かみふらの岳
2008年06月29日
かみふらの岳〜上ホロ避難小屋 2008年6月29日
仕事が忙しくって、書き込みが遅くなりましたが・・・
2008年6月29日
十勝岳温泉〜かみふらの岳〜上ホロカメットク山〜上ホロ避難小屋
上記ルートで歩いてきました。
十勝岳温泉〜かみふらの岳へ登ったのは初めてです。
ちなみに、名物(?)の階段は連続部分で約820段ありました。
いったい延べ何人工で何年かかったんだろう。
昨年の6月17日にこの辺りを歩いているのですが、雪渓歩きも有ったし、上ホロカメットク山の北斜面ではスキーをしていた人がいました。
でも、今年はほとんど雪がありませんでした。
これも、温暖化の影響なのでしょうか。
十勝岳温泉(6:49)[0:00]
↓
3.7km(1:49)
かみふらの岳(8:38)[1:49]
登頂所要時間1:49
↓
0.4km(0:17)
上ホロカメットク山(8:55)[2:06]
登頂所要時間1:49
↓
0.40km(0:21)
上ホロ避難小屋(9:16)(9:38)[2:27]
↓
0.4km(0:17)
上ホロカメットク山(9:53)[3:04]
↓
0.40km(0:10)
かみふらの岳(10:03)[3:14]
↓
3.7km(1:20)
十勝岳温泉(1:20)[4:34]
全行程約9.0km 4時間34分
トレースルートですが、今回はどうもGPSの調子が悪かったのか、随分飛んでたので補正しました。
2007年06月17日
今季初の登山 富良野岳〜十勝岳 2007年6月17日
2007年6月17日
今年初の登山は、十勝岳連峰縦走です。
連年では富良野岳から上ホロカメットクで折り返すのですが、最高の天気だったため、十勝岳まで足を延ばしてしまいました。
もしかすると、登山を始めてから一番良い天気だったかも知れません。
登り始めから下山まで、風は有りましたが全く曇ることがない素晴らしい天気でした。
この日は十勝岳の山開きだったため、すごい人でした。
十勝岳山頂で昼食を取ったのですが、座るところがないぐらい。
おまけに岩陰には人のウ○チまで・・・
雪渓も結構残っていて、上富良野岳と富良野岳の分岐から上富良野岳のルートは、半分ぐらい雪渓歩きです。私は、下りましたが、登った方は大変だったと思います。
上ホロ避難小屋近くの雪渓では、スキーをしている人がいました。
また、十勝岳温泉の登山口近くの雪渓では、ボードを楽しんでいる若者もいました。
やっと「GPS-CS1」の出番です。
今回は、デジカメの時間もきっちり合わせ、写真に位置情報を書き込みました。
カシミール3D+デジカメプラグインで読み込むと、写真を撮った位置に写真が出ます。せっかく位置情報のログが有るのだから、トレースルートも表示できるようになりませんかねぇ。
写真の位置情報ですが、やはり100%はむりで、何が悪いのか分かりませんが、とんでもない所に飛んでる写真がありました。でも、カシミール3Dで位置情報を変更が出来たので修正しました。
ところで、山では、すれ違ったり、追い抜いたり追い抜かれたりするとき、以前はみんな挨拶してたような気がします。でも今は、ほとんどないですよね。細い道ですれ違うのに待っててあげても知らん顔の人が多いなぁ。
十勝岳温泉(6:25)[0:00]
↓
4.8km(2:02)
富良野岳1912m(8:27)[2:02]
登頂所要時間2:02
↓
2.1km(1:12)
三峰山1866m(9:39)[3:14]
↓
1.2km(0:20)
上富良野岳1803m(9:59)[3:34]
↓
0.4km(0:17)
上ホロカメットク山1920m(10:16)[3:61]
↓
0.5km(0:17)
上ホロ避難小屋(10:33)[4:08]
↓
1.5km(0:54)
十勝岳2077m(11:27)昼食(11:43)[5:02]
↓
2.0km(0:51)
上ホロカメットク山1920m(12:34)[6:15]
↓
0.4km(0:29)
上富良野岳1803m(12:50)[6:25]
↓
3.7km(1:22)
十勝岳温泉(14:12)[7:47]
全行程約16.6km 7時間47分十勝岳温泉登山口
雪渓の上から富良野岳
まだ雪渓は結構残っていました。富良野岳頂上
富良野岳頂上から十勝岳方向
三峰山頂上から富良野岳方向
かみふらの岳頂上から十勝岳方向
上ホロカメットク山頂上
上ホロカメットク山頂上から十勝岳方向
上ホロ避難小屋
上ホロ避難小屋から
上ホロカメットク山方向
この雪渓でスキーをしている
人がいました。上ホロ避難小屋付近から三段山方向
十勝岳頂上
十勝岳頂上から美瑛岳方
このルートを歩くと、地球じゃないみたい。十勝岳山頂
山開きに参加した登山者で山頂は満員!十勝岳頂上から富良野岳方
富良野岳の向こうは芦別岳かな。安政火口と富良野岳
かみふらの岳登山道の雪渓
雪渓は結構残っていました。安政火口
十勝岳温泉登山口近くの雪渓
ボーダーがジャンプ台を作って
いる最中でした。