ウペペサンケ山
2010年09月11日
ウペペサンケ山 2010年9月11日
2010年9月11日 ウペペサンケ山に登ってきました。
ここは、初めて登る山です。
昨年、ニペソツ山を登ったとき東南方向に見えた山で、今度はあそこからニペソツ山を見てみたいと思っていました。
三国峠から行くと糠平温泉街の手前から「ウペペサンケ山」の看板を右に入り、約7km程林道を走ると登山口があります。
登山口は林道の左側で、うっかりすると見逃してしまいます。
そういう私も見逃して、林道を引き返す羽目になりました。
登山口を100m程過ぎた当たりに10台弱駐められる駐車場があり、そこを過ぎると林道が一段と狭くなるので登山口はその手前と注意して下さい。
この山は、マイナーな部類に入るためか、登山者も少なく登山道の整備もそれなりでした。
登山開始後、まず笹藪漕ぎです。
しばらく行くと「最終水場」の看板があり、木の根の下がえぐれている所に焼酎のボトルを加工した水くみがあります。
見晴らしの良くない笹藪に覆われた急斜面を1399まで登ると、やっと稜線にでて回りの景色も見ることが出来るようになります。
しかし、稜線に出ると歩きやすくなるかと思いきや、笹藪漕ぎから低木漕ぎ、ハイマツ漕ぎと続き、なかなか歩きにくい登山道でした。
ここまでで、先に登っていたと思われる人、1人を除き全員追い越してきました。
1399の次のピークに、「図根点」と書かれた御影石がありました。「図根点」と書かれた石は、なかなか無いらしく、私も現物を見るのは初めてでした。
菅野温泉東コースとの分岐を越え、ウペペサンケ山東峰となる糠平富士の少し手前で、最後の一人に追いつきました。その方は立ち止まっていたので、どうしたのかなと思ったら、すぐそこにヒグマが3頭いるではありませんか。
去ってくれることを願って、鈴を鳴らしてしばらく待ちましたが一向に移動する気配はありません。結局、声を出しながらこちらの身体を見せると、ヒグマもこちらにやっと気が付いたようで、少しの間こちらを眺めていましたが、何処かへ移動して行きました。
仕事で、ヒグマの生態に関して勉強し、また、ヒグマに遭遇したときの対処方法を学んでいたので、うまく対応できたと思います。
山登りをする方は、是非ヒグマに対して学んで欲しいと思います。
ここからは、この方と一緒に行動することにして、私は声を出し、その方はホイッスルを吹きながら歩きました。
ウペペサンケ山は、頂上が平らで(結構高低差はあるけど)ピークが3つあり、東峰はウペペサンケ山の銘板とともに糠平富士の銘板も置かれています。
本峰はここから1.5km西になるのですが、一旦下って登り返しがあります。
本峰から西峰はほぼ平らでそれ程距離もありません。
今回登山されている方も、本峰から引き返しているようでしたが、西峰まで来ると菅野温泉西コースや十勝岳連峰を眺めることが出来るので、是非西の端まで来る事をお勧めします。
今回の天候は、青空こそ見えないものの、午前中は雲もなく、十勝岳連峰からトムラウシ山、ニペソツ山など眺めることが出来ました。
ニペソツ山は本当に格好の良い山と思いました。
さて、ウペペサンケ山のタイムログです。
時刻 | 経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
6:41 |
0:00(0:00) |
0.00 |
登山口 |
7:39 |
0:58(0:58) |
1.8(1.8) |
1399 |
8:37 |
1:56(0:47) |
3.5(1.7) |
菅野温泉分岐 |
9:24 |
2:43(0:47) |
5.0(1.5) |
ウペペサンケ山東峰 |
9:59 |
3:18(0:32) |
6.5(1.5) |
ウペペサンケ山本峰 |
10:41 |
4:00(0:14) |
7.0(0.5) |
ウペペサンケ山西峰 1,836m |
11:20 |
4:39(0:12) |
7.5(0.5) |
ウペペサンケ山本峰 1,848m |
11:56 |
5:15(0:36) |
9.0(1.5) |
ウペペサンケ山東峰 1,835m |
12:55 |
6:14(0:34) |
10.5(1.5) |
菅野温泉分岐 |
13:34 14:09 |
6:53(0:39) |
12.2(1.7) |
1399 |
14:50 |
8:09(0:41) |
14.0(1.8) |
登山口 935m |
登山口〜ウペペサンケ山本峰 標高差 913m (GPSより)
登頂時間 3時間18分 (休憩含む)
下山時間 3時間30分 (休憩含む)
全行程 14.0km 8時間9分 (休憩含む)
GPSトラックGPSログデータのダウンロードはプログ左側の Links「Nob'sHomePage」 からどーぞ。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。国道273号からの入り口
登山口駐車場
目印の国立公園案内看板
登山口
登山開始早々藪漕ぎです。
最終水場
1399過ぎから進行方向
相変わらず登山道はよく見えません。図根点の石
図根点から見た山頂方向
スイングパノラマ菅野温泉分岐
1696から見た山頂方向
ウペペサンケ山東峰
糠平富士
直下の東斜面にいた
ヒグマの親子
トリミングのみで拡大はしていませんウペペサンケ山東峰
糠平富士
1,835m糠平湖です
遠くに元小屋ダムが見えます
本峰方向
クマ糞がありました
ウペペサンケ山本峰
1,848m本峰山頂でのGPSトリップ
ニペソツ山
登っても眺めても良い山ですウペペサンケ山西峰
1,836m十勝岳連峰
オプタテシケ山山頂は、
やっぱり雲がかかってる菅野温泉西コース方向
下山後のGPSトリップ
写真を撮るのをわすれて
後で撮りました