カミホロカメットク
2008年09月21日
三段山〜大砲岩〜十勝岳〜富良野岳 2008年9月21日
なにかと忙しく、なかなか写真の整理が進まず、やっとブログに載せることができました。
今年最後の登山は9月21日、「三段山〜大砲岩〜十勝岳〜富良野岳」と縦走しました。
「十勝岳〜富良野岳」の稜線は、実に景色の素晴らしいルートで、いつ歩いても感動してしまいます。
今年は天候に恵まれなかったのですが、今回は天気も良く本当に楽しい山歩きでした。
さて、このコースは、2006年10月1日に歩いています。
今回は、2台のGPSと一緒に歩いたので、今は閉鎖されている三段山から大砲岩の登山道の変わりとしてトラックを載せます。
三段山から大砲岩へのルートは、現在は閉鎖されていますので、自己責任でお願いします。
特に、見通しの悪い時は非常に危険ですから、肝に銘じて頂きたいと思います。
前回は、三段山からおりる岩の所に、ロープが張ってありましたが、今回は取り外されていましたので、軽いロッククライミングが体験できます。
大砲岩への登りは、ガレ場ではペイントもよく見えず、踏み跡もあちこちにあるので、ルートはわかりずらくなっています。
今回は、三段山から大砲岩へ行く途中の写真を多く貼りますので、参考にしてください。
上富良野岳から三峰山付近では、フレップ(こけもも)が真っ赤に実っていて、甘酸っぱい実を食べながら歩きました。
タイムログです。
十勝岳温泉(5:56)
↓
2.3km(1:09)
三段山山頂1748m(7:05)[1:19]
↓
1.1km(0:46)
十勝岳〜上ホロ稜線(7:51)[1:55]
↓
1.5km(0:29)
十勝岳山頂2077m(8:20)(8:26)[2:24]
↓
2.0km(0:48)
上ホロカメットク山山頂1920m(9:14)[3:18]
↓
3.5km(1:35)
富良野岳山頂1912m(10:49)(11:10)[4:53]
↓
2.8km(1:27)
十勝岳温泉(12:37)[6:41]
全行程約13.2km 6時間41分(休憩含む)
トラックログです。青:Legend HCx
赤:GPS-CS1K
三段山〜大砲岩間は
CS1Kの方が正確でした。
写真は続きで・・・
2006年10月01日
三段山(1748m)経由、十勝岳(2077m)〜富良野岳(1912m)縦走 2006年10月1日
2006年10月1日(日)
三段山から十勝岳〜上ホロの稜線に出るルートを登り、十勝岳〜富良野岳と縦走してきました。過去2度程デジカメトラブルを体験したので、今回はバッテリーを落とさないように蓋をテープで留めた「デジカメ」を、しっかり持って行きました。
十勝岳温泉登山口に着いたのはAM6:20。駐車場は既に8割がた埋まっていました。今日は、三段山から十勝岳〜富良野岳の稜線に出るという初めてのルートです。このルートは案内板もなく、稜線側ではロープが張ってあり、進入禁止になっていました。しかし、踏み後もしっかりしており、三段山近くの急な岩場も掴まれるようにロープが掛けてありました。稜線下のガレ場もペイントがあり、ガスがかかっていなければ迷わないと思います。
紅葉も綺麗だったのですが、例年よりは悪かったかも知れません。写真を撮りに来ていた方が、「今年はダメだな」と呟いていました。
今日は元気な外人さんを見つけました。足下は登山靴を履いていましたが、タンクトップに半ズボンで走っていました。
紅葉の時期でもあり、登山している人だけでもかなりの数でした。帰りは、登山口駐車場が一杯で、上ホロ荘近くまで路肩に車がずーっと駐車していました。
十勝岳温泉登山口(6:29) [0:00]
↓
2.3km(0:51)
三段山山頂1748m(7:37)[1:08]
登頂所要時間0:51
↓
2.2km(1:16)
十勝岳山頂(8:53)[2:24]
登頂所要時間2:24
↓
2.0km(0:52)
上ホロカメットク山山頂1726m(9:45)[3:16]
↓
1.6km(0:37)
三峰山山頂1866m(10:22)[3:53]
↓
2.1km(1:01)
富良野岳山頂1912m(11:23)[4:54]
↓
4.8km(1:52)
十勝岳温泉登山口(13:15)[6:46]
全行程約15.0km 6時間46分朝靄のオプタテシケ・美瑛富士・美瑛岳
三段山と十勝岳
三段山から富良野岳方向
三段山から十勝岳稜線へ
稜線へのルートから三段山方向
稜線へのガレ場
十勝岳山頂から前十勝方向
稜線から三段山への分岐
十勝岳〜上ホロ稜線から富良野岳方向
上ホロ避難小屋
上ホロ避難小屋付近から三段山方向
富良野岳山頂付近から原始ケ原方向