北海道
2025年06月05日
サロマ湖と猿払に行ってきた その3
サロマ湖鶴雅は朝食も石窯料理がありました。
朝食の石窯料理はエッグベネディクトでした。
初めて食べましたが、とっても美味でした。
牛乳は3種類あって、津別オーガニック牛乳が美味しかったな。(あとは忘れた)
10時にチェックアウトして、約200km離れた猿払の道の駅に向かいました。
さるふつまるごと館でほたて丼を食べるためです。
まずはサロマ湖ワッカネイチャーセンターに行ってから、キムアネップ岬に行って遊歩道を少し歩き、サロマ湖展望台に行きました。
この日は雲がほとんどなかったため展望台からはサロマ湖がきれいに見えました。
途中では三里浜の竜宮台展望台、紋別空港、雄武の道の駅おうむオホーツクに寄りました。
寄り道が多かったためか、ひた走ったつもりでしたが猿払の道の駅さるふつ公園に着いたのは午後4時ごろでした。
風が強くてバイクなんかは斜めって走ってましたね。
ホタテ丼は2回目なので1回目ほどの感激はありませんでしたが、今回の方がおいしかったように思いました。
ちなみに今回のホタテ丼の価格は1,870円(税込)、2022年に食べた時は1,430円(税込)でした。
ついでにホテル猿払でお風呂に入りました。
以前は温泉でしたが、今は枯渇して水道水だそうです。
帰りはナビの言う通り浜頓別から内陸に入って音威子府経由で帰ってきました。
自宅に着いたのは8時半ぐらいでした。
全行程約720kmのドライブでした。
1日目が約200km、2日目が520kmほど走ったので「やっぱり2泊だと良かったね」となりました。
次回はどこの鶴雅に行こうかな。

宿泊した鶴雅の部屋からのサロマ湖 今朝は晴れてました

朝食の石窯料理はエッグベネディクト 初めて食べたけど旨い!

ワッカ原生花園のネイチャーセンター 展示物はちょっとだけ

鶴雅より少し北側にある展望の良い駐車場

サロマ湖展望台 立派ですね

本日は晴天なり(水平がとれていない写真は気持ち悪いなぁ)

展望台からの眺望


パノラマで撮ってみました 360゚以上ありますね

三里浜の竜宮台展望台

上には日時計がありました

これは外海です

令和天皇も来ていたのですね

竜宮台展望台と名付けられた謂れです

紋別空港に寄りました 初めて行きました

YS-11 ANK エアーニッポン株式会社(今はない)

YS-11 HAC 株式会社北海道エアシステム(JALグループ)

ちょうど出発するところでした

道の駅おうむオホーツクのスカイキャビン(ビル7Fの高さだそうです)

さるふつまるごと館 間に合って良かった

やっとホタテ丼(1,870円)にありつけました やっぱりうまいわ

メニュー

宿泊した鶴雅の部屋からのサロマ湖 今朝は晴れてました

朝食の石窯料理はエッグベネディクト 初めて食べたけど旨い!

ワッカ原生花園のネイチャーセンター 展示物はちょっとだけ

鶴雅より少し北側にある展望の良い駐車場

サロマ湖展望台 立派ですね

本日は晴天なり(水平がとれていない写真は気持ち悪いなぁ)

展望台からの眺望


パノラマで撮ってみました 360゚以上ありますね

三里浜の竜宮台展望台

上には日時計がありました

これは外海です

令和天皇も来ていたのですね

竜宮台展望台と名付けられた謂れです

紋別空港に寄りました 初めて行きました

YS-11 ANK エアーニッポン株式会社(今はない)

YS-11 HAC 株式会社北海道エアシステム(JALグループ)

ちょうど出発するところでした

道の駅おうむオホーツクのスカイキャビン(ビル7Fの高さだそうです)

さるふつまるごと館 間に合って良かった

やっとホタテ丼(1,870円)にありつけました やっぱりうまいわ

メニュー
2025年05月28日
サロマ湖と猿払に行ってきた その2
サロマ湖鶴雅に泊まることが今回の小旅行の目的の一つというかメインでした。
鶴雅に行く前に道の駅サロマ湖とサロマ湖展望台に寄りました。
道の駅サロマ湖に行く途中、サロマ湖展望台の案内看板があり道の駅の後に行きました。
道の駅ではとろろ昆布などの買い物をしました。
サロマ湖展望台は国道から林道のような1車線1方通行の砂利道を7km程登ったところにあるのですが、残念なから天気が悪くて何にも見えませんでした。
でも、こんな山の上に立派な展望台を良く作ったなーと感心至極でした。
景色はダメでしたが展望台の中には少しだけあったサロマ湖についての展示などを見ました。
キムアネップ岬にも寄りました。
ここはキャンプ場になっているのですが、まだオープンはしていませんでした。
遊歩道を歩いてみたのですが、ハマナスがみんな焦げていました。
もしかして野火?とも思ったのですが、調べてみると雑草と綺麗な花を咲かせるために野焼きをするようでした。
6月〜8月はハマナス、8月〜9月はアッケシソウの開花が見られるようです。
あちこち寄り道をしながらやっと到着したサロマ湖鶴雅ですが、ホテルは湖畔に面していてエントランスが国道より高い2階にあって、駐車場まで係の人が移動してくれる様でした。
ありがたいことに、カイエンはエントランスの直ぐ横に停めさせてくれました。
中に入るとロビーにJBLのパラゴンとマッキントッシュのチューブアンプかありました。
夜になったら鳴らすのかなと思っていたのですが、鳴らさないので聞いてみると箱にひびが入っているので鳴らさないとのことでした。
残念。
部屋はオーシャンビューで夕日も見える部屋にしました。
日が沈み始めるにつれて雲が薄くなり、そこそこきれいな夕日が見えました。
ただ、湖面あたりには雲が残っていて沈むのは見えませんでした。
お風呂は2箇所あって奇数日・偶数日で男女交代になっていました。
せっかくなので早起きして両方入りりました。
両方ともそれほど大きくないのですが、赤茶色の鉄気っぽいお湯で温まる温泉でした。
夕食は海産の舟盛見たいのがあって、その他にバイキングがあります。
バイキングの目玉の石焼き釜で焼くパイ包み気を3種類注文しました。
舟盛の車エビとホタテと牡蠣はおいしかった。
エビは卵を抱いていて頭までチューチューしてもおいしかった。
ホタテは生き作りなのでしょう、歯ごたえがシャキシャキでした。
牡蠣も新鮮だったけど少し身が薄かったかな。やっぱり鶴雅は食事が良いね。

サロマ湖展望台

なーんにも見えません

しょうがないので展示物を見ました

ジオラマですが、スイッチを押しても点かない位置ランブも

サロマ湖展望台の位置図

キムアネップ岬の概略図

サロマ湖国定公園の地図

キムアネップ岬の看板

アッケシソウとハマナスの説明

愛車のポルシェカイエンSです



サロマ湖鶴雅のロビーにあるJBLパラゴンとマッキントッシュのチューブアンプ
音を聴きたかったなあ

オーシャンビューの部屋

部屋からの夕日

もう少しで日が沈む

海鮮舟盛りとパイ包み焼き
2025年05月23日
2025年02月07日
阿寒と帯広に行ってきた その4
1月15日
池田ワイン城・六花亭
帯広と言えはインデアンカレーの他に豚丼があります。
まだ豚丼食べてないなと、ホテルの朝食で自分で豚丼にして温泉卵を乗せて食べました。
当然長芋も食べました。
チェックアウトは11時なので遅めにホテルを出て池田ワイン城に行きました。
ワインを買って、ソフトクリームを食べました。
また帯広に戻って、国道沿いの六花亭のカフェで軽くランチにしました。
六花亭は誕生日の人にケーキと飲み物のサービスがあって、ハッピーバースデーの歌も歌ってくれます。
連れがちょうど誕生日だったので、歌は遠慮しましたが、ケーキと紅茶をいただきました。
自宅に着いたのは5時半ぐらいでした。
排雪が入っていて、自宅前は大きな段差ができていましたが、削らなくてもカイエンは大丈夫でした。
2025年02月05日
阿寒と帯広に行ってきた その3
1月14日
阿寒国際ツルセンター【グルス】・広尾サンタランド・天然温泉白樺の湯 ドーミーイン帯広
道の駅 阿寒丹頂の里とその向かいの阿寒国際ツルセンター【グルス】に行きました。
この施設は有料で、大人450円、小中学生250円で、ツルを観察できるところへ入るには料金を支払う必要があります。
ツルは餌付けされていて見えるところにたくさんいました。
その後、海岸に出て広尾サンタランドに向かいました。
到着した時はまだ明るい時間だったのでイルミネーションは点いていませんでしたが、4時で終わりなのでもしかするとイルミネーションはクリスマス頃だけかもしれません。
駐車場から道路を渡るとサンタの部屋(小屋)があります。
中をのぞくとサンタは留守のようだったので、サンタがいるのはクリスマスシーズンだけかもしれません。
お土産屋さんもあり、コーヒーでもと思いましたが午後2時半までてすでに終わっていました。
ハートの南京錠が販売されていて、それを付けるツリーもありました。
買おうかなとちょっと心が動きましたが年を考えてパスしました。
帯広ではドーミーインに泊まりました。
晩御飯は向かいにインデアンカレーがあったのでそこで済ませました。
ドーミーインは宿泊者が多かったのかお風呂も混んでいました。
2回行きましたがやはり混んでいて、サウナも入らず、湯船にもゆっくり入れませんでした。
お風呂上りにはサービスで数種類のアイスキャンディーがあり、カルピス味を食べました。
無料の夜鳴きそばが9:30〜11:00の間にやっていて小盛りをいただきました。

道の駅 阿寒丹頂の里にあったポケモンのマンホール蓋

阿寒国際ツルセンター【グルス】

阿寒国際ツルセンター【グルス】
広尾サンタランド



サンタは留守でした



ハートの南京錠



ディナーはインデアンのカツカレー

ドーミーインで食べたサービスの夜鳴きそば(小盛り)

道の駅 阿寒丹頂の里にあったポケモンのマンホール蓋

阿寒国際ツルセンター【グルス】

阿寒国際ツルセンター【グルス】
広尾サンタランド



サンタは留守でした



ハートの南京錠



ディナーはインデアンのカツカレー

ドーミーインで食べたサービスの夜鳴きそば(小盛り)
2025年02月02日
阿寒と帯広に行ってきた その2
1月13日
鶴雅・瀧口健吾氏の語り・アイヌシアターロストカムイ
阿寒は鶴雅に泊まって、瀧口健吾氏の語りを聞いてアイヌシアターイコロでロストカムイをみました。
瀧口健吾氏の語りを聞きにオンネチセに行ったら開いてなかったので、イチンゲの店に行くと5時からやりますとのことでした。
イギリス人が聞きに来ることになっているが、日本語がペラペラなので日本語でやってくれることになりました。
5時少し前に行くと、今日はアイヌの衣装を着ていました。
5時になってもイギリス人が来ないので、時間なので始めますとまた貸し切りで語りを聞くことができました。
今回は、花(植物)の話を色々してくれました。
ロストカムイを見に行く話をすると、ここでも前売り券がを売っているそうなので買いました。
今夜のロストカムイのダンサーは「山本樹生(TATSUO YAMAMOTO)さんで、世界大会で18回の優勝経験を持つ日本を代表する世界的ストリートダンサーだそうで楽しみでした。
山本樹生氏は阿寒が気に入って阿寒に移住していて、奥様もダンサーで「満月のりセ」のキツネをやっている方です。
ロストカムイには井上綾子さんも出演するし、最後に観客と輪になって踊るのでぜひ参加してねとのことでした。
ロストカムイの観客は西洋人の方もいて全員で10名ほどで皆さん踊りに参加しました。
踊りの時は山本 樹生さんの隣だったのですが、自分より小さい方でした。
少人数でしたが、一体感が良かったです。
鶴雅は相変わらずたくさんの宿泊客がいました。
夕食のバイキングは前回とあまり変わりませんでしたが、やっぱりおいしいですね。
2025年01月28日
2024年12月28日
阿寒と釧路に行ってきた その5
釧路湿原
(10日)
・チェックインが11時なので、10時開店のMOOに行ってお土産を買ってきました
・細岡展望台・JR釧路湿原駅・細岡ビジターズ・ラウンジ
天気が良かったので釧路湿原が一望できました
湿原駅は観光地になっています
ビジターズ・ラウンジは中央に薪ストーブがあった。ソフトクリームがおいしいらしいが食べませんでした(やってなかった?)
・釧路市湿原展望台
建築家の毛綱毅曠(もづなきこう)がヤチボウズをモチーフにしたデザインです
湿原道路を走っていると丘の上に見える有料施設で展望は細岡展望台の方が良かったです
その他
(10日)
・足寄のWoody Bell
アメリカンサイズの十勝チーズバーガーを食べました
・生田原ホテルノースキング
お風呂に入りました
空いていて良かった
・午後9時帰宅空いていて良かった
阿寒の鶴雅には道民割があるうちにもう一度行きたいですね。
アイヌシアターでロストカムイが見たいし。
大変楽しい旅行でした。

ドーミーインの部屋からMOOが見えました

MOOに滝口政満氏の作品が展示されていました

MOOの外には水森かおりさんの釧路湿原の碑があります
ボタンを押すと歌が流れます

幣舞橋の上流側右岸の公園

つるつる小僧(作 松本純一)

釧路湿原 細岡展望台付近の地図

細岡展望からの眺望 左側に雌阿寒岳、雄阿寒岳も見えました

細岡展望案内図

釧路湿原駅

1日10本


ちょうど列車が!

釧路市湿原展望台 どうみてもマンダロリアンだよな、ガンダムにも出てきそう


釧路湿原方向 ちょっと遠いなあ


足寄 Woody bell

十勝チーズバーガー アメリカンサイズ 1500円(だったと思う)
ハンバーガーにはコーラでしょ!
2024年12月27日
阿寒と釧路に行ってきた その4
阿寒〜釧路
(9日)
・永山峠(国道241号線)
雄阿寒岳が奇麗に見えました
・硫黄山
ほぼ貸し切りで、噴出する蒸気にもあたれました
MOKUMOKU(お土産・休憩所)はまだ新しくなかなか立派で、当然蒸し卵(150円/個)も食べました
・シラルトロ沼越しの夕日がきれいでした(国道391号線)
釧路
(9日)
・泊りはドーミーイン
お風呂は温泉でサウナもあります
・炉ばた煉瓦
自分で焼くスタイルで、色々食べたけど、サバと牡蠣がおいしかったです
永山峠から見える雄阿寒岳(R241)

硫黄山 観光客は数組だけ

水蒸気も浴び放題

MOKMOK(お土産屋)から硫黄山が眺められるようになっています

蒸し卵(150円/個)

シラルトロ沼越しの夕日(R391)

炉ばた煉瓦 自分で焼きます
ホッケ(右)、サバ(左) 半身ずつ注文できます
2024年12月26日
阿寒と釧路に行ってきた その3
9日
・阿寒湖畔エコミュージアムセンター
環境省の施設なので地味でしたが、ボッケを知りました
・ボッケ遊歩道
土熱で暖かくコオロギが鳴いているところが2箇所ありました
ボッケは2箇所ほど見ることができます
・イチンゲの店
滝口健吾氏とその妻の井上綾子さんがやっている店で、我々を覚えていてくれて色々話してお土産を買ってきました
・阿寒アイヌアートウイーク
多数の芸術家の作品があちこちで展示、滝口健吾・井上綾子もありました
滝口健吾氏の作品もアートギャラリーで販売されてましたが、木彫りのひしゃくが2万円ほどだったので購入は断念

まりもはエコミュージアムセンターで見ることができました

ひぐま、でかい!

エコミュージアムにも木彫りのくまがいました

ボッケ

ボッケ

コオロギの生息地はフェンスで囲われています
鳴いていましたよ
