旅行
2025年02月07日
阿寒と帯広に行ってきた その4
1月15日
池田ワイン城・六花亭
帯広と言えはインデアンカレーの他に豚丼があります。
まだ豚丼食べてないなと、ホテルの朝食で自分で豚丼にして温泉卵を乗せて食べました。
当然長芋も食べました。
チェックアウトは11時なので遅めにホテルを出て池田ワイン城に行きました。
ワインを買って、ソフトクリームを食べました。
また帯広に戻って、国道沿いの六花亭のカフェで軽くランチにしました。
六花亭は誕生日の人にケーキと飲み物のサービスがあって、ハッピーバースデーの歌も歌ってくれます。
連れがちょうど誕生日だったので、歌は遠慮しましたが、ケーキと紅茶をいただきました。
自宅に着いたのは5時半ぐらいでした。
排雪が入っていて、自宅前は大きな段差ができていましたが、削らなくてもカイエンは大丈夫でした。
2025年02月05日
阿寒と帯広に行ってきた その3
1月14日
阿寒国際ツルセンター【グルス】・広尾サンタランド・天然温泉白樺の湯 ドーミーイン帯広
道の駅 阿寒丹頂の里とその向かいの阿寒国際ツルセンター【グルス】に行きました。
この施設は有料で、大人450円、小中学生250円で、ツルを観察できるところへ入るには料金を支払う必要があります。
ツルは餌付けされていて見えるところにたくさんいました。
その後、海岸に出て広尾サンタランドに向かいました。
到着した時はまだ明るい時間だったのでイルミネーションは点いていませんでしたが、4時で終わりなのでもしかするとイルミネーションはクリスマス頃だけかもしれません。
駐車場から道路を渡るとサンタの部屋(小屋)があります。
中をのぞくとサンタは留守のようだったので、サンタがいるのはクリスマスシーズンだけかもしれません。
お土産屋さんもあり、コーヒーでもと思いましたが午後2時半までてすでに終わっていました。
ハートの南京錠が販売されていて、それを付けるツリーもありました。
買おうかなとちょっと心が動きましたが年を考えてパスしました。
帯広ではドーミーインに泊まりました。
晩御飯は向かいにインデアンカレーがあったのでそこで済ませました。
ドーミーインは宿泊者が多かったのかお風呂も混んでいました。
2回行きましたがやはり混んでいて、サウナも入らず、湯船にもゆっくり入れませんでした。
お風呂上りにはサービスで数種類のアイスキャンディーがあり、カルピス味を食べました。
無料の夜鳴きそばが9:30〜11:00の間にやっていて小盛りをいただきました。

道の駅 阿寒丹頂の里にあったポケモンのマンホール蓋

阿寒国際ツルセンター【グルス】

阿寒国際ツルセンター【グルス】
広尾サンタランド



サンタは留守でした



ハートの南京錠



ディナーはインデアンのカツカレー

ドーミーインで食べたサービスの夜鳴きそば(小盛り)

道の駅 阿寒丹頂の里にあったポケモンのマンホール蓋

阿寒国際ツルセンター【グルス】

阿寒国際ツルセンター【グルス】
広尾サンタランド



サンタは留守でした



ハートの南京錠



ディナーはインデアンのカツカレー

ドーミーインで食べたサービスの夜鳴きそば(小盛り)
2025年02月02日
阿寒と帯広に行ってきた その2
1月13日
鶴雅・瀧口健吾氏の語り・アイヌシアターロストカムイ
阿寒は鶴雅に泊まって、瀧口健吾氏の語りを聞いてアイヌシアターイコロでロストカムイをみました。
瀧口健吾氏の語りを聞きにオンネチセに行ったら開いてなかったので、イチンゲの店に行くと5時からやりますとのことでした。
イギリス人が聞きに来ることになっているが、日本語がペラペラなので日本語でやってくれることになりました。
5時少し前に行くと、今日はアイヌの衣装を着ていました。
5時になってもイギリス人が来ないので、時間なので始めますとまた貸し切りで語りを聞くことができました。
今回は、花(植物)の話を色々してくれました。
ロストカムイを見に行く話をすると、ここでも前売り券がを売っているそうなので買いました。
今夜のロストカムイのダンサーは「山本樹生(TATSUO YAMAMOTO)さんで、世界大会で18回の優勝経験を持つ日本を代表する世界的ストリートダンサーだそうで楽しみでした。
山本樹生氏は阿寒が気に入って阿寒に移住していて、奥様もダンサーで「満月のりセ」のキツネをやっている方です。
ロストカムイには井上綾子さんも出演するし、最後に観客と輪になって踊るのでぜひ参加してねとのことでした。
ロストカムイの観客は西洋人の方もいて全員で10名ほどで皆さん踊りに参加しました。
踊りの時は山本 樹生さんの隣だったのですが、自分より小さい方でした。
少人数でしたが、一体感が良かったです。
鶴雅は相変わらずたくさんの宿泊客がいました。
夕食のバイキングは前回とあまり変わりませんでしたが、やっぱりおいしいですね。
2025年01月28日
2024年12月28日
阿寒と釧路に行ってきた その5
釧路湿原
(10日)
・チェックインが11時なので、10時開店のMOOに行ってお土産を買ってきました
・細岡展望台・JR釧路湿原駅・細岡ビジターズ・ラウンジ
天気が良かったので釧路湿原が一望できました
湿原駅は観光地になっています
ビジターズ・ラウンジは中央に薪ストーブがあった。ソフトクリームがおいしいらしいが食べませんでした(やってなかった?)
・釧路市湿原展望台
建築家の毛綱毅曠(もづなきこう)がヤチボウズをモチーフにしたデザインです
湿原道路を走っていると丘の上に見える有料施設で展望は細岡展望台の方が良かったです
その他
(10日)
・足寄のWoody Bell
アメリカンサイズの十勝チーズバーガーを食べました
・生田原ホテルノースキング
お風呂に入りました
空いていて良かった
・午後9時帰宅空いていて良かった
阿寒の鶴雅には道民割があるうちにもう一度行きたいですね。
アイヌシアターでロストカムイが見たいし。
大変楽しい旅行でした。

ドーミーインの部屋からMOOが見えました

MOOに滝口政満氏の作品が展示されていました

MOOの外には水森かおりさんの釧路湿原の碑があります
ボタンを押すと歌が流れます

幣舞橋の上流側右岸の公園

つるつる小僧(作 松本純一)

釧路湿原 細岡展望台付近の地図

細岡展望からの眺望 左側に雌阿寒岳、雄阿寒岳も見えました

細岡展望案内図

釧路湿原駅

1日10本


ちょうど列車が!

釧路市湿原展望台 ガンダムに出てきそう


釧路湿原方向 ちょっと遠いなあ


足寄 Woody bell

十勝チーズバーガー アメリカンサイズ 1500円(だったと思う)
ハンバーガーにはコーラでしょ!
2024年12月27日
阿寒と釧路に行ってきた その4
阿寒〜釧路
(9日)
・永山峠(国道241号線)
雄阿寒岳が奇麗に見えました
・硫黄山
ほぼ貸し切りで、噴出する蒸気にもあたれました
MOKUMOKU(お土産・休憩所)はまだ新しくなかなか立派で、当然蒸し卵(150円/個)も食べました
・シラルトロ沼越しの夕日がきれいでした(国道391号線)
釧路
(9日)
・泊りはドーミーイン
お風呂は温泉でサウナもあります
・炉ばた煉瓦
自分で焼くスタイルで、色々食べたけど、サバと牡蠣がおいしかったです
永山峠から見える雄阿寒岳(R241)

硫黄山 観光客は数組だけ

水蒸気も浴び放題

MOKMOK(お土産屋)から硫黄山が眺められるようになっています

蒸し卵(150円/個)

シラルトロ沼越しの夕日(R391)

炉ばた煉瓦 自分で焼きます
ホッケ(右)、サバ(左) 半身ずつ注文できます
2024年12月26日
阿寒と釧路に行ってきた その3
9日
・阿寒湖畔エコミュージアムセンター
環境省の施設なので地味でしたが、ボッケを知りました
・ボッケ遊歩道
土熱で暖かくコオロギが鳴いているところが2箇所ありました
ボッケは2箇所ほど見ることができます
・イチンゲの店
滝口健吾氏とその妻の井上綾子さんがやっている店で、我々を覚えていてくれて色々話してお土産を買ってきました
・阿寒アイヌアートウイーク
多数の芸術家の作品があちこちで展示、滝口健吾・井上綾子もありました
滝口健吾氏の作品もアートギャラリーで販売されてましたが、木彫りのひしゃくが2万円ほどだったので購入は断念

まりもはエコミュージアムセンターで見ることができました

ひぐま、でかい!

エコミュージアムにも木彫りのくまがいました

ボッケ

ボッケ

コオロギの生息地はフェンスで囲われています
鳴いていましたよ

2024年12月25日
阿寒と釧路に行ってきた その2
鶴雅には15:30分頃に到着しました。
ウエルカムドリンクの他にふかしたじゃがバターがありました。
鶴雅はお風呂が4か所あり、それぞれ男女の時間帯が分かれていて、1箇所は入れませんでした。
鶴賀のロビーには「瀧口 政満」「藤戸 竹喜」の彫刻が多数展示されていてすばらしいものでした。
これだけでも料金が必要なんじゃないのと思えるほどでした。
阿寒湖
8日
・アイヌコタンにある(お土産屋街)
・釧路市アイヌ文化伝承創造館「オンネチセ」
有料施設だが阿寒アイヌアートウィークで無料でした
滝口健吾氏(彫刻家瀧口政満氏の息子)の語りを我々だけで聞きました
ゴールデンカムイを見ていたので色々アイヌの話ができました
・阿寒湖アイヌシアター イコロ
ロストカムイを見たかったけど機材故障のため満月のリムセの上演でした
観客はわれわれともうひとクループだけで、リムセの狐役のダンサーはかわいくて軽やかですぐ目の前に来てくれました

アイヌコタン広場中央

釧路市アイヌ文化伝承創造館「オンネチセ」

阿寒湖アイヌシアター イコロ

アイヌコタン入り口

アイヌコタン入り口左側のフクロウ

鶴雅ロビーにある阿寒湖周辺のジオラマ

瀧口 政満氏の作品




藤戸 竹喜氏の作品

まさに藤戸 竹喜氏

セトナとマニペに思えてしまう

夕食バイキングは一杯まるごとのズワイガニがあった

翌朝、部屋から見た雄阿寒岳(1,370m)

アイヌコタン広場中央

釧路市アイヌ文化伝承創造館「オンネチセ」

阿寒湖アイヌシアター イコロ

アイヌコタン入り口

アイヌコタン入り口左側のフクロウ

鶴雅ロビーにある阿寒湖周辺のジオラマ

瀧口 政満氏の作品




藤戸 竹喜氏の作品

まさに藤戸 竹喜氏

セトナとマニペに思えてしまう

夕食バイキングは一杯まるごとのズワイガニがあった

翌朝、部屋から見た雄阿寒岳(1,370m)
2024年12月22日
2024年06月12日
函館に行ってきた その4
4月9日
今日の予定。
1.「コーヒールームきくち」のモカソフト
2.新函館北斗駅
3.トラピスト修道院
4.木古内の道の駅 みそぎの里きこない
5.青函トンネル記念館(福島町)
6.のりだんだん(松前町レストラン矢野)
今日は帰り道に車で寄ることができる場所なのでのんびり朝食を食べて10時ごろにチェックアウトしました。
まずはモカソフトで有名な「コーヒールームきくち」へ。
ホテル万惣から割と近くにあって駐車場もあります。
ソフトはテイクアウトして車の中でいただきました。
ソフトクリームはシャリシャリしていてソフトクリーム状のシャーベットといった感じでした。
ミルク感とモカの香ばしい香りがおいしいです。
後味もすっきりしていました。
せっかく函館まで来たのですから、新幹線の終着駅の新函館北斗駅を見学しました。
新幹線も見たかったのですが、残念ながら新幹線到着までにはずいぶん時間があったので断念。
駅前は東横インがあり、少しは建物がありますが、裏側は畑だけです。
初めて新幹線で来た方は「なんじゃこりゃ〜」と驚きを隠せないでしょうね。
駅にも入りましたが、ほとんど人がいなくてお土産屋さんも暇そうでした。
木古内の道の駅 みそぎの里木古内に寄りました。
いろいろお土産がありましたが「みそぎの里きこないオリジナルポテトチップス」の6袋入りを1箱買いました。
名物の「みそぎの塩」が使われているのかと思いましたが、普通の塩でした。
残念。
そしてトラピスト修道院です。
「トラピスト修道院」の正式名称は「灯台の聖母トラピスト大修道院」です。
アプローチのポプラと杉の並木道は平日ということもあって他の車もなくとても良い感じでした。
おみやげに定番のトラピストクッキーを買いました。
そしてここでしか食べられないトラピストバターが練り込まれていて、スプーン代わりのトラピストクッキーが1枚付いてくるソフトクリームは濃厚でとっても美味しかったです。
あとは「のりだんだん」を食べて帰るだけなのですが、途中で「青函トンネル記念館」に寄りました。
施設の外観はD型ハウスのようなものが横に2棟並んでいます。
中に入るとロビーにシールドマシンのような掘削機械が展示されています。
その他は測量機械なども展示されていました。
青函トンネル掘削の苦労を知る良い施設だと思います。
D型ハウスの大きさは青函トンネルと同じなのか聞いたところ、2m程小さいとのことでした。
さて、最後は松前町の矢野旅館に併設される「レストラン矢野」の「のりだんだん(1,500円)」です。
これはご飯と海苔だけのお弁当で、本当に海苔とお米のおいしさだけで勝負している
海苔は松前の手摘み岩のりで、ご飯・海苔・ご飯・海苔とだんだんになっているので「のりだんだん」と呼んでいるようです。
海苔はシャキシャキとした歯ごたえがあり今までに食べたことがないような食感と香りがあります。
お重一杯に入っていますので、おなか一杯になりました。
おいしかったですよ。
もし二人で行かれるときは、別メニューをオーダーしてシェアした方が良いかもしれませんね。
さて、おなかもふくれたので後は帰るだけです。
帰りは中山峠を通って札幌から高速で帰ってきました。
オドメーターは77139KM、出発時は76053KMだったので、全走行距離1086KMの旅でした。
改めて実感しましたが、カイエンはやっぱり疲労感が少ない車でした。
ホテル万惣の朝食会場から見えた中庭
イカの飾りがありました

「コーヒールームきくち」のモカソフト
今日は朝から雨降りでした

トラピスト修道院へ続くポプラと杉のアプローチ
車がいないのは珍しいかな

トラピストバターが練り込まれた濃厚なソフトクリーム
トラピストクッキーをスプーン代わりに、すくって一緒に食べるとさらにおいしい

青函トンネル記念館にあった掘削機械

当時の測量機械もありました

レストラン矢野の「のりだんだん」1,500円
シャキシャキ食感の岩のり、おいしい


全走行距離1086KMの旅でした