事前協議
2009年07月11日
ある業務の事前協議
ある業務で、事前協議を行った時の話しです。
この業務は、平面測量がなく、仕様書では1/1000の平面図が発注図としてもらえることになっていました。
ところが、渡された発注図は紙図面と縮尺「1/5000」で、CAD製図基準には全く関係無しの「dwg」。そして、レイヤは日本語で、なんと80以上有りました。
まあ、分かりやすいったら分かりやすいんですけど。
事前協議の時のやりとりです。
(発)
「基準に合った図面にして納品してください。」
(ち)
「基準に合った発注図ではないのでできません。」
(発)
「図面を修正しないとチェックが通りませんよ。」
(ち)
「図面はチェックからはずします。」
(発)
「検定の時、困りませんか。」
(ち)
「事前協議で、発注図未整備のためチェックしないと明記しましょう。」
(発)
「では、次のようにしてください。」
(1)書き足した分だけ、基準通りにする。
(2)正しいレイヤは既存のレイヤの後ろに足す。
(3)チェックする時の図面は、書き足したレイヤだけ残してそれ以外は消す。
(4)チェックする前の図面は別途納品する。
もちろん、(3)と(4)はお断りいたしました。
そして、図面に関しては、「チェックしない」ということで決着してきました。
まあ、(1)と(2)も意味がないような気もしますが、修正するとき多少楽になるかも知れません。
この設計は訳ありの概略設計なので、うちで作成した図面を用いて詳細設計を行い、工事もするはずなんだけどなー。
最終的に基準に合ったように図面修正をさせられるのだろうけど、いったい、どの段階の業者が泣くんだろうなー。
もし、うちで取っても、RCEの私がいるから大丈夫ですけどね。