化雲岳
2009年08月08日
天人峡〜化雲岳 2009年8月8日
2009年8月8日、化雲岳に登ってきました。
2009年7月4日に登ったトムラウシ山と同様長い道のりになるため、夜が明けきらない薄暗い中の出発です。
登山道入り口の標識には、次のように書かれていました。
・軽登山コース 1.5km
・トムラウシ登山道入り口 17km
入林記録を見ると、8月4日の書き込みが最後でした。
入林記録から個人情報を集める業者もいるため、正直に書く人が減っていることを差し引いても、このコースを登る人は少ないようで、トムラウシ方面から泊まりで縦走して下る方か、有名なクワウンナイ川遡行の帰り道の人がほとんどのようです。
登山口から羽衣の滝の展望台までは、三十三曲がり(曲がりは三十六有りましたが・・・)という急坂が続き、途中から「見返り岩」も見えます。
展望台からは、羽衣の滝と旭岳を眺めることができ、この角度の旭岳は初めて見るものでした。
ここから第一公園の木道までは、割と平坦な林の中を歩きます。
そして、湿地帯の第一公園の木道まで来ると、割と視界は広がりますが、見える中で大きな山は旭岳と白雲岳ぐらいでしょうか。
木道が終わると、沢のようになった登山道で、途中には池のような水たまりや石がゴロゴロしているため、藪こぎと合わさって非常に歩きにくい状態です。
さらに、第一公園から上は笹刈等も行われておらず、朝早いこともありましたが、雨具を着用しなければ全身びしょ濡れになります。(私の場合は、雨具を着たときには、既に靴の中までびしょびょでした。)
稜線近くまであがり視界が開けると、小化雲岳が見えます。
小化雲岳への登山道はありませんが、登れそうに見えました。
そして、小化雲岳を過ぎしばらく行くと、化雲のへそが見えてきました。
化雲岳山頂に着くと、標識には「天人峡11.5km」と書かれていましたが、気持ち的にはもっと歩いたように思えました。それもそのはず、距離的には俵真布〜トムラウシ山の距離(12.0km)と変わらないのですが、標高差が大きく違い、俵真布〜トムラウシ山 996m、天人峡〜化雲岳 1,435mと、500m以上多く登っていました。
化雲岳の山頂は平らですが、化雲のへそと言われている岩が飛び出ています。見たところ簡単には登れそうにないのですか、上にはケルンが積まれていました。怪我をすると大変なことになるので、流石に登りはしませんでしたが・・・
山頂からは、旭岳〜白雲岳、トムラウシ山の頂上付近は雲の中でしたが、忠別岳と、忠別岳からトムラウシへ山への縦走路の木道がよく見えました。
山頂では、少し肌寒いものの非常に穏やかな天気で、湿った登山靴を脱いで靴下を干し、のんびり休憩をとりました。
1時間ほど休憩していましたが、登山者は一人もきませんでした。
そろそろ下山開始、下山後の温泉を楽しみに、またながーい下りの始まりです。
何とか、登山口まで下山すると、目的としていた温泉施設に通じる橋のたもとに温泉の車があり、日帰り入浴をお断りしていました。
そこで、危うく車に轢かれそうになりました。
道路を渡っていると、後ろも見ないでバックしてくる車があり、ぶつかってしまいました。「あぶない!」と叫んだのですが、そのドライバーは、車から降りることもなく、ましてや謝ることもなく、知らない顔をして走り去ってしまいました。
不幸中の幸いで、怪我はなかったのですが、ひどいドライバーもいたものです。
さて、今回のタイムログは・・・
時刻 |
経過(区間) | 距離(区間) | ポイント |
4:15 |
0:00(0:00) |
(0.0) |
登山口 |
6:13 |
1:58(1:58) |
4.0(4.0) |
木道下側 |
9:56 |
5:41(3:43) |
11.5(7.5) |
化雲岳 |
13:46 |
9:31(2:42) |
19.0(7.5) |
木道下側 |
15:49 |
11:34(2:03) |
23.0(4.0) |
登山口 |
登山口〜山頂 標高差 1,435m (GPSより)
GPSトラック三十三曲がりは、樹木の影になっていたことと、急斜面ということで捕らえていた衛星の数か少なかったためか、少し暴れています。
ちなみに、この時GPSには、精度±13mと表示されていました。普段は精度±3mと表示されていることが多いです。
愛用しているLegend HCxですが、昨年のようにトラックがどこかへ行きっぱなしは無くなりました。使い方は変わっていないので、もしかすると、修理に出して正常と戻ってきたけど、実は何かされていた、またはファームウェアのアップデートをしたためかのどちらかでしょう。
※写真には位置情報が記録してありますので、カシミール3D等で表示すると写真を撮影した位置が分かります。登山口のある道路脇にある標識
軽登山コース 1.5km
トムラウシ登山道入り口 17km道路から登山口の階段を上がると
化雲岳登山口の木柱標識があります。
まだ、薄暗いです。入林届
下山時に撮りました。見返り岩
七つのうち二つ見えました。滝見台からの旭岳
滝見台からの
羽衣の滝第一公園から旭岳
なかなかの景色です。
左から旭岳、後旭岳第一公園の木道が終わると
藪こぎが始まります。小化雲岳
小化雲岳付近から
旭岳〜白雲岳小化雲岳付近から
トムラウシ山化雲のへそ
化雲岳山頂
1954m化雲岳山頂でのGPSトリップ
忠別岳
トムラウシ山
天人峡分岐化雲岳山頂から
旭岳〜白雲岳化雲岳山頂から
忠別岳化雲岳山頂から
トムラウシ山本日のGPSトリップ
やはり、1/3は休憩!番外編
下山時に見つけた、
いかにも「毒キノコ」ってやつ。