デフラグ

2019年09月11日

SSDのデフラグについて

SSDのデフラグについてテストしましたので、結果をレポートします。

私がプライベートで使用しているノートPCは、512メガバイトのSSD仕様にしています。
もう5年ほど使用していますが、特に体感的に遅くなった感じはありません。
しかし、Windows標準のデフラグソフトで分析すると断片化率が30%と表示されました。
普通のハードディスクの場合だと、30%も断片化すると遅くなるのは当然だと思い、SSDの場合はどうなんだろうと、SSDのデフラグ効果について調べてみました。

結構沢山SSDにデフラグが必要か不用かの情報があり、最近の傾向としては、Windows7より新しいバージョンで使用されているSSDはデフラグの効果があると書かれている記事も見られました。

デフラグソフトを販売しているメーカーは、当然SSDのデフラグの必要性を謳っていますので、実験してみました。

私の使用しているSSDは、1パーテーションとして全容量をC:ドライブに割り当て、システムとデータの両方を入れています。

デフラグするにあたって使用するソフトは、ちょっと古いですがDiskeeper2009を使用しました。
実は、デフラグは標準機能でいいやと、あまりデフラグソフトに気を遣わなくなったので、SSDにしてからDiskeeperはインスートルもしていないしバージョンアップもしていませんでした。
しかし、Diskeeper2009は、ちゃんとSSD用のデフラグ機能も備えていますので、その機能を使用する事にしました。

結論としては、ほぼ何も変わりませんでした。

※Trimコマンド(Windows7以降)
SSDは上書きが出来ないので消去してから書き込みするため、あらかじめTrimコマンドで消去しても良い論理アドレスをSSDに通知することで、事前に消去しておき、すぐ書き込みが出来るようにしておくと良いらしいです。


デフラグ前
before_d








before
















デフラグ後
after_d








after



















csh08ymatu at 22:30コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ