特に新しいことはやっていません。

我が家は各部屋にストーブがあり、居間はつけていますが、私の部屋はまだ付けずに厚着で我慢しています。

私の場合、部屋着の上は普通のポロシャツですが、ズボンは登山用のツーウエイカーゴパンツをはいています。

強いて言えば、登山用品の冬期有効利用が「私の寒さ対策」です。

だけど、寒いのは好きじゃないなぁ・・・



csh08ymatu at 08:03コメント(4)トラックバック(0) 

2008年10月10日

【建ブロの日】スポーツと私 5


10月10日は建ブロの日です。

本日は、朝7時に家を出て、少し前に会社へ戻ってきました。

環境調査業務の魚類調査を行ってきました。
行うといっても、私は調査会社の方に同行して、ただ見ているだけなのですが・・・

そのようなわけで、ちょっと遅くなりましたが「スポーツと私」と題して、何か書いてみようと思います。

まあ、ブログタイトル通り、登山のことを書くのですけどね。


登山を始める前は、夏に運動することはほとんど無く、子供が小さいこともあって、もっぱら車でキャンプへ行って「飲む」という休日を過ごしていました。

山歩きを始めた頃は、なかなか休みが取れず、登山に出かける機会もなく過ごしていました。しかし、現在の会社に変わってから、土日が休みになるとともに、朝早く出かけて昼頃には戻れる登山を始めたので、今年は随分山歩きをしました。

登山を始めて、特に足腰に筋肉が付いた感じはあまりありませんし、体重もそれほど減っていません。しかし、体脂肪は若干減ったようです。


大雪の山々はもう雪景色です。


雪山のやらない私は、「スポーツの秋」ではなく、もう「オフシーズン」です。

あとは、市内のスキー場がオープンするのを待って、スキーとボードをやります。


実は私、中学・高校とアルペンの選手をしていました。
それで、子供もスキーぐらいできるように育てなきゃと、週2〜3回子供を連れてスキー場に通っていました。

一昨年、子供がスノーボードを始めると言うので、私も貰ったボードで、四十中過ぎてスノーボードを新しく始めました。
何か新しいスポーツを始めると言うことは、いくつになっても楽しいもので、とうとうボードを買ってしまいました。
先シーズンは仕事が忙しくてスキー場に行けなかったのですが、今シーズンはボードが上手くなりたいと思っています。

今年の体育の日は10月13日なのですが、10月10日の方が馴染むのは年のせいなのでしょうかねぇ。



csh08ymatu at 19:15コメント(4)トラックバック(0) 

2008年09月09日

【建ブロの日】小さい秋みつけた


9月9日は建ブロの日です。

私の場合は、小さい秋じゃ無くって、

「でっかい、秋」に遭遇してしまいました。

詳しくは、ここに!



csh08ymatu at 08:03コメント(0)トラックバック(0) 

2008年08月08日

建ブロの日【「宮島宣言」に募る想い】


8月8日は建ブロの日です。

今回のお題は、「宮島宣言」です。


7月18日〜21日に ↓ が開催され、その時に、決定したようです。

「建設ブロガーの会  in 中国(瀬戸内海サミット)」

「ようです」というのは、実は私、参加できなかったのです。


前置きは、これぐらいにして・・・





宮島宣言







  「宮島宣言」

建設ブロガーの会(The Construction Blogger Society)は下記の運営理念に基づき活動を行います。

1.Communication・・建設業で頑張っている人々にエネルギーを与えるサイトを目指します。
2.Bind・・企業の壁にとらわれず、志を同じとする人を集め、結束します。
3.Share・・意見交換を経ることにより、より良き情報のシェアをはかります。

私たちはこの運営理念を掲げ、建設業のイメージを向上し、社会に貢献できるコミュニティーを目指していきます。

平成20年 7月20日 建設ブロガーの会 会員一同



「宮島宣言」
を私なりに平たく解釈すると、次のようになります。

なにかと評判の悪い建設業ですが、
土木って絶対必要なんだから、
なんとかイメージアップできるように、
みんなで頑張っていこーね。


ということでしょうか。
(ちがったら、ごめんなさい)


私は、いったい何ができるのか今一度考え直してみたいと思います。


ちなみに、今までに開催された「建設ブロガーの会」です。

■2007年6月23日 「建設ブロガーの会 in 札幌」

■2008年1月25日 「建設ブロガーの会 in 東京」

■2008年7月19日 「建設ブロガーの会 in 中国」



さて、私の携わっている測量設計業は・・・



続きを読む

csh08ymatu at 08:03コメント(5)トラックバック(0) 

2008年07月07日

建ブロの日【私が短冊に書きたいこと】


7月7日は、七夕、そして建ブロの日です。

 
お題は【私が短冊に書きたいこと】です。

私が短冊に書きたいのは・・・


工業国から農業国へ



食糧自給率が39%となりました。

畜産物の飼料も輸入に頼っています。

北海道の食糧自給率は200%弱ありますが、肥料の原料となるリンの取れない日本では、その多くが中国から輸入しており、それも高騰しています。

米国ではリンの輸出を禁止しています。

いくら食糧自給率を上げようとしても、このままでは、作物が作れなくなってしまいます。

目標としていた工業国となった日本は、今度は農業国へ向かう必要があるのではないでしょうか。



csh08ymatu at 08:03コメント(0)トラックバック(0) 

2008年06月06日

建ブロの日・1周年企画 【みんなで止めよう温暖化】


「建ブロの日」
が作られてから、はや1年

今までの、お題は何だったのかなぁと調べてみました。

2008/05/07 建ブロの日【ビジネスで考える建設業】
2008/04/04 建ブロの日【年度末を終えて&新建設人の皆さんへ】
2008/03/03 建ブロの日【年度末を迎えて】
2008/02/04 建ブロの日【建設業と3D】
2008/01/04 建ブロの日【2008、新たな年への意気込み】
2007/12/12 建ブロの日【今年を振り返って】
2007/11/12 建ブロの日【11月18日 土木の日を考える】
2007/10/10 建ブロの日【コメント投稿について】
2007/09/10 建ブロの日【記事作成・写真投稿について】
2007/08/08 建ブロの日【ブログネタ収集について】
2007/07/09 建ブロの日【ブログを始めたきっかけ】
2007/06/06 「建設ブロガーの会 in 北海道」告知

以上のように、建設ブロガーの皆さんが、同じお題について、それそれ違った切り口で、個性あふれる意見を個性あふれる文章で書いています。


さて、今回のお題は「みんなで止めよう温暖化」です。


温暖化と言えば、京都議定書ですよね。

日本の場合、1990年ベースで2008〜2012年までに-6%の温室効果ガス削減義務がさせられています。
しかし、2004年に自家用車で+52.6%もの著しい増加を見せ、現在は減るどころか+8%の増加となっています。
つまり、差し引き14%の削減をしなければならないのです。

日本は、1974年のオイルショック以降、超省エネ国家になっています。
車の燃費一つ取ってみても、日本車は世界一ではないでしょうか。
そのような超省エネ国家が、さらに削減するのは非常に難しいことだと、私は思います。

さて、このような状況の中、排出量取引などという炭素クレジット制度を編み出し、排出枠以内の国から余った分を買い取るという本末転倒な事も考えられています。

なお、最大排出国のアメリカ議定書に批准していないため、削減義務は課せられていないのです。
中国もしかりです。


ここで、ひとつ考えて欲しいことがあります。
中国の大気汚染が余りにもひどいため、男子マラソン世界記録保持者のハイレ・ゲブレセラシェ選手が、今年開催される北京オリンピックに出場しない意向を明らかにしています。

日本ではどうでしょう。
1970年代の高度成長期には大気汚染が進み、光化学スモッグ等も発生していました。
現在の日本企業は、コストダウンのため、中国や他のアジア諸国に工場を建て、あらゆる物をそこで生産しています。

日本で消費するものを、よその国でエネルギーを消費して生産しているのですから、それを日本国内で生産すると、当然日本国内でエネルギーを消費し、日本で温室効果ガスを出すの事になるのではないでしょうか。



ちなみに、少し調べてみると次のようなことが・・・

・GDPあたりの部門別エネルギー消費量を見ると、日本企業(家庭でも)のエネルギー効率はOECD加盟国で最も高い(出典:環境省資料)

・日本は、資源がないからこそ、高効率の技術が不可欠

・世界に誇れる省エネ技術は、日本企業がリスクを冒し、コストをかけて作り上げてきたもの。省エネ技術の海外展開により、収益が上がる仕組みづくりを真剣に考える必要がある。


さて、グローバルな話しは、頭の良い政治家に任せて、身近なことを書きます。



私たち個人に出来る温暖化対策としては、まずはCO2削減ですね。

私は、北海道在住ですので、冬季の暖房温度を下げることをしています。
実はこれはCO2削減のためではなく、灯油の値段が高騰し、背に腹は代えられないという結果なのです。
たぶん、ほとんどの家庭でも暖房温度は下げているのではないでしょうか。


暫く前、某テレビ局で、北海道では真冬に部屋の温度を30゚ぐらいにし、Tシャツと短パンでアイスを食べているという映像が流れていました。
私の周りでは、あのようなことをしている家庭はありません。
100%ないと否定はしませんが、まずあり得ないことだと、ここに書いておきます。


自発的な温暖化対策ではないも知れませんが、ガソリンや軽油、そして灯油の価格が上がれば、一般家庭では必ず節約します。
結果として、省エネになり、CO2削減になり、温暖化対策になります。

もしかすると、ガソリン価格高騰は、最大の温暖化対策なのかも知れませんね。


職業柄、土木構造物の積雪対策の事にも携わったりします。

たとえば、北海道では、近年おしゃれな景観の橋梁が架けられています。
しかし、おしゃれな景観のために、ニールセンローゼ桁のように道路にアーチが被さったりしています。
当然、アーチの上には雪が積もり、その雪や氷塊が道路に落ち通行中の車両に当たると非常に危険です。
その対策のために、アーチ上には電気ヒーターが設置され、電力によって雪を溶かしています。

どうしてそんなことになるのでしょう。
それは、橋梁をデザインするのが、積雪のない本州の大学の先生が多いからのようです。

景観も大切ですが、雪国ならではの安全対策や、積雪対策にも配慮した橋梁デザインをお願い致します。



さて、私の場合は、自分自身のメタボ対策だけでなくエネルギーのダイエットもしなければと思っています。



最後に、参考に以下のHPも覗いて欲しいと思います。

・日本経団連 地球温暖化防止対策事例集〜CO2排出削減600のヒント〜
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/076.html

・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ
http://www.news.janjan.jp/culture/0707/0707018158/1.php

・省エネライフ
https://www.homemate.co.jp/useful/shouene/sukuu/index.shtml

 



csh08ymatu at 08:03コメント(4)トラックバック(3) 

2008年05月07日

建ブロの日【ビジネスで考える建設業】


5月5日はこどもの日、そして建ブロの日です。

そして、そのお題は 建ブロの日【ビジネスで考える建設業】 です。


今回は、あえてネガティブな意見を書きます。





現在の日本の土木工事は、かなりの部分が公共需要ではないでしょうか。

つまり、税金で行われているものです。

先月は、ガソリンや軽油の暫定税率の期限切れで、たった1ヶ月でしたが25円ほど安くなっていました。

でも、揮発油税って本当はガソリン1リットル当たり50円弱かかっているんです。

暫定税率で本則の2倍の税金になっているって知ってました?


閑話休題(それはさておき)。

私は、土木設計を行っている土木コンサルタントで働いてます。

暫定税率が期限切れになったとたん、軒並み道路関係の入札が延期になったり、中止になったりしました。

そして、暫定税率が復活すると、思った通り元に戻ったのです。

そして、この暫定税率によって1日60億円1ヶ月で1800億円の税金が入らなかったので、率にして10%弱の道路関係の事業が無くなりました。
(ホントはその半分のはずなんですけどね)

これって、なんか可笑しくないですか。

延期になったり中止になったりするって事は、税金が入ってこなければやらなくて良い事業って事になるんじゃないでしょうか。

本来であれば、道路整備は必要だからあるわけで、税金の消化のためにある訳じゃないと思うのです。



先日、日帰りでドライブに行ってきました。

GW中と言うこともあり、一般国道が混んでいたので、道道などの裏道を走りました。

久しぶりに地方の道道を走って実感しましたが、交通量の少ない道道の維持管理はひどいものです。

舗装は継ぎ接ぎだらけで、かろうじて穴は空いていませんが、ヒビだらけでした。

いつから北海道の道道はこんなに走りずらい道になったのでしょう。


これは、道路を使うユーザー側からの意見です。


車に燃料を入れる時に強制的にとられる揮発油税は、道路の整備や維持管理に使われているはずなのに、道路がひどいことになっています。

我々国民はサービスの対価として税金を払っている訳ですから、サービスが低ければ高い税金を払う必要はないと、私は思います。


では、ビジネスとして考えた場合は、どうでしょうか。

現在、私が勤めている会社は、地元の土木コンサルタント中では高い給料だと思います。

しかし、地元にいる同じ年齢の私の友人の中では、私が一番年収が低いこと、帰宅時間も遅く休みも少ないため、実労働時間が一番長いのも事実です。


私は、この仕事が好きで頑張ってきました。


でも、休みも取れず、家族を十分に養えない収入では、はっきり言ってこれから就職する人達に勧める事はできません。

土木コンサルタントや建設業者が淘汰されている中、勝ち組として残れば必ずビジネスチャンスが有ると思います。

ただ、現状のままでは技術者としてのプライドを持っていつまで頑張っていけるか複雑な気持ちで一杯です。



csh08ymatu at 08:03コメント(2)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ