天塩山地
2010年08月17日
2009年05月24日
三頭山 2009年5月24日
2009年5月24日(日)、三頭山(1009m)を登ってきました。
今年初めての登山です。
三頭山は、幌加内町の道の駅にもなっているルオント温泉から登る政和コースと、政和コースと5合目の丸山分岐まで車で上がれる雨煙別コースがあます。
今回は知人と二人での行動で、遅い時間に出発したこともあり、雨煙別コースから登りました。
雨煙別コースは、丸山分岐まで車で行けるのですが、勾配が非常に急で、また道幅が狭くすれ違いが出来ない林道です。
足にした車が1.0リッターFFのファミリーカーだったためか、まず1つ目の長い急坂で登れなくなりました。しかし、一人降りて車を軽くし何とか登ったものの、最後の急坂は数度チャレンジしましたが、結局丸山分岐まで登れず歩くことになりました。
丸山分岐の駐車場には車が1台もなく、こちら側から登っているのは我々のみでした。
途中にある北海道電力のマイクロ波反射板のあるところから上は、雪渓が沢山残っており雪渓歩きでした。そして、踏み後も無かったため、登山道が分からずGPS頼りで歩いたところもありました。
今回はかなりスローペースで、休憩や道草をしながら登り、山頂でも雲が晴れるのを随分待ちました。しかし、雪渓を吹き抜ける強風は非常に冷たく、やはり5月を感じさせるものでした。
この日は残念ながら風が強く、また曇りだったため、頂上では一瞬雲が途切れただけで、基本的には景色が見渡せない天候でした。
それでも、暑寒別岳を眺めることができました。
下山途中で二人の登山者に会いましたが、二人とも女性の単独登山者でした。
この山はヒグマの目撃情報もあり、この日は登山者も少なく、おまけにヒグマの糞があったので心細くないのかなぁーと心配してしまいました。
そういえば、山登りをしていると、男性だけのグループは見かけますが、女性だけのグループはあまり見かけないような気がします。女性の方が、度胸が良いのかも知れませんね。
昨年買った新しい登山靴(hanwag MOUNTAIN LIGHT GTX)を履いて行きました。この靴も「キャラバン グランドキング GK-47」同様当たるところもなく、なかなか快適な靴でした。
それから、登山靴と一緒に買ったザック(MILLET HIKER28)も連れて行きました。容量的には手頃でしたが、ウエストのフレームカーブがきつすぎて、腰に角が当たり少しすれる感じがしました。えっ、メタボ体型だからだろってのは言わないお約束ですよ(笑)。
タイムログです。
丸山分岐五合目(9:30)[0:00]
↓
3.8km(2:14)
三頭山山頂1009m(11:44)(12:20)[2:14]
登頂所要時間2:14
↓
3.8km(1:20)
丸山分岐五合目(13:40)[4:10]
下山所要時間1:20 全行程約7.6km 4時間10分
トラックログです。Legend HCx
今回は、結構正確でした。
※写真には、位置情報が入っています。カシミール3D等のソフトで読み込むと、写真の位置が分かります。雨煙別口
丸山分岐五合目より
随分国道に近いところです。1.3リッターFFでは上れなかった急坂
丸山分岐五合目近くの駐車場
丸山分岐五合目
ほぼ、ここからの登りになります六合目
馬の背七合目
深山オンコ北海道電力
反射板胸突き八丁
この手前は急な登りがあります九合目
一頭山雪渓歩きで登山道が
分からなくなりました
GPSがあって良かった!二頭山
三頭山山頂
1009m
何も見えません三頭山山頂から
暑寒別岳方向
少しだけ雲が切れました熊の糞がありました