函館

2024年06月12日

函館に行ってきた その4


4月9日
今日の予定。
1.「コーヒールームきくち」のモカソフト
2.新函館北斗駅
3.トラピスト修道院
4.木古内の道の駅 みそぎの里きこない
5.青函トンネル記念館(福島町)
6.のりだんだん(松前町レストラン矢野)

今日は帰り道に車で寄ることができる場所なのでのんびり朝食を食べて10時ごろにチェックアウトしました。

まずはモカソフトで有名な「コーヒールームきくち」へ。
ホテル万惣から割と近くにあって駐車場もあります。
ソフトはテイクアウトして車の中でいただきました。
ソフトクリームはシャリシャリしていてソフトクリーム状のシャーベットといった感じでした。
ミルク感とモカの香ばしい香りがおいしいです。
後味もすっきりしていました。

せっかく函館まで来たのですから、新幹線の終着駅の新函館北斗駅を見学しました。
新幹線も見たかったのですが、残念ながら新幹線到着までにはずいぶん時間があったので断念。
駅前は東横インがあり、少しは建物がありますが、裏側は畑だけです。
初めて新幹線で来た方は「なんじゃこりゃ〜」と驚きを隠せないでしょうね。
駅にも入りましたが、ほとんど人がいなくてお土産屋さんも暇そうでした。

木古内の道の駅 みそぎの里木古内に寄りました。
いろいろお土産がありましたが「みそぎの里きこないオリジナルポテトチップス」の6袋入りを1箱買いました。
名物の「みそぎの塩」が使われているのかと思いましたが、普通の塩でした。
残念。

そしてトラピスト修道院です。
「トラピスト修道院」の正式名称は「灯台の聖母トラピスト大修道院」です。
アプローチのポプラと杉の並木道は平日ということもあって他の車もなくとても良い感じでした。
おみやげに定番のトラピストクッキーを買いました。
そしてここでしか食べられないトラピストバターが練り込まれていて、スプーン代わりのトラピストクッキーが1枚付いてくるソフトクリームは濃厚でとっても美味しかったです。

あとは「のりだんだん」を食べて帰るだけなのですが、途中で「青函トンネル記念館」に寄りました。
施設の外観はD型ハウスのようなものが横に2棟並んでいます。
中に入るとロビーにシールドマシンのような掘削機械が展示されています。
その他は測量機械なども展示されていました。
青函トンネル掘削の苦労を知る良い施設だと思います。
D型ハウスの大きさは青函トンネルと同じなのか聞いたところ、2m程小さいとのことでした。

さて、最後は松前町の矢野旅館に併設される「レストラン矢野」の「のりだんだん(1,500円)」です。
これはご飯と海苔だけのお弁当で、本当に海苔とお米のおいしさだけで勝負している
海苔は松前の手摘み岩のりで、ご飯・海苔・ご飯・海苔とだんだんになっているので「のりだんだん」と呼んでいるようです。
海苔はシャキシャキとした歯ごたえがあり今までに食べたことがないような食感と香りがあります。
お重一杯に入っていますので、おなか一杯になりました。
おいしかったですよ。
もし二人で行かれるときは、別メニューをオーダーしてシェアした方が良いかもしれませんね。

さて、おなかもふくれたので後は帰るだけです。
帰りは中山峠を通って札幌から高速で帰ってきました。
オドメーターは77139KM、出発時は76053KMだったので、全走行距離1086KMの旅でした。
改めて実感しましたが、カイエンはやっぱり疲労感が少ない車でした。


DSC_0833s
ホテル万惣の朝食会場から見えた中庭
イカの飾りがありました

DSC_0837s
「コーヒールームきくち」のモカソフト
今日は朝から雨降りでした

DSC_0841s
トラピスト修道院へ続くポプラと杉のアプローチ
車がいないのは珍しいかな

DSC_0842s
トラピストバターが練り込まれた濃厚なソフトクリーム
トラピストクッキーをスプーン代わりに、すくって一緒に食べるとさらにおいしい

DSC_0843s
青函トンネル記念館にあった掘削機械

DSC_0844s
当時の測量機械もありました

DSC_0846s
レストラン矢野の「のりだんだん」1,500円
シャキシャキ食感の岩のり、おいしい

DSC_0848s

DSC_0850s
全走行距離1086KMの旅でした




csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2024年06月06日

函館に行ってきた その3


4月8日
今日の予定。
1.五稜郭
2.五稜郭タワー
3.金森赤レンガ倉庫
4.ラッキーピエロ
5.八幡坂
6.函館山

まずは五稜郭に行きました。
桜には時期的に1週間ほど早かったので空いてました。
二の橋を渡って五稜郭に。
特別史跡五稜郭の中央部にある箱館奉行所も見学しました。
ここは復元された建物で、復元工事は平成18年(2006)〜平成22年(2010)の4年間の工期をかけて完成したそうです。
瓦屋根に太鼓櫓をいただく高さ約16mの御殿様式の奉行所建物が、慶応2年(1866)頃の完成当時の姿でよみがえっています。

次は五稜郭のすぐ近くにある五稜郭タワーへ。
名探偵コナンの新作映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」の宣伝が一杯ありました。
ロビーには土方歳三のブロンズ像がありました。
展望台からは五稜郭はじめ、雲海から頭を出している函館山などが見えました。
展示スペースには五稜郭歴史回廊として函館戦争等のジオラマがあります。
このジオラマはとっても精巧二造られていて、説明文を読みながら見ていくとかなり時間が掛かります。
アジアの方々もいなくて空いていたのでゆっくり見ることができました。

次は金森レンガ倉庫です。
ここは基本的にお土産屋さんとカフェなどの商業施設です。

そしてラッキーピエロ・マリーナ末広店でランチタイム。
私はオムライス、連れは一番人気のチャイチキバーガーです。
どちらもボリューム満点でお腹が一杯になりました。

ランチの後は歩いて八幡坂へ。
まあ、港の見える坂ですね。
そして函館はリスト正教会を見学しました。

その後、函館山へ。
明るいときの函館山は何度か登りましたが、今回は空いていたのと海の方に雲海を見ることができました。
年に数回しかない珍しい現象だそうです。


DSC_0680s
五稜郭跡の石碑

DSC_0690s
二の橋 五稜郭に入るぞ

DSC_0691s
函館奉行所門

DSC_0692s
五稜郭タワーが良い感じで見えますね

DSC_0695s
色々いわれのある土手

DSC_0700s
大砲ですね

DSC_0702s
函館奉行所です

DSC_0703s


DSC_0705s
函館奉行所 広いなあ、何畳敷きなんだろう

DSC_0706s
廊下

DSC_0710s
骨格模型です

DSC_0728s
たぶん、目の不自由な方用だと思います

DSC_0729s
五稜郭タワーに来ました コナン一色

DSC_0730s

DSC_0732s
土方歳三ですね

DSC_0736s
展望台から見た五稜郭

DSC_0739s
函館奉行所が見えます

DSC_0741s
五稜郭歴史回廊のジオラマ
細かいなあ、ずごいわ

DSC_0742s

DSC_0743s

DSC_0748s
土方歳三ですね、知らんけど

DSC_0755s

DSC_0756s

DSC_0761s
展望台にも土方歳三がいました

DSC_0767s
桜ソフトとバニラソフト、どっちもおいしいですよ

DSC_0768s
雲海に浮かぶ函館山
このような景色は年に数回だそうです ラッキー!

DSC_0769s
金森レンガ倉庫手前の水路

DSC_0771s
立ち並ぶ金森レンガ倉庫

DSC_0772s
ラッキーピエロ・マリーナ末広店でランチ

DSC_0777s
チャイチキ付きオムライス ボリュームがすごい

DSC_0779s
財運のボックスシートが空いていたので座りました

DSC_0783s
八幡坂 まあ坂です

DSC_0785s
カトリック元町教会

DSC_0786s
函館ハリスト正教会

DSC_0791s

DSC_0792s
入館料を払って中も見学しました

DSC_0817s
函館山じゃー

DSC_0819s
少しアップ

DSC_0815s
海はまだ雲海が残ってました

DSC_0825s
函館山のモニュメントの間から駒ヶ岳が見えました




csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2024年05月27日

函館に行ってきた その2

4月7日
出発は9時。
カイエンのODOメーターは76053KM。

万惣のチェックインが3時なので、それまでに付けばいいかなと思って決めました。
旭川鷹栖からひたすら高速道路を走って大沼公園まで走りました。

ランチは有珠山SAで「カツ乗せ室蘭カレーラーメン(1100円)」をたべました。
カツは薄めでしたが揚げたてで、スープもスパイシーでした。
SAから外に出てみると有珠山と昭和新山が綺麗に見えていました。

高速道路は大沼公園で終わり。
高速を降りて七飯の道の駅に寄りました。
ここでは、北海道名物の小原商店のコアップガラナのソフトクリームがあります。
当然食べました。
食べて一言目は予想通り「あ、ガラナだ」でした。
美味しかったです。

道の駅の隣には「THE DANSHAKU」というお土産屋さんがあり、入り口の前には男爵いもが刺さった街灯があります。
そして中では男爵いもの名前の由来などが分かるように展示されています。

あちこち寄り道をしたので、万惣には午後4時頃到着ました。
晩ご飯までの間に温泉に浸かり運転の疲れを癒しました。
夕食はバイキング形式で、色々ありましたが海鮮が美味しかったですね。
もちろん、ズワイガニもありました。

明日の予定とコースを決めてから就寝です。


DSC_0660s
出発の朝、カイエンのODOメーターは76053KM

DSC_0672s
有珠山SAで食べた「カツ乗せ室蘭カレーラーメン(1100円)」
思いの外スパイシーでおいしい

DSC_0676s
有珠山SAから見えるはずの山々

DSC_0674s
そこそこ見えましたね。羊蹄山が雪景色です。

DSC_0678s
道の駅なないろ・ななえ のガラナソフト
「あっ、ガラナだ」

DSC_0680s
道の駅のとなりにある「THE DANSHAKU」
資料館件お土産屋さん

DSC_0681s
入るとすぐ日本最古の「蒸気自動車」が展示されています

DSC_0683s
説明板

DSC_0687s
湯の川温泉万惣でたべたズワイガニ、なかなかうまし
クラフトビールを頂きました




csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2024年05月23日

函館に行ってきた その1

4月のことになりますが2泊3日で函館に行ってきました。
湯の川温泉万惣に4月7日・8日と2泊しました。

行きは少し遠回りですが旭川鷹栖から大沼公園まで高速道路を約400kmひた走りました。
帰りは江差の方を回って熊石から豊河町へ抜けて長万部を通って洞爺湖から中山峠、札幌から高速で旭川まで帰ってきました。

函館旅行の備忘録として記してておこうと思います。


DSC_0819s
函館山からの夜景ならぬ昼景




csh08ymatu at 22:00コメント(0) 

2019年04月14日

函館五稜郭へ行ってきた

仕事の出張で函館に行ってきました。

函館と言えば、函館山、朝市、イカール星人、そして五稜郭ではないでしょうか。

たまたま宿泊したホテルが五稜郭へ徒歩で行ける距離だったので、歩いて行ってきました。

オフシーズンで平日の夕方と言うこともあり、くねくねとロープを張りめくらせたチケット売り場はだーれもいなくて、すぐに五稜郭タワーに昇ることができました。

五稜郭タワーもほぼ日本語を話さない日本人のような人しかいなくて、まあそれもしょうがないかなと景色を眺めました。

五稜郭の外堀には、まだ一部氷が張っていました。

もう少し暖かくなって桜が咲く頃は綺麗だろうなと想像だけしました。

五稜郭は予算の関係で当初の計画通りに作られなかったためなのか、すぐに落ちてしまったのですが、上から見る分には美しい要塞だと思います。


DSC_3807s五稜郭タワー
確かこれもロボットになるはず
料金は900円


























DSC_3811s雪はないけど
まだ冬ですね















DSC_3815s函館山
















DSC_3817s五稜郭のジオラマ
同じだね















DSC_3822sDSC_3831s










DSC_3844s歴史的瞬間のジオラマが沢山ありました










DSC_3849sほんのり桜の葉のかほり


















五稜郭タワー

住所:〒040-0001 北海道函館市五稜郭町43-9
電話:0138-51-4785
営業時間
4月21日〜10月20日 8:00 〜 19:00
10月21日〜4月20日 9:00 〜 18:00
五稜星の夢期間中(冬季) 9:00 〜 19:00
1月1日(初日の出営業) 6:00 〜 19:00

ホームページはこちら




csh08ymatu at 03:06コメント(0) 
ブログ内検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計:

プロフィール
山好き、バイク好き、車好き、スイーツ大好きの、ふつーのおやじです。
日帰りできる山を守備範囲としていますが、知床連山登山道の維持管理をしていたこともあります。
16歳からバイクに乗り続け、現在はBMW K1300Sに乗っています。
仕事は総合評価関係、技術士受験対策等を行っています。
技術士二次試験の相談にも乗りますので、メールください。
Recent Comments
related groups
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ