道央の山

2016年06月30日

羊蹄山 (京極コース) 2016年6月30日


2016年6月30日、羊蹄山に登って来ました。

学生時代に登ったことがありますが、どこから登ったのかも覚えていないぐらい昔のことなので、気持ち的には初めて登る山のようでした。

羊蹄山には以下の4コースがあり、それぞれ特徴があるようです。
1.喜茂別コース
2.比羅夫コース
3.京極コース
4.真狩コース

今回は、登山口が道の駅(名水の里きょうごく)とコンビニに近い、京極コースかから登りました。

夜、旭川を出発してもコンビニが近くトイレのある道の駅で仮眠をとることのできるこのコースを選びました。

駐車場は砂利ですが、そこまでは舗装された農道です。

天気予報は、晴れのち曇りだったのですが、登山開始から下山までほぼ晴れていて、山頂からもスーパービューに恵まれました。

朝5時過ぎに駐車場に着くと、1台車がありました。

駐車場は10台以上駐車できると思いますが、駐車場が畑への出入り口に近いため、農作業の邪魔にならないようにすることが必要だと思います。

京極コースは駐車場から600mほど耕作道を歩いたところが登山口になっています。

入山届けは駐車場に設置されていて、下山後にポストに入れると登山証明書が送られてくるようです。

登山道は、登山の目安になる合目標識があり、それぞれの標識に標語が書かれています。

登山口からしばらくはゆるい登りですが、二合目あたりから徐々に急勾配になり、五合目からますます勾配がきつくなりよじ登る箇所が多くなります。

森の中の急勾配で風もなく非常に暑い登山になりました。

八合目から少しガレ場を登り、九合目から再度ガレ場があって、それを超えると火口の稜線に出ます。

暑さと、登山開始時に飲むゼリーだけで食事をしていなかったのとで八合目あたりからエネルギー切れになってきて九合目でとうとうストップしてしまい、おにぎりでエネルギー補給しました。

しばらく休憩してからまた登り始め、エネルギー切れってあるんだなあと実感しました。

お鉢一週の登山道に出てから5〜6分で後方羊蹄山山頂です。

山頂からの見渡す限りのスーパービュー、たまりませんね。

お鉢は右回りに1周することにしました。

山頂からしばらくは岩場が続き、登山道のような違うようなところを白いペイントを目印に歩きます。

真狩コースにある避難小屋を眺め、ニセココースの旧山小屋の基礎を見て、二つの火口の外側を回って、京極コース分岐から下山しました。

お鉢を回っていると、同じ人に出会うので、この天気でお鉢を回らない人はいないよなあと思いました。

また、平日にもかかわらず、山頂からお鉢ではかなりの登山者がいて、それも年配の方だけではなく若い方々も沢山見かけましたので、登山ブームも一過性のものでなく、ずいぶん根付いてきたように思います。

京極コースは、登山中の眺めも良くなく、また変化も少ない急な登りの登山道のため、空いていると言われていますが、下山してみると平日にも関わらず駐車場には9台ほど車がありましたので、土日は結構混でいるのかもしれません。

標高差約1,480m、暑さと急勾配で、くたびれた登山でしたが、下山後はすぐ近くの京極温泉で汗を流して、ニセコにある高橋牧場に隣接するミルク工房でソフトクリームを食べました。

そして、まだまだ天気が良かったので羊蹄山を一周して、いろいろな角度から羊蹄山を眺めてから帰路につきました。



時刻 経過(区間) 距離(区間) ポイント

5:21

0:00(0:00)

0.00

駐車場

5:29

0:08(0:08)

0.6(0.6)

登山口

9:22

4:01(3:53)

4.8(4.2)

お鉢分岐

9:28
9:37

4:07(0:06)

5.1(0.3)

後方羊蹄山
山頂1,898m

11:06

5:45(1:29)

7.8(2.7)

お鉢分岐

13:25

8:04(2:19)

12.0(4.2)

登山口

13:33

8:12(0:08)

12.6(0.6)

駐車場



登り(お鉢分岐) 4時間01分(休憩含)
下り(お鉢分岐) 2時間19分(休憩含)
全行程 12.6km 8時間12分(休憩含)

駐車場〜後方羊蹄山山頂 標高差 1,481m (GPSより)


20160630_羊蹄山・京極コースs






  











GPSログのダウンロードはプログ左側の Links 「Nob's HomePage」 からどーぞ。



※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。



晴れ渡ってます。羊蹄山裾野までなんだか遠そうだなあ。
P1110004sDSC_0534s











P1110007s登山口










登山道合目表示 一合目・二合目
P1110012sP1110014s










三合目・四合目
P1110015sP1110016s










五合目・六合目
P1110017sP1110019s










七合目・八合目
P1110023sP1110024s











P1110027s八合目から少しガレ場があります











P1110028s九合目











P1110029s九合目を過ぎたあたりから
再びガレ場があります。
これを登れば火口稜線です。









P1110032s駐車場が見えます。
車も何となく見えますね。










P1110034s火口稜線の分岐











P1110036s分岐から山頂方向











DSC_0535s羊蹄山山頂
1,898m
すばらしい天気です!

















P1110039s山頂でのGPSトリップ


















山頂から東方向パノラマビュー
DSC02045s






P1110042s南の方は低い雲がかかっています











P1110044s山頂から火口











山頂から火口のパノラマビュー
DSC02047s
 





お鉢からの眺め
P1110045sP1110048s











P1110050s











P1110052s真狩コース避難小屋
寄りませんでした。










P1110055s真狩コース分岐











P1110057s真狩コース分岐からみた火口











P1110059s比羅夫コース
旧避難小屋跡









旧避難小屋からのパノラマビュー
DSC02049s






DSC02048s






北側火口
P1110076s










お鉢
P1110077s











P1110088s下山後も晴れてました











P1110090s下山後の駐車場
平日なのでまだ余裕がありますが
休日は満車でしょうね









P1110091s下山後のGPSトリップ



















DSC_0538s倶知安町から見た羊蹄山











DSC_0541s真狩村から見た羊蹄山














csh08ymatu at 22:00コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ