健康

2016年01月24日

ポータブルヘッドホンアンプ FOSTEX PH-V1

少し前に、FOSTEX PH-V1ハイブリッドヘッドホンアンプを買いました。

このPH-V1というヘッドホンアンプは、増幅部前段を真空管(6N16B-Q)、後段をOPAMPで構成されていて、カップリングコンデンサには長年培ったスピーカーシステムのネットワーク技術により生まれた、フォステクス製オリジナル大型フィルムコンデンサーと電解コンデンサーを使用されています。

今時のDAC入り、USB入力、デジタル入力などは一切なく、単なるライン入力のアナログアンプです。

特徴は、真空管を使っていることと、フォステクス製オリジナルのフィルムコンデンサーと電解コンデンサーを使用していることにつきます。
 
iPodとWarkmanA867に対応しているDACを持っていないので、それぞれのラインアウトにつないでいますが、PH-V1は同社のPH-P1と組み合わせると良いと思います。

さて、問題の音ですが、高音がどうだとか、低音がどうだとか、音場がどうだとかは、耳の良いその道の輩に任せるとして、松田聖子のアルバムSweet memories'93に入っている「抱いて」を聞くと、実に艶っぽく、何ともいえない響きがあります。

いろいろ聞いてみると、低音の馬力がでているのがわかります。

とにかく、声が良い!

 さて、少し前のブログを読まれている方は、左耳の低音の聴力が落ちているのでは?と疑問に感じると思われますが、良くなったり悪くなったりしているので、聴力が回復しているときに聞いた感想なのです。

残念ながら、ストレスをうまくかわせない私なので、激務で精神疲労と肉体疲労が続いた週末はやはり聴力が落ちてしまい、ヘッドホンで聞けませんが・・・



P1090140sフロントビュー
PH-P1が上に乗る形状です










P1090146s通気のスリットから
うっすら真空管の灯が見えます










P1090165s今まで使っていたpicoと比べると
かなり大きさが違います










P1090164s
 










P1090159sこんな感じで聞いてます
DAP : WALKMAN NW-A867
HEADPHONE : MDR-Z1000












csh08ymatu at 11:23コメント(0)トラックバック(0) 

2016年01月16日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その26

2016.年1月16日、2度目の診察に行ってきました。

今日は出勤日であり、また新たに仕事が入って来たり、現在担当している仕事の進捗を考えると、休んではいられないのですが、そんなことを言っていると耳がだめになると思い、今日は会社を休み病院へ行きました。

検査結果は、かなり回復していました。

再処方されたステロイド剤が効いたのか、精神的に吹っ切きったこともあるのかもしれませんが、ヘッドホンで音楽を聴くことができるようになりました。

この程度であれば、ずいぶん生活が楽になります。

過去からの検査結果を見直しながら、先生がかなり悩んだ結果、もう1週間ステロイドを続けることになりました。

メチコバールとトリノシンは2週間ほどあるので、次回の通院はそれがなくなるころか、もしプレドニゾロンが切れて悪化するようであればすぐ来てとの指示でした。

このまま、回復すればいいなあというか、あまり気にしない方が良いのかなと思います。


検査結果です。
 
検査日          125  250  500Hz
発症時
10.12.06        65    65    60  dB
10.12.13        60    60    55  dB
10.12.16        40    40    30  dB
10.12.21        70    70    65  dB
10.12.27        30    30    25  dB
11.01.19        50    50    25  dB
11.02.21        30    30    25  dB
再発時
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB
13.02.21        35    35    30  dB
13.03.16        25    30    30  dB
13.04.06        25    30    30  dB
再々発時
15.12.26        75    75    65  dB  ← 最悪値(高度難聴の数値です)
16.01.08        65    65    50  dB  ← 今回(中度難聴の数値です)
16.01.16        35    35    30  dB

・メチコバール錠 500μg 朝・昼・晩 1錠
・トリノシン顆粒 10% 朝・昼・晩 1包
・プレドニゾロン錠 5mg 朝 1回1錠 7日分
・ファモチジンD錠 10mg 朝 1回1錠 7日分
 
 


csh08ymatu at 15:27コメント(0)トラックバック(0) 

2016年01月10日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その25

2016.年1月8日、2度目の診察に行ってきました。

結果としては、あまり思わしくありませんでした。 

ステロイド剤を飲み始めて1週間後の元旦あたりは、自分の感覚的にはわりと回復していたと思うのですが、正月休みがあけてからは、やはり聴力が落ちてしまいました。

本当は、回復か悪ければ病院の始まる1月4日に来てと言われていたのですが、仕事の関係で診察に行けたのが1月8日となってしまいました。

検査結果ではほんの少しだけ良くなっていましたが、ステロイド剤を半分にしてもう8日間処方されました。

「良くなるから、とにかくストレスをためないように」と先生からも言われていますが、私はストレスに弱いのかなあと思ったりします。

私と同じように、難聴で辛い思いをしている方がたくさんいると思いますが、あきらめずに治療を続けましょう。


とりあえず3連休なので、今日は中日ですが、のんびりしたいと思います。


検査結果です。
 
検査日          125  250  500Hz
発症時
10.12.06        65    65    60  dB
10.12.13        60    60    55  dB
10.12.16        40    40    30  dB
10.12.21        70    70    65  dB
10.12.27        30    30    25  dB
11.01.19        50    50    25  dB
11.02.21        30    30    25  dB
再発時
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB
13.02.21        35    35    30  dB
13.03.16        25    30    30  dB
13.04.06        25    30    30  dB
再々発時
15.12.26        75    75    65  dB
16.01.08        65    65    50  dB  ← 今回(中度難聴の数値です)

・メチコバール錠 500μg 朝・昼・晩 1錠
・トリノシン顆粒 10% 朝・昼・晩 1包
・プレドニゾロン錠 5mg 朝 1回1錠 8日分
・ファモチジンD錠 10mg 朝 1回1錠 8日分
 
 

csh08ymatu at 13:53コメント(0)トラックバック(0) 

2015年12月31日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その24

今日は2015年12月31日、今年最後の日です。

突発性難聴の再々発です。

突発性難聴は再発しないと言われていますので、正しくは「低音障害型感音難聴」というようです。

11月に入ってから、なんとなく聴力が落ちたり戻ったりしていたのですが、出張と仕事の関係でなかなか病院へ行けず、聞こえるときもあったので我慢していました。

そして、12月中旬を過ぎると耳鳴りも始まってしまいました。
これは早く病院へ行かなければと思い、会社の御用納めの日にやっと病院へ行きました。

少しでも早く治療をしなければならないのは分かっていたのですが・・・

さて、検査結果ですが、今までの最悪値となってしまいました。
1kH以上は聞こえているので、右耳で電話が出来ない、右側から話しかけられると聞きずらいこと以外は生活にそれ程支障はありませんが、低音だけ見ると数値的には、高度難聴になります。

やはり原因は、ストレスとの診断でした。

原因となっているストレスが何かという自覚もあります。

ストレスから解放される正月休みにどの程度回復するか期待するしかありません。

現在の所、耳鳴りもだいぶん良くなり、聴力もある程度は回復しているようなので、このまま回復してくれるといいなあと思っています。

ストレスを無くすることが大切なのですが、難聴の場合、耳鳴りや聴力低下自体がストレスとなるので、難しいところだと思います。

私と同様に突発性難聴を煩っている同僚もいますし、身体と心を病んで退職した同僚もいます。
業界的にブラックなので、ある程度は仕方がないのですが、身体を取るか、仕事を取るか難しいところに来ているような気がします。


聴力検査結果

検査日          125  250  500Hz
発症時
10.12.06        65    65    60  dB
10.12.13        60    60    55  dB
10.12.16        40    40    30  dB
10.12.21        70    70    65  dB
10.12.27        30    30    25  dB
11.01.19        50    50    25  dB
11.02.21        30    30    25  dB
再発時
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB
13.02.21        35    35    30  dB
13.03.16        25    30    30  dB
13.04.06        25    30    30  dB
再々発時
15.12.26        75    75    65  dB

・メチコバール錠 500μg 朝・昼・晩 1錠
・トリノシン顆粒 10% 朝・昼・晩 1包
・プレドニゾロン錠 5mg 朝 1回2錠
・ファモチジンD錠 10mg 朝 1回1錠
 
薬はメチコバール・トリノシンは14日間、プレドニゾロン・ファモチジンD錠は8日間の処方。
正月休みに入るので、プレドニゾロンは強く出せないとのことでした。



csh08ymatu at 14:13コメント(0)トラックバック(0) 

2013年04月17日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その23


先日受けた会社の健康診断結果です。

結論から先に言いますと、前回の診察時に先生に言われたとおり、健康診断の聴力検査では引っかかることはありませんでした。

健康診断時に検査する周波数は1kHzと4kHzなのですが、幸いなことに私の右耳はこの周波数は正常に聞こえるため、問題なく正常となったわけです。

今年は、問診票に難聴の事を書いたので、その事を言ってから聴力検査を受けたのですが、問題なく聞こえてますよとの事でした。

確かにしっかり聞こえましたし、検査の音は思ったより大きな音でした。

現在の耳の調子は、割と良いような気がします。



でも病院で検査すると、低域はきっと聞こえていないんだろうな・・・




csh08ymatu at 18:31コメント(0)トラックバック(0) 

2013年04月07日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その22

2013年4月6日、13回目の診察へ行って来ました。

2度目の難聴を発症してから181日目です。

半年が経ちました。でも、あと少しの処から回復せず足踏み状態が続いています。

前回病院へ行ったときのことは、余り変化がなかったので書きませんでした。

新年度に入って、仕事上で、また色々とあったためか耳の調子は良くありませんでした。

検査結果は、自覚症状と違って前回からあまり悪化はしていないようで、聞こえずらいような気がしていたのは、気のせいだったようです。

診察の時、「この程度であれば、それほど不自由ないので、あきらめます。」って言ったら、「精神的な要因が大きいのだから、あきらめるのが一番良くない。絶対良くなると信じること。」と叱られてしまいました。

確かに、ストレスが原因である可能性が高い病気なのですから、自分があきらめては直るものも直らなくなりますよね。

4月に入ると、会社の健康診断あります。健康診断では聴力検査もあるので、今年は聴力が引っかかりますかと先生に聞いたところ、健康診断の聴力検査は1kHzと4kHzなので、そこは聴力が落ちていないので大丈夫ですよ、とのことでした。

少し安心。

さて、投薬治療はメチコバール錠とトリノシン顆粒を3週間分の処方となりました。

あきらめずに、治療を続けようと思います。


聴力検査結果

検査日          125  250  500Hz
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB
13.02.21        35    35    30  dB
13.03.16        25    30    30  dB
13.04.06        25    30    30  dB

悪くなったような気がしたのですが、余り変わりませんでした。


処方薬

13.4.06
・メチコバール錠 500μg 朝・晩 1錠

・トリノシン顆粒 10% 朝・晩 1包
薬は21日間の処方
(鼻炎の薬は省略してます)




csh08ymatu at 13:50コメント(0)トラックバック(0) 

2013年02月21日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その21

2013年2月21日、11回目の診察へ行って来ました。


2度目の難聴を発症してから137日目です。

最近は、聞こえるような聞こえないような、そんな感覚です。

検査結果は、少し悪化していました。

特に、右側から話しかけられると聞き返すことが多々あると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

投薬治療はメチコバール錠とトリノシン顆粒を3週間分の処方となりました。

もう、耳の治療は中止しても良いかなと自分では思っていますが、実は持病の鼻炎が良くないので通ってます。(この年になると、持病がたくさん!)


聴力検査結果

検査日          125  250  500Hz
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB
13.02.21        35    35    30  dB


処方薬

13.2.21
・メチコバール錠 500μg 朝・晩 1錠

・トリノシン顆粒 10% 朝・晩 1包
薬は21日間の処方
(鼻炎の薬は省略してます)



csh08ymatu at 18:47コメント(0)トラックバック(0) 

2013年01月30日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その20

2013年1月30日、10回目の診察へ行って来ました。

2度目の難聴を発症してから115日目です。
もう、4ヶ月近いですね。

前回の通院から、あまり変化が感じられないでしたのですが、案の定検査結果も変化なしでした。

投薬治療はメチコバール錠とトリノシン顆粒を3週間分の処方となりました。

ただ、一日3回から朝晩2回に減りました。
先生の話では、直ってないのに薬減らすのはけしからんと思わないでねとのことでした。
分かってますって。これ以上は、余り改善が期待できないって事でしょ。

でも、気持ち的に萎えます。

聴力検査結果

検査日          125  250  500Hz
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB  ← ここが最良値
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB
13.01.30        30    30    30  dB


処方薬

13.1.30
・メチコバール錠 500μg 朝・晩 1錠

・トリノシン顆粒 10% 朝・晩 1包
薬は21日間の処方



csh08ymatu at 12:59コメント(0)トラックバック(0) 

2013年01月16日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その19


2013年1月15日、9回目の診察へ行って来ました。

2度目の難聴を発症してから100日目です。

正月休み中はそれ程気になっていなかったのですが、左耳に膜が張っているという自覚症状は、やっぱり残っています。

案の定、検査の結果では聴力の改善は見られませんでした。

先生は、「あと一息なんだけどなあ。」との事でした。

正月が明けてからも、難聴原因と思われるストレスは続いています。

聴力に左右差があるため、イヤホンやヘッドホンで聴く音楽の定位も左に寄ってしまいますが、中音域〜高音域にかけては正常なため、ボーカルなどはわりと問題なく聞こえているのが救いでしょうか。

また、音楽を聴いていて不思議に思うのは、右耳だけで聴くとベースやバスドラなどの低域が弱いのですが、両耳で聴くと不思議と普通に聞こえてしまうのは、脳内で勝手に補正しているのでしょうね。

ただ、左右で聞こえ方というか、右耳では低音〜中音域が歪んで聞こえるので、やっぱり変ですな。

でも今は、なんだかこんなもんかなぁって感じになってきています。
(あきらめちゃいんかぜよ!)


投薬治療はメチコバール錠とトリノシン顆粒を2週間分の処方となりました。



聴力検査結果

検査日          125  250  500Hz
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB
13.01.15        30    30    30  dB


処方薬

13.1.15
・メチコバール錠 500μg 朝・昼・晩 1錠

・トリノシン顆粒 10% 朝・昼・晩 1包
薬は14日間の処方。





csh08ymatu at 02:14コメント(0)トラックバック(0) 

2012年12月30日

ある朝、突然、耳が聞こえない!(突発性難聴) その18


2012年12月25日、8回目の診察へ行って来ました。

2度目の難聴を発症してから79日目です。

相変わらず、左耳に膜が張っているという自覚症状は改善していませんし、検査結果も前回から変化はありませんでした。

先生の話も、「固定してしまったのかなあ。」との事でした。これからは1月単位ぐらいで様子を見ましょうとも。

ただ、普通に聞こえていると感じることもあるので、聴力は変化しているのかも知れないと期待している部分もあります。

相変わらず、難聴原因のストレスは続いています、っていうか最低でも年度内は間違いなく続きます。
これって、労災?それとも原因者の人災?

左耳の聴力は正常なのですが、片方の聴力が落ちると全体的に聞き取りにくくなってしまうようで、聞き返すことが多くなっています。

今年に入ってから、独身時代に凝っていたオーディオの世界に戻って、PCオーディオ、ヘッドフォン、イヤホンオーディオに目覚めて色々揃えて、やっと好みの音に近づきつつあったのに、耳がこれじゃあ音楽どころじゃ無くなってしまいます。辛いですね。

自分自身では、こんなにストレスに弱いという実感はなかったのですが、過去のことを振り返るといくつか思い当たる節もあったなあと、今更ながら強い心が欲しくなってしました。

そう言えば、突発性難聴でコメントをくれたdaysmoさんという技術士の方も、私同様苦労なさっているようで、ブログに記録を残されています。
まったく嫌な病気ですね。


投薬治療はメチコバール錠とトリノシン顆粒を3週間分の処方となりました。



聴力検査結果


検査日          125  250  500Hz
12.10.16        55    55    ??  dB
12.10.19        45    45    ??  dB
12.11.02        45    45    35  dB
12.11.12        25    25    20  dB
12.11.26        25    25    25  dB
12.12.11        30    30    25  dB
12.12.25        30    30    25  dB


投薬


12.12.25
・メチコバール錠 500μg 朝・昼・晩 1錠

・トリノシン顆粒 10% 朝・昼・晩 1包
薬は21日間の処方。



csh08ymatu at 13:46コメント(0)トラックバック(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ